dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、学校の交換留学プログラムで一年間アメリカのオレゴン州に留学に来ている20歳の男子学生です。
 
最近、悩んでいることは、同じ留学プログラムで一年間を過ごすことになる、日本人の大学生との関係です。自分を含め、6人の参加者がいます。はじめのプレイスメントテストで、自分だけ、一番上のクラスに入れたので、僕は、そのクラスメイトたちとよく時を過ごしました。いろんな国の人と仲良くなれて、ほんとうに素晴らしかったと思います。そこでは、韓国の人と腹を割って話せるような、親しい友達ができたのですが、仲のいい友達は、みんな帰国してしまいました。

しかし、ここからが問題なのですが、自分の大学の学生とは大してかかわりがなく、しかも、最近、一人の2歳年上の男子学生(以下Aくん)と、あからさまに上手くいっていません。はっきりいって、かみ合っていません。僕が年下だから、という理由で、ほんとうに雑用ばかりさせられます。たとえば、誕生会のときの、買い物や装飾やら。「年下」だからといって、よく自分を使ってきますが、その人の足のように使われるのは、あまりいい気分がしません。

また、このような悪循環(?)を打開しようと、僕が企画して、他の5人を旅行にさそって今帰ってきたのですが、旅行中は一人無視されました。他の5人の結束?みたいなものが強すぎて、僕は、ほとんど仲良くなることができませんでした。

また、仲良くなろうとA君にいろいろ話していたのですが、そのA君に「AB型のお前の行動は理解できない!俺は、AB型は基本的に無理だから~」と言われました。血液型は、あまり関係ないと思うのですが、混乱しています。ちなみに、A君はA型で、よく人をいじるのが大好きなタイプで、自分が中心になりたいと思っているのだと思います。そして、僕のような、一匹狼的な(?)タイプの人間とは、上手くやっていきたくないのでは?とまで考えてしまいます。

僕が気にしているのは、一人の人間関係が悪くなると、その周辺の人たちともうまくいかなくなってしまう、ということです。

自分の大学に関わらず、他のグループに属するべきですか?何かいいアドバイスをください。僕は、日本人の、いわゆる大集団に属したくなかったので、今まで、自分の大学の留学生とは関わらなかったのですが、今それが裏目に出ていて、ほんとうに心が痛いです。日本人のダークな部分を見てしまって、ちょっと嫌です。

何かアドバイスをください。

A 回答 (9件)

アメリカに38年半住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

ラーメン屋に言ってうどんやそばを頼みますか? と言いながら、実は私も同じようなことをしたのです。

10年ほど前に仕事で日本に行ったとき、仕事の関係でラーメン好きなのに一杯も食べる機会がなく結局デxxズのメニューにラーメンがあったので注文してしまったのです。 ラーメンであれば何でもいいと自慢にしていた私(口が肥えていないと言い張る友人もいますが)ですが結局半分も食べられませんでした。 ラーメンはラーメン屋で食べる、どんなことがあっても、とそれ以来決めました。 <g>

アメリカに来ているなら、アメリカでの自分を発見してみませんか? 

アメリカの悪いところ、いいところ、悪いように見えて本当はいいところ、いいところに診て本当は悪いところ、などアメリカにいるからこそ「経験」出来るのではないでしょうか。

留学だから勉強しろ、とは私は言いません。 一年で日本へ帰るなら余計に今日からアメリカを知るだけ知るぞ! アメリカの生活や文化知るぞ、と言うくらいの意気込みで生きてみませんか?

いつかその経験が、それが英語力かもしれないし、人間関係に関することかもしれません、とにかくここにいることで得られるものはたくさんあるはずですね。

アメリカの大学のテニスのトレーニング方法を見たことがありますか? テニスクラブ活動はないですね。 テニスチーム、なのです。 実力主義が、年功序列的な先輩後輩はない社会で生まれているのです。 これだけでも、アメリカに一年いた経験のひとつになり、またあなたの言う人間を作り上げるはずです。 

そして、そこらじゅうにあるテニスコートで一年中無料ともいえる状況でテニスが出来るのです。 相手が今いなくてもテニスコートに行けばすぐ見つかります。 新しい友達の誕生です。 Can I join you guys?で始まった人間関係が生まれるわけです。

柔道を知らなかった私は見よう見まねで私より少なくとも30Kgも重い同級生を「背負い投げ」で芝生の上に投げてしまいました。 じゃれあいのはずだったのが、まぐれと言えるきれいな形で彼は人生で初めて「投げられた」のですね。 それから38年経ちました。 今でも親友の一人です。 (偶然にも、まぐれにも、日本の力を見せ付けた格好になったのです) また、彼の「カノジョ」がユダヤ教で私がホームステイしていたと心からほんの50メートルのところに住んでいたので、ユダヤ教の事も知るようになりました。 それから輪が広がっていったのです。 

ひょんな事から日本ではとても経験できないことが起きるのですね。

今は自分を嫌いとする人と、それも日本人であれば余計に、かかわる必要がどこにあるのでしょう。 そんな暇はないのです。 人間誰も24時間しかないのです。

留学したら日本人とつるむな、と言うアドバイスは常識とも言えるのです。 日本人とは一生に日本で「つるむ」のです。 今はそのときではない、と言う事なのです。

後は、自分を作り上げていく毎日を送ると決めてください。 私個人の希望は、どれだけ日本の英語教育や学校文法がおかしいか分かってほしいと思います。 それにはもっともっとアメリカでしか出来ないことを経験するのです。

他の国からの留学生もいいかもしれません。 しかし、24時間のうちに数時間はアメリカ人と接してください。 そして、アメリカ人だっておかしい人はいるし、同じアメリカ人がお前の英語はおかしいと言われるほどおかしな英語を使う人もいるのです。 それを見極める英語力も必要ですね。 ここにいるときが一番楽なときなのです。 なぜなら、彼らがなぜある表現を使って、学校文法では正しいはずの表現をしないのか、体で身に付けることが出来るのですね、アメリカ人と一緒にいればいるほど。

私事で申し訳ないですが、アメリカの女性の命と人生を救うための護身術を教えるようになってから20年近くなりますが、英語力がなければ決して出来なかったことでした。 教えるための英語習得が私の課題、そしてモチベーションでもあったわけです。 そして、今では、その護身術を教えるために世界中からの指導員も養成しているわけですが、また違う英語力が必要となったわけですね。

私がこのカテで死ぬまで磨けるのが英語力だ、と言う理由でもあるわけですね。

日本人とつるんでいてはそれは出来ません。 ラーメン屋に言ってうどんを食べる、ファミリーレストランへ行ってラーメンを注文する、のと同じなのです。

確かに一時的には他の5人から見放されると感じるでしょう。 しかし、最後に自分と言う人間に満足できるようになるのは「あなた」なのです。

自分を作る、自分を磨く機会を自分で作ってください。 誰でも出来ることなのです。 そして、いつか必ず「やってよかった」と言う日がきます。 そして強い人間になってください。 口先だけでなく実力を伴った自分です。 アメリカはLand of Opportunityです。 金銭的だけのOpportunityではありませんね。  

これでいかがでしょうか? 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。ここで質問して本当によかったです。自分の悩みが、いかに小さいかわかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/22 03:29

こんにちは。

現在アメリカに留学している19歳(男)です。これは僕の個人的な意見なのですが、アメリカにおける日本人のコミュニティは日本と比べるともちろん圧倒的に小さいので人と人との関係も近くなりやすいように思えます。しかしそれは自分の気の合わない人とも接しなければならないし、仲間はずれを恐れて本当の自分が出せない、といったこともあるわけです。仮に、A君と日本の学校で会って、今のような関係になったらあなたは今のように悩みますか?今までいた友人(高校、大学など)の中にA君のような人はいましたか?A君と本当に気があうと思いますか、日本人だから気があう気がするだけなのじゃないのですか?そんなの言葉が通じるんだから当然です。誰か他の方が回答なされたようにこれはチャンスだと僕も思います。一人は寂しい、と思うかもしれませんが、グループに属すより一人のほうが外国の人は案外親しみを持ちやすいんですよ。これは僕の個人的な経験による、あくまでも僕の個人的な考えなのですが、その結果僕は多くの友人を持つことができ、今では他の国から来た気のあう留学生と一緒にアパートでルームシェアをしています。アメリカにいるんだから、英語を話さないともったいない、それもありますが、僕が思うのは本当に気のあう友人を探すことだと思います。たとえそれが日本人であってもそれはそれでいいと思います。それとやっぱり色々なことに参加してみることじゃないでしょうか。僕はInternational Christian Fellowship というのに参加しています。別にクリスチャンでなくても全然OKなので気軽に参加できます。オレゴンにも多分あると思います。GoogleでInternational Christian Fellowship又はInternational Student Inc で調べれば何か出るかと思います。何だかアドバイスになったのか、なってないのかよくわかりませんが、残された時間を有意義にお過ごしください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/06 16:23

ここ数年、複数のAB型が周りにいる環境なので血液型の視点から回答します。

ちなみに私は心理学科を出ていますが、血液型性格判断を批判も鵜呑みもしていません。ちなみに私はO型です。

「AB型の行動が理解出来ない」と言われたとのことですが、
私もAB型に対してそう思うことが多いです。

実際、他の血液型から見たAB型は、
「何を考えているか分からない(よく言えばミステリアス)」
といった風に書かれることが多いと思いますが、このような性格判断が日本にはびこっている背景には、“その性格判断に共感出来る人が少なからずも確実に存在している”からだと思うんです。

つまり、血液型性格判断を持ち出す人は、
“人間は血液型で4つに分類される”というナンセンスな話を“本気で鵜呑み”にしているわけではなく、「自分の過去の経験を照らし合わせて考えると、確かに当てはまる事実がある」という結論に至ったからこそ信じるのだと考えられます。

もしA君が、血液型性格判断を鵜呑みにするナンセンスな人であるか、相当性格の歪んだ人でない限り、「理解出来ない」という言葉の裏には、それなりの原因があると考えた方が妥当です。

仲のいい友達が出来ない原因は、
本当にあなたには“ない”と言い切れますか?

多くの皆さんが回答している通り、アメリカ人の友達を沢山作った方が有意義な留学生活が送れると思いますが、、どうせならA君と仲良くなるという課題も解決できた方が、私は良い経験になると思います。

A君と、とことん話し合う気があれば、ぜひ原因を追究してみて下さい。もしかしたら、あなたが思いもよらなかった何気ない行動が彼を意地悪にさせたのかもしれません。そしてもし、A君が口を割らなかった場合は、周りの人達に自分がどういう人間なのかを聞いてみると良いでしょう。(あなたの“良い・悪い”の価値判断が必ずしも他の人間と一致するとは限らないので判断材料は多いほうがいいです)

偉そうに書きましたが、、、年を経るにつれ、血液型にかかわらず価値判断の合わない人に遭遇する機会は増えます。人間なんて腐るほどいるので、そういう人達と付き合わないという考え方もアリですが、社会に出るとそうも言ってられない状況が出てきます。

長文すみません。私はぜひ逃げずに頑張ってみて欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新たな視点からのご回答、ありがとうございます。自分にも悪いところは、たくさんあると思います。それを克服して、少しでも、A君とも仲良くなれるように、頑張ります。

お礼日時:2007/06/27 08:46

グループに属するもしないもあなたの自由ですが、


アメリカを含む他の国の人とも仲良くしてみてはどうですか?
ついでに私も留学中にグループに上手く入れなかった人間なのであなたの気持ち少し分かります。

日本人の友人だけ作って帰国しても、なにか心残りになると思いますよ。
私も留学していましたが、今でも海外の友人とは交流があり、時々、遊びに来てくれたり、行ったり。。
留学は終わってしまいましたが、未だにその人たちとの交流を楽しませてもらっています。

上手く説明できないのですが、日本人同士だからこそ許せない事も
相手が非日本人となると許せたり、海外の人と友達になる事で
自分の心も広くなり、人間関係でも勉強になるってことありませんか?

他の国の友達ができれば、今まで気になっていた日本人のグループのことなんてどうでもよくなりますよ^^

がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/27 08:41

はじめまして。



折角留学されているのに、日本の高校生と変わらない集団生活に随分馴染んでおられるようで、少し残念な気がしました。留学とはある意味「孤独」を楽しむ経験だと思います。

全く文化が違い、言語や習慣も違う、知っている人もいない、そんな厳しい環境に身をさらし、自分を鍛えるチャンスなのです。日本人の友人を持つのはいいことですが、気晴らしのための友人と割り切れば如何ですか?あまり、感情移入するような関係にならなくてもいいのでは、と思います。日本的な人間関係に神経をすり減らすのは、エネルギーの無駄使いです。

それよりも、もっと海外で経験できることはあると思います。語学学校の生徒は、確かにアメリカ人ではありませんが、同じクラスの他国の生徒達と積極的に交友を深められては如何でしょう。発展途上国の人達とも、いろいろな視点から意見を交換でき、日本も違った角度で見ることができ、勉強になると思います。

日本という先進国の立場から、発展途上の人々の生活や考え方を知ることこそ、国際人としての勉強と言えるのです。気の合わない日本人と無理にあわせて付き合うだけ時間の無駄です。気の合う外国人も沢山いるはずです。日本人というカテゴリーに限定して、選択肢の幅を狭め、未知のことを知る可能性を閉ざすのはもったいないです。

ちなみに、そのA君は、日本では自分の思い通りに事が進んだ、お山の大将だったのでしょう(しし座かいて座?)。それが、言葉も文化も違うアメリカで思い通りにいかず、またジャップに対する差別的な態度や偏見に、出口のない怒りやストレスがたまっているのだと推察します。たまった、憎悪やストレスを弱者(あなたたち子分)に出すことで、精神の均衡を保とうとしているのです。彼は、あなたたちが、留学という孤独な世界に放たれた不安定な子羊(子供)であるという弱みにつけこんでいるのです。仲間を必要とする彼、仲間がいなくては彼自身のアイデンティティが揺らいでしまう彼自身、その核はもろく、とても弱い人なのです。

そんな彼に振り回される必要はありません。悩むだけ時間の無駄です。あなたはあなたの大切な時間を、あなたを尊重する人と一緒に過ごせばいいのです。そして、留学という無限の自由な時間を、どうしたら有意義に過ごせるか、建設的に考えてみて下さい。誰もが留学できるのではないこと、あなたに与えられたチャンスに謙虚に感謝し、残された時間を将来後悔しないように、留学できない人の分まで、一生懸命楽しみ、いい意味で苦しんで下さい。その苦しみや苦労は、将来必ずあなたの糧になっているはずです。

めそめそ泣き言を言わず、自分にプラスになるものだけを見つめ、前に進むことです。神は自ら生くる者を助く。悩めるあなたにこの言葉を贈ります。フランスパリからBon courage!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考えが変わりました。ここで質問させていただいて、よかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/22 03:23

血液型は関係ないといいながら


A君はA型で自分が中心になりたいタイプ、とか言ってるのもどうかと思いますけど・・・

どうせ1年でしょ?
外国の方とそこまで仲良くなれたのであれば
もうすでに半分くらいは終わってるんじゃないでしょうか?
9月になればまた新しい学生もたくさんきますし
感じ悪い日本人とあえてつるまなくてもいいんじゃないですか?

逆にその日本人と仲良くなれたとして
留学終わったころに
日本語ばかり話してて英語が上達しなかったことに愕然としますよ

一度仲良くなってしまうと
英語だけにしたいから日本語を話すまいと思っても無理ですし
彼らから離れようと思っても仲良しだとそれも難しいし
仲良くならなかったのはラッキーですよ

一人でしばらく寂しいかもしれませんが
学外でボランティアするとか
現地の英語に触れる生活を心がけるほうが絶対英語の勉強にはなります
(英語クラスだと、外国の人と話しても、その人もネイティブではありませんし、外での活動を探すほうが絶対勉強になります)


長期なら日本人の友達がいればラクだし楽しいけど
1年しかないのですし遊びに来てるのではありません
日本人だけでつるんでるグループなんて放っておきましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/06/20 23:36

他の方がおっしゃるとおり、そのグループに固執することなく、他のグループ・世界へ、踏み出せるといいですね。


どのくらいの規模の大学かわからないので、コメントしにくいですが、小規模の大学だと、日本人のグループから完全に離れて、自由に振舞うのは難しいかもしれません。それでも、少し距離をおき、周りの人々への距離を縮めることはできるはずです。何かクラブ等に入るのがいいかもしれませんね。日本人のグループには、「クラブ活動があるから・・・」といえば、悪い印象は与えないでしょう。
良い留学生活になることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。テニスで思いっきり、プレイしたいと思います。

お礼日時:2007/06/18 19:15

ある意味チャンスではありませんか? 日本人同士で固まっている連中とは行動を別にしたほうが遥かに語学が伸びると思います。

短期語学留学をしても日本人が固まっていては駅前留学と何ら変わりません。また、語学学校にはアメリカ人の生徒がいないのでアメリカ人の友達ができません。

専門分野や趣味などに関連することを探し、授業以外は一人で街に出かけてみてはいかがでしょうか。特に何かの団体とかクラスに属すとアメリカ人の友達が出来ます。例えばスポーツクラブ、テニスクラブ、空手クラブ、教会の合唱団、学術、芸術、趣味等。 

アメリカ人学生が一人もいない語学学校に比べ、外に出たらアメリカ人ばかりです。私なんかお金が無くかったので当初車を持っていませんでしたが、バスに乗ってロス近辺は自由自在に歩き回っていました。

あとアメリカ人は殆んどがO型なので、AB型の私とはよく合うように思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます!テニスが趣味なので、テニスクラブでストレスを発散したいと思います。

お礼日時:2007/06/18 19:13

読んでいて胸が痛くなりました。



どんな信念から、このA君は暴君のようにふるまえる権利があると思っているのでしょうか?雑用を常に頼むこと、AB型は無理だからと差別をすること、これは倫理に全くかなっていません。

交換留学とは、異文化を勉強するためにと確立しているプログラムのはずで、留学先でも日本人と「和」を保って生き残ってくださいというプログラムではないですよね。

このグループは、アメリカにいても日本の律から離れられない、いわば怖がり者の集まりととってもいいのではないでしょうか?

せっかく日本では見れない、学べないものを体験できる場所にいるのですから、このグループでのこと以外で身になるような体験に焦点を置いて生活した方がいいでしょう。そうすれば、A型はどうだ、AB型はどうだなどのタイプ分けもどうでもいいことなのだとわかると思いますよ。年功序列についてもそうです。韓国の方たちは年功序列を重んじるところがありますが、それ以外の国では(特にアメリカですし)人は人、皆平等です。

同じ大学からだからとて他の生徒と同じところにいる必要はなく、あなたはあなたなりの留学生活を楽しむ権利があることを忘れずに、伸び伸びと過ごしてください。どこか他のグループに属さねばという必要もありません。一人で自立して頑張りましょう。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。他の方の意見をいただけるだけで、心が穏やかになっていく気がします。自立した人間になれるよう精進します。

お礼日時:2007/06/18 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!