重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

得意先からの入金時、相手が振り込み手数料分をカットして振り込んできました。たとえば売掛金1000円のところを895円です。
105円は振り込み手数料で弊社負担の場合の考え方をお教えください。
現金895売掛金
雑損失105売掛金でしょうか?
それと、この場合、売上額を1000円で値引105円、つまり、純売上895円にしてしまうということでも許されるのでしょうか?
(入金895円です)

A 回答 (4件)

あらら。

すみません・・・。
自分では分かっているのですが、寝ぼけていました。あなたのおっしゃるとおりです。お恥ずかしいです。
    • good
    • 0

こんにちは。

私は専門学校で簿記の勉強をしています。
その場合の仕分けは定かではないですが、皆様のおっしゃるとおりです。
参考までに掛売りしたときの仕分けを書きます。
(借方)売上1000(貸方)売掛金1000
ですから売掛金入金時は、その逆をすればいいわけです。
まず売上は変化しませんので、そのまま1000で記入し、受取額が手数料を差し引いた場合を考えますので、895で記入する仕分けをします。
よって、以下のように仕分けを行います。
(借方)(当座の場合)当座預金 895(貸方)売上1000
           支払手数料105

上記のように仕分けをすればいいかと思います。
役に立てたかわかりませんが、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますが、仕訳が誤っているのでは?と思います。
掛で売り上げた場合は
売掛(1000):売上(1000)
それが入金になったときは
当座(1000):売掛(1000)
ですよね。

お礼日時:2007/08/26 18:24

財務・会計・経理のカテゴリーでよく論議される件です。


#1さんもおっしゃるように、
これは値引きをしているのではなく、
振り込み手数料を負担していると考えるのが妥当でしょう。
売上額は1000円のままで、支払手数料を計上します。
ただ、手数料の支払証明がこちらに無いとの点で、
値引きの処理をしてらっしゃるところもあり、どちらもOKとなっています。
    • good
    • 0

会計処理は総額主義です。


純額で記入すと取引が見えなくなります。
現金、売り掛け側に支払い手数料105でいいのではないですか。
資産項目は期中の増減も重要ですが、残額におもきがあります。
損益項目はその額におもきがあります。
895と1000では会社の営業分析が異なります。
だから総額で記入した方がよいのではないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
説明不足でした。補足です。
売上1000円、売上値引105円、と、売上値引にしてしまう方法です。

お礼日時:2007/08/01 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!