dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、私立高校に通っている高校2年生です。
大学受験にむけて、家庭教師をつけるか迷っています。
しかし家庭教師となると塾に通うに比べて値段も高く、週に数回のレッスンでは時間も短くなると思われます。
その上での家庭教師におけるメリットを教えて下さい。

A 回答 (4件)

学力に依りますが、


まず中学の内容がきちんと身に付いているか。
中学の内容が身に付いていなければ、少々高校で真面目に勉強しても高校の勉強は身に付かないでしょう。
木という漢字が書けずに森という漢字が書けないのと同様で、以前習ったことができていないとその後習うことは身に付きません。
この場合、まず中学の内容をきちんと身に付けるべきです。

中学の内容がきちんと身に付いていれば、高校の基礎的な問題集や参考書を解いて行くべきです。
そこで基礎を固めます。

そういうことに対して、家庭教師や個別指導が要るのかどうか。
解らないことは学校で先生に訊けば良いのだし。
中学校の勉強なり高校の基礎的な勉強なりで既にやり方が判らないという状態なら(そんなことがあるのかどうか)家庭教師や個別指導かと。(それよりは判らなくなった点まで遡って自分で勉強し直す方が。)
包丁の使い方を教わったところで、自分で使ってみなければ上手にはならないでしょう。誰かに教わればどうにかなるとは限りません。
最終的には自分で手を動かすことですから。
闇雲に家庭教師だ塾だ予備校だ、は何も解決しないことが少なくないです。

高校の教科書レベルくらいはスラスラこなせるのであれば、予備校に行く方が良いです。
そこでもっと高度なことを多く速く学んだ方が良いです。

まずあなたのレベル次第です。
下の方の仰るように、勉強の監視役が欲しい人には良いかも知れませんが、毎日付きっきりというわけでもないでしょうに、しかも、ただ監視するくらいのことで何と豪勢なことかと思います。
高校生ですから、大学に行きたいのは自分なのですから、そのくらい自分を律して欲しい物です。
なるべく勉強の面白い点を見つけて、それを素直に面白がるのがコツです。やらなければならない、やらされている、根性だ、ではなかなか。
基礎のうちはなかなか面白くはならないのも事実ですがね。
大学で勉強したい、自分が興味を持っている分野に関連する科目から興味を持つようにするとか。

というわけで、そもそも家庭教師が本当に必要で、家庭教師がベストであるケースは希だと思います。
最終的には本人が変わらないことには。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
家庭教師の必要性、もう一度深く考え直してみます。

お礼日時:2007/08/17 22:32

書き忘れました。


高校受験の時偏差値が50程度であったなら、中学の勉強はあまり身に付いていません。
45辺りならなおのこと。
大学受験に向けて、これなら高校の範囲からやって良いだろう、中学の勉強はだいたい身に付いている、という人は、おそらく最低でも偏差値60近くは軽く取るでしょう。中学校の定期テストで八割前後は。

量が多くてどこから手を付けて良いのやら、というのは大学受験の場合当然ですが(問題が難しいから厄介なのではなくて範囲の広いのが厄介なのです)、
それ以上に、どこをどうやったらいいのか判らない場合、偏差値から判断して、中学の学習内容で判らないところをまず無くすべきかもしれません。

なお、これに対するお返事は不要です。
    • good
    • 0

受験勉強大変ですね。



家庭教師に来てもらうメリットは、塾や予備校に通う体力と時間が省けるということもあると思います。家や学校からすぐの塾や予備校に通えればよいですが、希望のコースをしているのが遠方だったりすると、通うだけで大変です。それに参考書や教科書を持ち歩くのもかなりキツイですから
そういう意味で、家庭教師に来てもらうのは楽かもしれません。
ただ、あなたのレベルとあなたの勉強方法、あなたの個性にあった家庭教師の方が来てくれないと、もったいないですが。(せっかく、個人指導なんだし)
週に数回のレッスンで習う時間は短くても、内容の濃いものにして、後は自分でそれを反復するなりしていけば、いいのではないでしょうか?

高校2年生ですし、基礎力が大切です。
受験までの期間、息切れしないようがんばってください。(高校生活もエンジョイしてね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/08/18 09:17

メリットはつきっきりで教えないと駄目な生徒にとっては勉強法が習慣化される可能性があります。

デメリットは生徒が宿題を出してもしてこないということがありあまり意味がないということです。先生自体も生徒や保護者の期待に答えられる人は極めて少ないので考え物です。勉強する生活習慣を整えてから塾に行くことをお勧めしますね。しかも生講義の。とりあえず勉強方法の本を読むのも一つの手でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。これらを踏まえてこれからの勉強のスタイルを確立させていきたいと思います。

お礼日時:2007/08/17 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!