
8年前ほどに交通事故にあいました。
その際右膝を痛め、リハビリに通い、手術もしましたが、
未だに痛みは取れません。
当時かかっていた医者にはもうこれ以上は良くならない。
と言われています。
そこで最近知ったのですが、後遺障害なるものがあって
保険会社に確認したら医者の証明さえもらえれば、お金が出るみたいです。
ただ、そのかかっていた病院が数年前に院長が他界したため閉院になっております。
(現在は別名になり別の経営者が行ってるみたいですが)
その際、当時の診断書もしくは後遺障害を取ることは可能なのでしょうか?
可能な場合はどういう手続きで取れば良いのでしょう?
どなたかご存知の方がいましたらご教授願います。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
後遺障害認定には必ずしも当時かかっていた医者のカルテは必要ではありません。
(有った方が楽ではありますが)労災とか厚生年金とかで後遺障害認定の基準が示されています。
その基準に該当する後遺障害が有れば、そしてそれが交通事故が原因で起きた事が解ればいいのです。事故と障害の因果関係を証明(推定)するのはカルテだけではありません。
労災認定医などに診察してもらって、後遺障害認定をして貰えばいいのです。書式は保険会社に問い合わせれば、会社規定の書式か、任意の書式を指定してくれるはずです。後遺障害認定書を書いて貰えるか、近くの整形外科などに問い合わせてみては如何ですか。(面倒くさがる医師もいますので)
なるほど。
後遺障害は別の労災認定医でも良いということですね。
ちなみにもう教えていただきたいのですが
労災認定医は整形外科の医者なら誰でも良いのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
医療機関でのカルテ保存義務が5年間だったはずです。
その病院が、前の医師から患者を引き継いでいれば、最終受診日から5年いないであれば、診療記録が残っている可能性があります。
まず、その医療機関に問い合わせてみて下さい。
5年以内かつ、経営者が変わった医療機関が引き継いでいないようでしたら、保健所で相談してみて下さい。記録が見つかるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後遺障害診断書は主治医以外の...
-
修正係数とは。診断書の紛失
-
交通事故 歯1本の欠損 後遺障...
-
交通事故での後遺症診断書の料...
-
自賠責保険の歯の後遺障害等級...
-
交通事故 後遺障害 加重について
-
後遺障害について
-
交通事故 保険会社との話し合い...
-
後遺障害の14級はいくらですか?
-
【労災】 後遺障害等級の認定...
-
後遺障害が認められませんでし...
-
後遺障害診断書に今までと違う...
-
一年未満で二度の自損事故によ...
-
後遺障害診断書提出から認定ま...
-
後遺障害認定までの期間・慰謝料
-
後遺症認定の「12級13号」と「1...
-
被害者請求、後遺障害認定を請...
-
後遺症障害認定の非該当について
-
閉院後の診断書について
-
交通事故の慰謝料について。 4...
おすすめ情報