dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま大学生です。学生の間に一度ショップ店員のバイトをやってみたいという理由から、1カ月半ほど前に面接を受け、今月から働き始めました。
が、もう続けられない、辞めたい、と思っています。
まだ1週間しか働いていないし、仕事はできなくて当たり前だしまだ慣れていない、というのももちろんなのですが
まず性格的に合ってないのも分かったし、精神的に辛く出勤前は胃が痛くなるし、毎晩夢にまで出てきます。
理系なので学校も忙しくて学業に支障が出ています。(でもこれは面接に受かるために出勤可能日数を多めに言ってしまった私が悪いのかもしれませんが。)人間関係はイヤというわけではありません。新人なのでこんなもんかな、という感じです。

これはすぐに辞めれるのでしょうか?それとどのように言えばよいのか、そしてタイミングもわかりません。
一応、会社の決まりでは「自己都合で退職する場合は30日以上前に届出ること」と書いてあります。ということは、今のシフト(来月の20日)で辞めるのはだめで、2カ月は働かなければならないということなのでしょうか?

ちなみに小さめの店舗で、ブランドの知名度が低いわりに比較的値段が高い(年齢層もOLとかが多い)ので忙しくはない店ですが、スタッフは私を含めて5人(私以外はフリーター)、一日に3人程が出勤しています。

文章力がなくてすみません。困っているのでよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

下記補足。



↑質問が数年前のものでしたね…^^;未だに回答受付なのも?!?ですが、
似たような悩みの方が他にもいればお役に立てれば幸いです(笑)では。

下記回答した者より。
    • good
    • 6

以下長文失礼致します。



私は昔大手アパレルの正社員(三ヵ月は見習い)を入社一ヵ月で辞めました。しかも次の日から退社しました。私の場合は悩んだ末に本社の人事に辞めますと連絡しました。
即日、課長級の上司&社員1人に呼び出され辞めるなと言われましたが「法律的には『辞める権利』が認められていますよね?辞めさせない法律もありませんし、もしお給料が出せないというなら労働基準局やそうれなりの所に相談します。」と強気に出ました。
契約上は一ヵ月前退社報告義務がありましたし、周りの方にも迷惑をかけたと思いますが、私も精神的&体力的にこれ以上は無理だと判断した結果でした。勿論、お給料もきちんと働いた日数分貰いました。払わないと言われたら「じゃあ労働基準局に相談します」と強気に出ても良いのでは?
(バイトでも一日で辞めてもお給料支払義務が出ますし…。)
人間関係にせよ他の理由にせよ、合わないものに無理に合わせて体調や本業を犠牲にしてまで続ける必要はないと思います。辞めたとしてもあなたは自分を卑下する必要は全く無く、単にその会社(職場)とは”御縁”がなかっただけ。
退職理由は正直にお話されても立派な事象になると思います。実際、『大切な本業の学業に支障が出ている』のですから。私はハッキリ「店長と合わない」と言いました。
もし契約違反でお給料を出さないというのは「一方的な会社にとっての利益」になるので、労働基準局に相談ダイヤルがありますし法律面も含めて良いアドバイスが頂けると思います。
あなたの代わりはすぐに見つかるけれど、貴方という存在はたった一人です。
貴方がこのまま無理をして今後二ヵ月働けられるのか、自分自身(ご家族含)と御相談されてみて下さい。
私が親なら会社に「お宅にバイトに行ったお蔭でウチの子が学業に支障が出てしまった。どうしてくれます?」とTELするかもです(苦笑)
他の方も仰っている通り一日も早い方がお互いの為だと思います。
では良い結果を祈っています。
    • good
    • 7

>自己都合で退職する場合は30日以上前に届出ること


明日申告すれば来月の10日になるのかな?
    • good
    • 31

私も昔しておりましたが、辞めました。


メーカーが流行に流されて自分の好みでない服になり、嫌いな服を売るのが辛くなったからです。
はやく辞めたほうがいいかもしれません。
まだ仕事を覚えているような段階でしょう?
覚えてしまってから辞められると又 新人を入れて指導とか かえって迷惑かけると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、まだ仕事を覚えている途中です。やっぱりあまり役に立てないうちに辞めた方がマシですよね。採用者も大変ですね、私のような人がいると。苦笑
何て言えば良いのか、それが不安なのですが・・良ければまた何かアドバイス貰えたら嬉しいです。

お礼日時:2007/10/07 23:38

まだ1週間程度であれば言い方は悪いかもしれませんが


質問者さんはいてもいなくても変わらない程度だと思います。
すぐに辞めることはできると思いますよ。
アルバイトですから1週間分の給料をもらえなくて構わないなら
いかなければそれで終わりますし。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当にそれは思います。まだ教わっている段階なので売上に貢献しているわけでもないし。ただ、辞める人の変わりで採用してもらったので、猫の手も借りたい、ではありませんがそういう状況なのかな、とも思ったりします。まだ仕事ができない間に辞めた方が上の方にも迷惑がかからないですよね。

お礼日時:2007/10/07 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています