dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近々、ファイナンシャルプランナーの資格を取得したいと思っているのですが、いろいろなホームページや過去の質問などを見てみましたが、いまいちファイナンシャルプランナーの資格制度が分かりません。

僕は、現在も将来もファイナンシャルプランナーの資格を活用して、仕事をする予定は今のところないのですが、自分の家計に役立てる為、また将来転職するときがあった場合に役立つかもしれないという考えで、ファイナンシャルプランナーの2級を取得しようと思っています。
なので、AFPやCFPのように更新もしたくないですし、年会費も払いたくありません。
ただ、ファイナンシャルプランナーの資格だけ持っているという状況がベストです。
いろいろ調べると、FP技能士2級を取得するとAFPの講習を受ければ、AFPの資格も取得できると書いてあったのですが、上記の理由からAFPは必要ありません。
FP技能士2級だけを取得することは可能なのでしょうか?

また、FP技能士2級を取得しておいて、後々ファイナンシャルプランナーの資格を生かすような仕事に就いた場合は、特に試験などを受けず(講習ぐらいは必要かもしれませんが・・・)にAFPを取得することは可能なのでしょうか?

A 回答 (4件)

私見ですが、


 主要な2級学習講座がAFP認定研修指定を受けています。
 認定講習では、学習の修了課題として、与えられた事例の提案書を作成し提出します。
 ・最近3級レベルも上がってきていること
 ・認定研修自体が、2級受験学習になる
もし、AFP取得をご検討されているのであれば、先に受けておく事で、受験資格を取っておかれるのが近道ではないでしょうか。
 ちなみに、6つの分野を学習しますが、税理士や宅建主任者のように独占業務はありません。
なので「FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者」にも、2級受験資格はあります。金融系の入社3年目の目標となっています。
 FP技能士国家資格ですが、どれも変化が著しい分野です。
 「ファイナンシャル・プランニングの職業に従事するものとしての高い倫理観と技能の維持」を求められます。
 毎月の会報誌やHP・スタディグループなどがあり、いろんな情報が把握できる点では、2級合格後の有効期限内に協会に所属されることをお勧めいたします。

 
 
    • good
    • 0

FP技能士2級だけの取得で構わないと思います。


他の方が言うように3級→2級の順序で取ることになりますが
私の周りでは3級で基礎を勉強した人の方が2級の合格率は高いようです。

私は今年2級を取ったばかりなのでAFPに関する掲示板をいろいろ見ましたが
FPに関係ない業種の人は、念のため・・ と思って最初AFPの登録をしても
お金ばかり払って結局何の役にも立ってないことが多いみたいです。

転職するかもわからない状態でずっとお金だけ払い続けるのはどうかと思いますよ。
FP技能士2級だけでも評価されないわけじゃありませんし。
ちなみに私もAFPは取りません。
    • good
    • 0

ANo.1の回答者です。

補足させていただきます。
確かに、仕事で必要がないのに毎年会費を払うのはちょっと…という感じですよね。2年で15単位必要で、お金を払ってセミナーを受講したり、お金を払って継続単位がもらえるテストを受けたりするので、年会費以外にも継続費用がかかります。
自分の生活・家計に役立てるのに必要なファイナンシャルプランニングの知識としては、3級でも十分だと思いますが、3級受検者の男女比は男性3割、女性7割くらいとなります。ビジネスでは2級レベル以上が必要だと思いますが、とりあえず3級を取得し、いざ必要となったら2級→AFPと取得していくのがいいかもしれません。
AFPが実務上必要な会社に転職すると、会社が入会金・年会費を負担したり、継続単位のセミナーを実施してくれたりする場合もありますよ。
    • good
    • 0

こんにちは。


まず、FP技能検定は国家資格、AFP・CFPは民間資格となります。後者は民間資格のため、2年ごとの更新が必要になっています。
さらに、1級から3級までの実施機関は以下のとおりです。
3級…(財)金融財政事情研究会
2級…(財)金融財政事情研究会・日本FP協会
1級学科…金融財政事情研究会のみ
1級実技…金融財政事情研究会・日本FP協会
FP技能検定2級には受検資格があり、「3級に合格する」か「AFP認定研修を修了する」必要があります。(http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/sikaku.html
ご質問者様は2級を取得したいとのことですので、まず3級から学習し、合格して受検資格を得なければなりません。
3級を合格し、2級を受検して合格すれば、AFPに登録せずしてFP技能士の資格だけを得ることができます。
また将来AFPに登録したい場合ですが、2級を取得後、「AFP認定研修」を修了すれば、AFPの登録は可能です。ただし、2級合格後にAFPに登録するには「登録期限」が設けられており、たとえば2007年9月の試験で合格した人は、2010年3月末までに登録しなければ期限切れとなり、2級の実技試験を再度受検するか(学科は免除申請可能)、「AFP登録審査試験」を受検し、合格する必要があります。
ちなみに、私は金融関係の仕事をしていますが、AFP・CFPのライセンスは名刺に記載することができるため、仕事で使う可能性があるのなら登録した方が断然有利だと感じています。
将来AFPに登録する可能性がないなら、3級→2級でいいと思いますが、可能性があるなら、AFP認定研修→2級の方がいいかもしれませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。
本当は、AFP登録したいのですが、入会金10,000円、年会費12,000円がかかるんですよね?
AFPの場合、15単位取得しなければならないとか・・・

しかし、もしAFPに登録したい場合に再度実技試験を受けるのも馬鹿馬鹿しいような気がするし・・・

いっそのこと、3級までにしておいて、本当に必要になったら、2級を取得すればよいということでしょうか?

お礼日時:2007/10/25 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!