

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「早急に処理せよ」と指示した人は方法までは指示しなかったのでしょうか?
方法は自分でしらべなさい、ということでしょうか?
危険が伴うことを知っていて方法を指示しないのは手抜きというか、ちょっとひどいですね。
まずは先生、上司、先輩等に聞いてください。彼らが「わからない」と言うなら、お金を出してもらって、廃棄物処理業者に処分してもらいましょう。サニックス等で引きうけてくれると思います。
適切な処理方法もわからず、処理費用も出さず、でも「処理しなさい」という無責任な研究室なら他に変わることをお薦めします。
どうしても処理するなら、大量の氷水等の中に少しずつ滴下して潰してください。時間がかかりますが、一気にやると危険です。火花が出て、溶媒に引火する可能性もあります。生成する水酸化リチウムの水溶液は強アルカリ性ですので、目に入ると失明する危険があります。一気にやって、液がハネたりすると非常に危険です。必ず保護眼鏡を着用してください。手袋も必要でしょう。
ブチルリチウムなら潰したらブタンガスが出ますよね? 1kgの溶液に何モル入っているか、濃度表示を見ればわかると思いますが、そのモル数のブタンガスが何Lになるか、調べてみてください。ドラフトで、排気しながら行うべきでしょう。
もっと良い方法があるかもしれませんので、自信なしにしておきます。

No.3
- 回答日時:
まず、BuLiの溶媒が何なのか疑問ですが...。
rei00さんの書かれているように、大量の水に少量ずつ様子を見ながら滴下すれば大丈夫でしょう。
Me,Et,Pr,Buとそれぞれ、潰したことがあります。
(そして、Me,Et,Prでは合成をした事が何度かあります。)
Buになると、活性が落ちるので、潰すのに時間が掛かると思いますが、焦らず少量ずつ様子を見ながらやれば、大丈夫だと思います。
BuLiを潰すときではありませんが、EtLi合成時に、合成は全く何の問題もなく成功したものの、片づけの時、火が噴いて、研究室というか、建物全体を焼失させそうになったことがあるので、気を付けて下さい。
(ただし、今回は活性化しているLiやアルキルリチウムがたくさんある状態ではないので大丈夫だとは思いますが...)
窒素下で作業できる研究室が近くにあるのであれば、そこの研究室の所の人に頼み込むのがお薦めです。
役立たない意見ではございましたが、危うく火事を起こしそうになった者からの老婆心ながらの意見でした。
この場を借りて皆様ありがとうございます。
初めての質問だったので内容に不備がありました。
私自身はLiAlH4の使用経験があり
これと同様の方法でよいのかと思い質問しました。
その時はまず反応器を氷水で冷やしておいて
メタノールを滴下し、その後大量の水で希釈と言う方法を採りました。
今回の場合はメタノールなどのアルコールに滴下ではなく水の方が良いみたいですね。
火だけは出さないように細心の注意を払ってやります。
No.2
- 回答日時:
まず確認です。
そちらの研究室ではその様な試薬(ブチルリチウムに限りませんが)の使用や処理の経験がおありでしょうか?もしないのであれば,kumanoyu さんもお書きの様に,処理業者に任されるのが一番です。あるいは,経験のある研究室にお願いしてみてはいかがでしょうか。
さて以下に書くのは,ブチルリチウム以外では経験あるがブチルリチウムは解らないという場合です(私の場合ですので,よく検討してから行なって下さい)。基本は kumanoyu さんの回答と同じです。
洗面器などの適当な容器(深さは然程要りませんが,面積は広い方が良いと思います)に氷(キューブアイスでなくクラッシュアイス)を入れたものを用意します。適当に氷が溶けますので,水は入れなくても良いです。
ドラフト中で,この氷にブチルリチウム溶液を滴下します。様子をよく見ながら,適当なサイズのピペットで円状にまくような感じです。注意すべき点は,1ヶ所に集中しないようにする事です。なお,溶液は氷の上にかかるようにして下さい。
氷が溶けてきたら,その容器はそのままドラフト中に置いておいて,新しい容器で同様に行ないます。あるいは,残りは翌日の処理に回します。
滴下が終わったら,容器をドラフト中に放置し,氷が完全に溶けきって,水温が室温程度になっているのを確認して,有機溶媒を含むアルカリ水溶液として処理します。
いかがでしょうか。私はこの方法で1Mブチルリチウム/ヘキサン溶液(1L)を何本か一度に処理した「経験者」ですが,これで問題ないかは「自信なし」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
化学
-
cannula?
化学
-
リチオ化
化学
-
4
収率の表記で
化学
-
5
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
6
再結晶に使える溶媒の条件
化学
-
7
過酸の後処理
化学
-
8
グリニャール反応について
化学
-
9
グリニャール試薬の取り扱いについて
化学
-
10
J会合体とH会合体の違いについて
化学
-
11
TLCスポットのUV発色について
化学
-
12
Wittig試薬の合成で、エステルが加水分解を受けない理由
化学
-
13
単結晶作成法で困ってます
化学
-
14
過酸化物を取り扱う際、金属製スパチュラよりガラス製を使用するのはなぜでしょうか?
化学
-
15
化学論文中のerとdrの意味
化学
-
16
LDA LHMDS
化学
-
17
BF3・Et2Oについて
化学
-
18
後処理について
化学
-
19
「当量」“eq”の解釈について
化学
-
20
THFとエバポレーター
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
5
Rf値に影響を与えるもの
-
6
DMSOの除去について。
-
7
液体窒素を用いたトラップでの...
-
8
今薄層クロマトグラフィーのレ...
-
9
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
10
薄層クロマトグラフィの結果に...
-
11
レポートの書き方
-
12
THFに関する話
-
13
TLCのスポットについて
-
14
アセトアニリンの再結晶で
-
15
Rf値について
-
16
アルコールのpH
-
17
有機溶媒用にマイクロピペット(...
-
18
良溶媒と貧溶媒について
-
19
再結晶
-
20
科学実験でエチルバイオレット...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter