プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

日本人は首狩り族なのでしょうか。日本人は源平の時代から戦のたびに、敵将の首を狩って褒美をもらってました。こうした習慣はずっと続き、新撰組の近藤の首がさらしものにされたりしてます。また西南戦争でも、西郷の首をさらされないように切り落としたと聞きました。明治時代でも、敵将の首を狩る風習は残っていたようです。こうした負かした敵の首を公然とさらしものにするという発想は、(首狩り族のように首を直接加工、保存はしませんが)首狩り族が戦争で倒した敵の首を飾る発想と近いものがある気がします。倒した敵兵の首を公然とさらす発想や習慣は、ヨーロッパやアラブでも日本の明治ごろまでなされていたのでしょうか。それとも日本だげなのでしょうか。歴史に関してはただの素人ですがよろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Heads_on_pike …
フランス革命時代の絵画です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Decapitation
からの抜き出しです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E9%96%8B% …
公開処刑はフランスでは1939年までやられていたようです。

新約聖書ですと、サロメとヨハネの話が有名ですね。踊りの褒美にヨハネの生首を所望したというヤツです。

現在は普通名詞になっている リンチはアメリカ独立戦争の時に独立派のリンチが、独立反対派を私刑で、首つりにして曝した故事からきています。

ビリーホリディのうたに奇妙な果実という曲があります。
1930年代、黒人をさらし首にしていたというもの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%87%E5%A6%99% …

上記の英文にもあるのですが、斬首は名誉の死刑とされていましたので、斬首自体はけっこうあったようです。
死体を曝すという行為は、アメリカでは終わってからまだ100年たっていないようですね。

アラブ圏ではまだ公開死刑があるところもあるようですし、日本人だけがということはないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。フランス革命の絵はびっくりしました。また奇妙な果実もよんで怖くなりました、ちょっと不気味すぎです。ただ、回答者様と自分の質問は趣旨がずれているようです。アメリカの人種差別の残虐さやアラブの公開処刑のことでなく、「倒した敵の首を公にさらす習慣が、近代まで残っていた日本人は特異な民族かどうか」を御教授いただきたいので、そちらをお願いします。回答のURLはとても興味深いと思いました、ありがとうございます。

お礼日時:2007/11/21 01:37

>解答ありがとうございます、犯罪人ばかりで戦争ではなかったようですね。


そのとおりです。
ですから日本でも、平将門しかり石田三成しかり近藤勇しかり・・・彼らは国家反逆罪(石田三成は豊臣家で内紛を起した)という犯罪人として首がさらされています。
歴史上、首がさらされた人物の全員を確認しているわけではありませんので、すべてとは言いませんが、首がさらされた人物はたいてい公にその死を公示しなければならない人物です。
源平の頃以来、合戦の場合は戦場のそばに胴塚を造って葬り、持ち帰った首は本人の死を確認した後、首塚として埋葬するか親類縁者に返したりしています。
龍造寺隆信の首を討ち取った島津が、見聞の後、家族ににその首を返そうとしますが、家族も受け取らず、しかたなく国境の寺院に埋葬したという話もあるくらいですから・・・。
ですから、NO.4で答えた通り、「首を取り、さらす」という行為は、「本人の死を公私ともに確認する」事が目的ですので、儀礼的風習で首を取る首狩り族とは、目的が違うので同じではないです。
    • good
    • 1

>犯罪人ばかりで戦争ではなかったようですね


vlaskoさんは斬首刑にこだわっているようですが、権力者にとって首をさらすのは「逆らったらこうなるぞ」と見せしめとして実に効果的な手段、戦時下であろうと太平の世であろうと人権意識が低いと殺した人間の死体をさらしたりする行為は結構あるのでは、特に首ならどこの誰か一目瞭然かつ死体処理も楽なのでしょう。
Wikiで「斬首刑」調べてみました。

参考URL:http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%BB%C2%BC% …
    • good
    • 0

解答ありがとうございます、犯罪人ばかりで戦争ではなかったようですね。

やはり日本人は広義の首狩り族ですね。
====
○ ヴラド三世の例もヨーク公リチャードの例も、「戦争で敗北した相手の首を持って帰った、曝した」ということであげたのですが。

相手の頭の皮を剥ぐことなどおとなしいこと
====
戦いで敗北した相手の頭の皮を剥いで曝すのと、目も口もある頭全体を曝すのとで、私は目も口もある頭を曝す方が激しいと思う。
    • good
    • 0

1491という書籍を読んでいましたら、1600年頃のニューイングランドのインディアンとイギリス人を比較する中で「イギリスはアイルランドで 生首を掲げていた」とありました、それに比較してインディアンが戦争で相手の頭の皮を剥ぐことなどおとなしいこと、と。



たぶんイギリスのアイルランド征服戦の途中での出来事かと思います、生首を掲げていたのは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます、

相手の頭の皮を剥ぐことなどおとなしいこと

ってどういうことでしょうか?

お礼日時:2007/12/08 23:54

3で答えましたが、日本人だけが別に首に執着していたようには感じませんが。

。それか当時は、霊的な学問が全てだったからそうゆう意味合いがあるんじゃないですか?

それか最初にやった人の武伝があって習慣になったとか。
今の人が、学歴を高くしたいのと同じじゃないですか?LOL

ただの証拠品じゃないですか?顔しか判別付く物がないからでしょうよ。手首もっていっても皆同じだし。死体はもっていけないし写真もないし、そいつを殺しましたよ。
任務遂行しました。君主さん見てくださいよ。という事じゃないですか?嘘つく奴もいるだろうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます、では外国ではその戦果確認はやはり首だったのでしょうか。

お礼日時:2007/12/08 23:52

敵対者を殺害した証拠として首を掲げる。


という意味で、日本以外のデータを探したのですが、探したらず結果として犯罪人の首さらしばかりになったようです。

戦争の結果としては、ドラキュラのモデルとして有名なヴラド三世がありますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%83%A9% …
首はトルコに持っていかれました。

バラ戦争当時 途中の戦争で敗北したヨーク公リチャードは 首を曝されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%BC% …

戦死した国王で探せば結構 曝されているように思います。

http://en.wikipedia.org/wiki/Decapitation
よく読んだら、日本のところで、石田三成が竹のノコギリで首を切られたとウソが書いてある。これは信長を狙撃した善住坊への刑罰だよな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます、犯罪人ばかりで戦争ではなかったようですね。やはり日本人は広義の首狩り族ですね。

よく読んだら、日本のところで、石田三成が竹のノコギリで首を切られたとウソが書いてある。これは信長を狙撃した善住坊への刑罰だよな。

やはりwikiですから間違いはありますよね。

お礼日時:2007/12/08 23:51

「倒した敵兵の首を公然とさらす発想や習慣」そのものが「本当か?」というレベルのような....


単に「倒した敵兵」と「罪人 (扱いになった人)」では扱いが違って当然なんだけど.
ま, 要するに「どれだけの敵兵を倒したか」というのをわかりやすくするためのシステムなので, 面倒だと「首」じゃなくて「鼻」だったり「耳」だったりしますね. 有名なのは「耳塚」かな. 一応, 検分が終われば供養されてますが.
    • good
    • 0

古来戦争の究極の目的は敵を殺すことにありました。


その証拠として首をとり、持ち帰る事は重要な意味があったのです。
血を見る事に現在のように嫌悪感を持たなかったので普通のことだったのです。

首狩り族はこれに宗教的意義を与える為頭蓋骨を門前に掲げたり聖域の表示として飾る習慣を作りだしたもので、その意味では明らかに異なります。

首は敵の死の証明として戦功を認められる事もあり、またそれを晒す事で、生者への警告、教訓としたものです。
発想において首狩り族と異なります。 

首を晒す習慣はどの国でも行われた事ですが近世になって次第に減少したのは文明の進化により血に対する嫌悪感が強くなり、また大量の首、乃至死にあう事が多くなったためです。

このような事に無縁でありたいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解答ありがとうございます、日本人も歴史を遡るとそうした野蛮な行為をおこなっていたのですね。

お礼日時:2007/12/08 23:49

結論から言うと


「日本人は源平の時代から戦のたびに、敵将の首を狩って褒美をもらってました。こうした習慣はずっと続き、新撰組の近藤の首がさらしものにされたりしてます。また西南戦争でも、西郷の首をさらされないように切り落としたと聞きました」
は事実ですが、日本人は「首狩り族」ではありません。

広辞苑で「首狩り」を引くと
「未開農耕民の間で、共同体外部の人を殺害してその首を獲って保存し、共同体の豊作・繁栄を求める儀礼的な目的のために誇示する習俗」
とあります。

既に回答が出ていますが、日本の合戦で「首獲り」が重視されたのは「手柄を確認するため」ですし、「晒し首」の目的は「特定の人物が死んだことを公示するため」です。日本では「首を獲って保存し、儀礼的・宗教的な目的に用いる」風俗はありません。

日本人と「首狩り族」とは、首を獲る目的が異なります。

日本:首によって戦功を証明する、首によって特定の人物が死んだのを公示するのが目的。首そのものは目的ではない。
首狩り族:首を保存し、宗教的な儀式に用いるのが目的。首という物体そのものが目的。

なお、「明治時代でも、敵将の首を狩る風習は残っていたようです」とありますが、何の本に書いてあったのですか?明治時代に国軍が建設された以降「首を取って戦功を証明して恩賞をもらう」ことがなくなったので、首を獲る必要がなくなりました。

第一次大戦以降、飛行機が戦闘に参加するようになると「敵の飛行機の撃墜数」や「敵の戦車の撃破数」がパイロット個人の武功として評価されるようになりました。これは、「首を獲った数、誰の首を獲ったかで武功が評価される」のと似ています。

「敵の飛行機の撃墜数」の場合、撃墜した敵機のプロペラを持ち帰ったりするわけには行きませんが、「戦果判定機の目撃」や「ガンカメラの映像」などが、「持ち帰った首」の役割を果たしました。

エース・パイロット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。ではヨーロッパなどの外国では戦闘では手柄を確認するのは首以外に何を用いていたのでしょうか。彼が首を刈ったという話は聞いたことありませんが、ちょっと気になります。

お礼日時:2007/12/08 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!