dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日見た報道ステーションで、生活保護費の引き下げに関する報道で、1人のお年寄りが出ていました。
確か80数歳のお年寄りだったと記憶していますが、生活保護費の引き下げで、どうやって生活していけばいいのか・・・と話していました。
良く考えると、年金を貰える年齢のはずなのに、なぜ生活保護?という疑問が生まれました。分かる方おりましたら教えてください。

A 回答 (7件)

生活保護の水準など関してコメントできる情報は持っていませんが



一般論として
1.昭和30年代半ばに国民年金が作られ最初は数百円の掛け金でしたが当時の教員の初任給は1万円程度、大工さんが1日900円程度土木系の肉体労働で数百円ですから物価を考えると決して楽な金額とはいえません。
2.当時の平均寿命は70歳はいかないと思いますし、当時のことを知る人にきいても70後半以上のお年寄りはほとんど見かけないといっていました。若い年代から積み立てる年金です。そんなに生きていること想像できなくてもあたり前だと思います。
3.当時お年寄りは少なく家族親戚地域で看ることが可能でしたが近年核家族化や寿命の延びなどや農地があれば自分の食料はなんとかなると言う考え(農家は多かった)もありましたが工業化や近代化でそれができる人が少なくなった。
4.現在において何十年も年金の支払い実績もあり国も安定しているのに国民年金を支払わない人もいます、当時戦争が終わり占領が終了して10年くらいです。国の将来をすべて信用しろといっても厳しいかも知れません。

などは割り引いて考えてあげることも必要だと思います。

個別には安易に引き上げるべきでない人も多く存在すると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すみません言っている意味がよくわかりません。
>当時の教員の初任給は1万円程度、大工さんが1日900円程度土木系の肉体労働で数百円ですから物価を考えると決して楽な金額とはいえません。
しかしながら、そのとき辛かったけど払っているから貰える物なんですよね。
払っていないのなら、年金は貰えなくて当然と思います。
それが貰えないなら、生活保護に頼る???
じゃあ何のため年金ですかね。

>そんなに生きていること想像できなくてもあたり前だと思います。
生きてしまったのなら、どうするんですか?今のプータローもそんな考えですよね?そんな人も支えるっておかしくないですか?

>当時お年寄りは少なく家族親戚地域で看ることが可能でしたが~
これはわかります。社会の前に家族が支えていたと思います。
国のこれからの対策としては、核家族化を防止する施策をとる必要があると思います。同居したら手当てを出すなんてどうですかね。

>国の将来をすべて信用しろといっても厳しいかも知れません。
信用していないのに、頼るなんておかしくないですかね。
全く賛同できません。

将来的には生活保護はなくすべきだと考えますが。

お礼日時:2007/12/30 12:49

私の知っている生活保護受給者は何十人もいますが、全ての人の共通点は若いときに真面目に生活していなかった人ばかりです。

年金も支払わず、収入の殆どを贅沢品購入やパチンコにつぎ込んで、挙句の果ては我々国民の税金で生活をしている人たちです。彼らは負い目も感じず、胸を張って受給しています。当然医療費も無料です。
しかし、そのような老人だけでなく、現在の一部の若者も将来無年金者となり生活保護受給者となる予備軍も大勢存在することが心配です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
年金を現在払っている人たちを支えるだけでも手一杯なのに、さらに生活保護受給者も支えるって一体・・・って本当に思います。
所得税を大幅に引き下げて、消費税を大幅に引き上げるほうが、今の社会にはいいのかなとさえ思います。

お礼日時:2007/12/30 12:37

私もご質問者や他の回答者と同様な考えを持っております。


厚生年金は終戦前からありました。国民年金は昭和36年からです。国民年金制度が始まってから、年金受給資格の無い人(年齢)には保険料を納めないで受給できる福祉年金が経過措置としてありました。
生活保護費の引き下げでご苦労されていることは承知ですが、蓄えや家族の送金で生活している多くの老人の方々がいるのも事実です。生活保護や年金が無い時代は人様に頼らず生きていたのでしょう。その時代の方々は、生活保護は恥ずべきものと考えていたようで、現代のように権利意識とマスコミの煽りでおかしな時代では無思います。
報道ステーションは視聴していませんが、マスコミの意図的な報道と感じます。視聴率が取れればよいという番組構成ではないのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も報道ステーションはたまたま見たに過ぎないのですが。
制度そのものの改革は必要だと思います。
強制労働とまではいかないまでも、最低でも社会奉仕の義務を負ってもいいと思います。

お礼日時:2007/12/30 12:31

もう少しこのお年寄りの時代背景を考えてみたらどうですか?



80数歳だと戦前生まれで戦後直ぐに働き始めていたと思います。
年金制度はいつから始まったのはよく知りませんが、
もし戦後直ぐに制度が始まっていても年金を払うことができる人は、
ほんの少しだと思います。女性ならなおさらだと思います。

私の母も戦前生まれで戦後すぐに働き始めましたが、
社会保険が完備している仕事はなく、お金を稼いでも弟妹の為に仕送りし日々の生活で精一杯だと話しておりました。
たまたま公務員の父と結婚したからこそ今、年金を貰えていると思います。

今の私たちがお年寄りになった時に、なぜ生活保護なの?ならわかりますが…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
たしかにそうですね。今の年金制度は田中角栄の時代に制定したものと記憶しています。私の祖母はもう10年前に他界しましたが年金をもらってました。大正生まれでした。母を含め4人の子供を育てて姉妹11人でした。もちろん時代背景も理解しております。私たちの世代は、払っていない人は貰えなくて当然と考えている人は少なくないでしょう。
しかしながら、この人たちは実際にいるわけですから、この人たちも将来生活保護生活になる可能性は十分にあります。そうなれば払わない人が得で、明らかに不公平だと感じました。それであれば現在貰っている80代の方は年金を払っているから貰えている訳で、なんか納得できなかったんです。

お礼日時:2007/12/11 06:53

根拠を明確におさえていないので自信はありませんが、老齢基礎年金の受給権があったら通常では生活保護は出なかったのではないかと思います。

報酬比例分無しで基礎部分だけがもらえても加算などがあまりつかなかったら、年金よりも生活保護のほうが金額で上回るケースも多々あるでしょうけど。

80歳くらいなら納めていない期間があってもいくつも特例措置があるので何とかもらえるのが普通ですけど、そのどれにもひっかからない人もたま~にいるんですよね。

このくらいの年代の人に対しては本当にたくさん特例を作って、期間も金額も増やして何とか受給させようと国も努力していると思うのですけど。今の現役世代に対しては厳しくなる一方でそういうのがほぼ何も無いので、もしそのかたがチャンスを捨ててきてしまっていたのなら実にもったいない気がします。

今どうやって暮らしていけばいいのかは確かに大問題でお気の毒だと思いますけど、若い時から60歳くらいまでをどのように暮らしてきたかたなのか、ちょっと興味があります。納めていないことを責める気は全く無いんですが、他山の石として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
理由は人それぞれあると思います。
国として、みんなが支えあうこの国は良い国だと思いますが、
おんぶに抱っこの受給者が不満を言うのが理解できません。
それを大々的に報道するメディアもおかしいと思いますし。
国の経済によるところが大きいわけですから、国が苦しいときには国民で国を支えるのが国民の義務だと考えています。
ただ、TUWABUKIさんが言うように特例処置になんにも引っかからない人って一体今までどんな生活をしていたのか?というのは疑問です。
まぁ税金の無駄遣い当然許せないとしての話ですけどね。

お礼日時:2007/12/09 11:33

当時、数百円の年金をキチンと支払っていたのなら


今では 数万の年金がもらえたのにね。

もともと、自分達の老後は 自分の手で蓄えておくべきなのに
遊び呆けていたツケが回ってきたにすぎませんね。


尚、老人であろうと 誰であろうと
金が無ければ 「働いて稼ぐ」のが 常識ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も同意見です。現在働く事がどのくらい大事なのかという事が分かります。
現在年金を払わず、安穏としているいわゆるニートは、同じ目にあう可能性大ですね。
一所懸命働いて、高齢者と別にそんな輩をも支えていく時代かと思うと腹が立ちます。

お礼日時:2007/12/09 11:25

年金ってどういうものかはわかってますか?


働けるうちに最低20年だか30年ぐらいを支払っていないと
もらえないんです。
だからそのお年寄りは最低の収める期間を満たしていないのだと
思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もちろん分かりますが。
自分が年金をもらう為に支払うものを支払わないで、
生活保護費が引き下げになるのが不満ということに納得がいかないんです。本当にそうなら、何でも国におんぶに抱っこの状態で、何で不満が言える権利があるのか・・・理解できません。私は、何か年金を貰えないことで特別の理由があったのではないか?と思っているだけです。

お礼日時:2007/12/09 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!