dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの男性が離婚することになります
その際に9歳と6歳の子供の親権をとりたいということなのです
調停にもっていくつもりでいるようですが、やはり多くの確立で
母親の親権になることと思われます
離婚原因は性格の不一致 男性側から言わせれば奥さんの言葉の暴力
、身勝手さ、以前は異常なくらいの監視や制限です。現在家庭内別居という状況です
以下の状況でも親権をとるのは無理でしょうか?
・男性の両親は健在で離婚後は同居、子育ての助けもできるそうです
 ただ、奥さんの方も両親健在で子育ての助けもできます
・奥さんは体罰はしませんが、かなり子供を叱る時の言葉が暴力的で
 折檻ではないかと一度は警察が来たり、近所の人がかけつけたりと
 異常な面もある
・男性が仕事中、夜子供を置いてパチンコや飲みに家をあけることがあった

というようなことで男性としては、その奥さんに子供を育てさせるのは
あまりに不安もあり、また何より子供と離れたくないのです
父親が親権を取るためにはなにか手段はあるものでしょうか?

A 回答 (3件)

no2です。



すみません,「家庭内」別居だったのですね。
ちゃんと読んでいませんでした。失礼いたしました。

状況から考えて,私が裁判官なら「親権は父親」と言いたいです。
でも,今の考え方は,「幼い子共には母性が必要」ということらしいです。
要は,母親が近くにいればそれでいい,ということです。
少々夜遊びしようが関係ありません。

離婚後の面接も,母親の意志次第です。
たとえ,地裁で決まった内容でも理由があれば反故にできます。
子供が会いたくないと言っている,なんて本当か嘘か分からない畏友(たぶん,嘘でしょう)でもOKです。
男女平等といいながら,完全に女尊男卑になっているのが現状です。

浮気でもしてくれていたらいいのですが・・・
(さすがにこれは,母親失格だと弁護士は言ってました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供が会いたくないと言っている・・・
その奥さんならそう言うような気がします
浮気は残念ながら(?)していなさそうです
知人の事とはいえあまりにも気の毒だったので
なにか良い方法はないかと思ったのですが
父親には厳しい現実なのですね

大変親身なお言葉ありがとうございました

お礼日時:2007/12/23 19:01

民事,特に離婚関係は弁護士や裁判官によって判決が変わってくる(実際は和解でしょうが)ので,一概に言えませんが。



・男性の両親は健在で離婚後は同居、子育ての助けもできるそうです
 ただ、奥さんの方も両親健在で子育ての助けもできます
まったく意味をなしません。

・奥さんは体罰はしませんが、かなり子供を叱る時の言葉が暴力的で
 折檻ではないかと一度は警察が来たり、近所の人がかけつけたりと
 異常な面もある
可能性があるとしたら,これだと思います。
警察や近所の人が,かけつけたとなれば・・・
ただ,暴力をふるってないので,難しいと思いますが。

・男性が仕事中、夜子供を置いてパチンコや飲みに家をあけることがあった
母親失格と判断する材料にはなりません。

15歳以下の場合は,まず間違いなく母親に親権がいきます。
本人の意見が参考となるのは,15歳以上の場合です。
(家裁の資料にも,ちゃんと書いてあるそうです)

ところで,別居中とのことですが,子供は誰と住んでいるのですか?
もし父親といっしょに住んでいるなら,可能性はあります。
(長い期間,母親と別居,父親と同居という事実があれば)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家庭内別居といいますか、奥さんからの暴言以外の会話は無く
夫の洗濯や食事の用意もせずといった感じだそうです。
この程度といったら語弊がありますが、親権を取るのは無理なようですね。
本人の意思でできるだけのことは(調停)して見るとの事です。
子供にとってはどういう形であれ、かわいそうなことになりそうです。
せめて離婚後自由に会わせてあげたらいいけどと思います。
とても親切にアドバイスくださったことに感謝致します。
知り合いの男性に伝えたいと思います。

お礼日時:2007/12/23 16:01

父親が、幼い子の親権をとるのは、通常、不可能に近いでしょう。


中学生位になれば、子供の意見でどちらが、良いか、調停で争えますでしょう。私も、離婚経験者ですが、幼児で、まったく、だめでした。
ただ、弁護士の話では、職業差別は、してはならないといいながら、母親が、夜の仕事をしている場合(男性相手などの、ホステスなど)男性側が親権を取れるケースがあると聞きました。妻が、不貞を働いても(妻側に離婚の理由がある場合)でも、難しいでしょう。
ただ、ひとつ、妻から別れたいと、いってきたら(好きな男性と結婚したいなど)それと交換条件に、親権をとるという方法もあります。
でも、いちど、6歳と9歳ですので、子供の意見を、聞いてほしいと調停で、言ってみては、どうでしょうか、それと、質問に書いてある、パチンコ、警察だた、その他、もろもろの母としての資格がないことを書面に、書き込んで、見てもらうしかないですね、どう見ても、母の資格なしですから!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり父親が親権を取るのは難しいようですね。
調停で意味をなさないにしても親として子供の気持ちを
聞いてみたほうが私もいいように思います
書面に書き込んでいくことも伝えたいと思います
ご回答大変感謝致します。ありがとうございました!

お礼日時:2007/12/23 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!