dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニューホライズンの3年のテキストのFamily Rulesという読み物資料の中に、
He said that time-outs are used when small children behave badly or get too excited.
という文がありますが、この文が時制の一致を受けないのはどうしてだったでしょうか?
確か、He told that~だったら時制の一致を受けて、He said that~だったら受けない・・・というような文法上のルールがあったと思うのですが、なぜだったでしょうか??
そして、これについて中学生にわかりやすく教えるいい方法があったら、お教えください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

時勢の一致を受けない場合として主に2つあります。


1は「真理や社会通念」の場合
 Myfather said that time is money. (時は金なり、と父は言った)
 これはことわざですが、社会通念に近いでしょうね。
 My father said that the sun rises in the east. (日は東に昇  る、と父は言った)
2 現在の習慣など
 お示しの「He said that time-outs are used 」はこの例だと思いま す。
要するに、普遍的なものは時制の一致を受けないことが多いのです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
非常に分かりやすいです。感謝です^^

お礼日時:2007/12/28 18:28

普遍的な真理、現在も変わらぬ習慣・事実について言う時は、時制の一致を適用しなくてもいいとあります。

ですから、「タイムアウト」は今でも使っている習慣だから、現在形なのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
納得です。

お礼日時:2007/12/28 18:27

time-outs ということばが使われるのは時制に関係なく


そういうもの、慣習として独立しているからです。

>He told that~だったら時制の一致を受けて、He said that~だっ
>たら受けない・・・

そういうことは聞いたことがありませんが、テンスは動詞の個々に
関係なく生じるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>He told that~だったら時制の一致を受けて、He said that~だっ
>たら受けない・・・
に関しては自分の思い違いでしたね。

お礼日時:2007/12/28 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!