
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文面を見る限りでは、ビジネス科で学ぶことは、そこでなくても学べることが多いと思われます。
茶道教室や華道教室を個人でやっている先生もいるし、カルチャースクールとかでも、学生や新米社会人向けのビジネスマナーの講座・華道や茶道・秘書検定の対策講座など、いろいろある所はあります。
また、茶道や華道のお免状は、お稽古を何回かこなして(先生の見極めがあった上で)お金を出すだけでも、最初のうちは「割りにすぐ」出してもらえます。師範とか、すごく上の方のだと、払う金額も高かったり、技術も高くないと駄目だと思いますが……その道のプロを目指すわけじゃなく、学生の時に、卒業までに取れるお免状くらいだったら、同じ期間、習い事としてやっていても、さほど進度は変わらない気がします。
秘書検定も、テキストを熟読し、過去問や練習問題をこなすなど、頑張って勉強すれば、ビジネス科に通わなくても独学で2級くらいまでなら合格可能です。
秘書検定の勉強をすることで、ビジネスマナーも(理屈上の範囲ですけど)ある程度は知ることができます。
また、学校でビジネスマナーを教わったとしても、どんな職業でも、仕事を始めることで、学ぶこともできます。
調理師の方は、理論を学ぶのはもちろんですが、学校に行って、所定の単位を取得すると、国家資格が取得できたと思われます。
学校を卒業しない場合は、その理論を独学で勉強する上に、調理に関する実務経験を何年か積み重ねて、そこで初めて「国家試験の受験資格が得られる」と記憶しています。
秘書検定に合格していても、特定の職業に有利になったり就職しやすくなるって事はないと思います。
秘書職になりたいとしても、秘書業務その物が「こう」とキッチリ統一されているわけじゃないので、いかにその職場のやり方に柔軟に対応できるかの方が大事です。
秘書検定に合格していると、「最低限のビジネスマナーは知ってるな」と思ってもらえる可能性はあるので、無駄な物だとは思いませんが。(どの職業でも、そうだと感じます)
質問者さんが書かれている範囲では、調理科で調理師の免許取得を目指し、その他に、視野を広げるために、華道や茶道を習ったり、秘書検定の勉強をするのも、いいかなって思います。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
秘書検定講師の私が言うのも変ですが、hironaさんのおっしゃる
とおり、調理科が良いと思います。
秘書検定は、いつでもチャレンジできますし、また調理科で学び
ながらでも取得できます。
しかし、逆はなかなか困難です。
秘書科に通いながら調理師免許の取得は、時間・費用ともに負担が
大きくオススメできません。
また、調理科で、調理師免許や管理栄養士を取得することをおすすめ
します。
いずれも、少子高齢化がすすむ日本にいる限り、それなりの収入と
就職先が見込めるためです。
ただ、RIOnaさんの進路ですから、「やりたいほう」を選ぶのがベスト
だと思います。
きっと、オープンキャンパスや体験入学イベントがありますので、
いくつかの学校で実際に講義を体験してみてはいかがでしょう?
いずれにしても、秘書検定を受験されるときには私のサイトも参考に
していただけると嬉しく思います。
頑張ってくださいね!
参考URL:http://pricra.net/hisyo/hisyo.htm
ありがとうございます!
やはり調理師の方がいいようですね…
倍率が高く、合格できるか不安なのですが、がんばります!!
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どちらも持っています。
普通の会社の事務に就職するのであれば、やはり秘書検定や
ビジネス文書検定は役に立ちます。履歴書にも書くことが
出来ますし、面接のときに有利になります。
飲食業を経営する気持ちがあるのなら、調理師があるほうが
いいですが、実際には学校で習ったくらいではお店を出せる
ほどにはなりません。
つまりは、あなたが将来何になりたいかということです。
ちなみに私は短大で文学と秘書の勉強をして、事務員になった
後に、ちょっとした必要があって調理師を取りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 中学生女不登校です。 もうすぐ中学2年で進路等考えなきゃかなと思い始めました。 正直高校に行くのは諦 6 2023/01/30 16:53
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
- 専門学校 進路について 1 2023/02/14 21:00
- 薬剤師・登録販売者・MR 今年大学2年です。MRになるのに大学のうちに取っておいた方がいい資格とかありますか? ①運転免許 ② 3 2023/03/15 09:48
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 6 2022/12/31 14:14
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- 大学院 オーストラリアの大学院に留学したことがある方に質問です。 post graduate certifi 2 2023/04/24 08:10
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 8 2023/05/02 12:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
秘書検・敬語に役立つゲームや...
-
秘書検定と調理師…どちらの取得...
-
秘書検定ってどんな感じの問題...
-
秘書検定とサービス接遇検定
-
通常総会の議決権の過半数を下...
-
【急ぎます!】ケーブルを挿す...
-
表彰台に のぼる? あがる?
-
社労士試験の労働保険関係の質問
-
日差しと陽射し
-
“くださる”を漢字で書くと、・...
-
横書き
-
110回 日商簿記3級試験
-
「有しない」ですか?「有さない...
-
漢字の変換
-
ちいかわについて。
-
A B C を漢字に
-
① 日東駒専しか合格できなかっ...
-
私は卒検に4回もおちてしました...
-
一段落つく・・一段落した。一...
-
電話での難しい方 ”澤” の伝え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
秘書検定に部分点はありますか?
-
秘書検定を受けるべきなのか困...
-
秘書について
-
ビジネスマンとして生きていく...
-
秘書検定ってどんな感じの問題...
-
受付嬢になりたい!秘書検定っ...
-
秘書検定と調理師…どちらの取得...
-
秘書検定 社会に出た時のマナー...
-
25歳男の秘書検定
-
秘書検定の二級と三級は就活で...
-
秘書検定3級の勉強法を教えて...
-
【急ぎます!】ケーブルを挿す...
-
漢字の変換
-
「有しない」ですか?「有さない...
-
お役所の「ゲンカ」の漢字を教えて
-
電話での難しい方 ”澤” の伝え方
-
コンピュータ利用技術検定資格...
-
日差しと陽射し
-
横書き
-
“くださる”を漢字で書くと、・...
おすすめ情報