
初めて質問します、新米主婦です。
コットン生地に比べて、リネン生地の良さを教えて下さい。
実際に布地屋さんに行って手触りとか比べてみましたが、リネンの方がちょっと麻のざらっと感がするかな、と思う程度でそれほど違いがないように思いました。
でもお値段は、コットンよりかなり高くて、この値段の違いは何なのか気になっています。使い込んでゆくと分るものなのでしょうか?
今度新居に引っ越す予定で、カーテンは手作りしようかと思っていますが、コットンにしようかリネンにしようか・・・手触りが違うだけであれば、値段の点からコットンにしようかと考えていますが、どうか教えて下さい。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も麻は大好きな素材です。
まず、コットン=綿、リネン=麻というのはお分かりですか?
値段の違いの一つには、生地に加工するまでの手間にあります。
綿はご存知の通り、『綿花』を積んで、綿状の部分を絡めとり、繊維をならして、綿のシートのようなモノにします。それから、糸を紡いでいきます。
麻は、ご存知のように、植物の茎の部分を主に使いますので、もともと綿状になっている綿と違い、茎の繊維をばらし、柔らかくし、綿と同じように糸に紡げる状態に持っていくのが難しいのです。
それと栽培面積の違いも多いかもしれません。麻は中央アジア原産といわれ、中国、北朝鮮などは産地です。アイルランドの『アイリッシュリネン』は高級リネンの代名詞です。
http://www.asabo.com/asa.htm
対して、綿は世界の広い地域で栽培されています。高級で有名なものだけでも、海島綿(カリブ海)、エジプト綿、インド綿、スーピマ綿(アメリカ)など世界中に産地があります。
リネンの良さは(生地の仕上げ方による違いはありますが)、、、
・しゃりっとしていて、光沢がある。
・トロンと落ちるドレープ性がある。
・吸湿性が高く、速乾性がある。
・ひんやりした感触
でしょうか、薄いリネンの生地で、ガラスの食器を拭けば、輝きが増します。麻は、綿に比べて生地の毛羽が少ないからです。海外の食器拭き(TEA TOWELとかDISH TOWELといいます)は良いものは麻のものと言うのが定着しています。安価なものは綿のものです。
くたくたに洗いざらした麻のシャツは私の夏の定番服です。アイリッシュリネンのパンツは、きりっとアイロンをかけて、とろんとしたドレープを楽しみます。
カーテンを麻にするのは、ヨーロッパではよくあります。マリメッコという北欧のブランドのショップでは、インテリアファブリックとしての麻生地をたくさんそろえています。かなり高額なものになりますが、その後洗ってスカートやワンピースにしたり、クッションカバーを縫ったり、食器ふきを作ったり楽しめると思いますよ。
http://www.look-inc.jp/brand/marimekko/index.html
参考URL:http://marusyosangyo.jp/kawariito/cotton.htm
回答ありがとうございました!
麻と綿との違い、教えて頂きとても参考になりました。
「アイリッシュリネン」という名前は聞いた事がありました。
とても高い!っというイメージでしたが、やはり高級品なのですね。
麻でガラス食器を拭けば輝きが増すんですね。今まで普通のふきんで拭いていて、あまりきれいにならないし、毛羽立った繊維がガラスに残ってしまったりしていやだなあと思っていたのですが、麻の食器拭きに替えてみようかなと思いました。
とても参考になる情報、ありがとうございます!
カーテンはコットンで作ってみる事にしますが、お話を伺ってちょっとずつ生活の中にリネンを取り入れていってみたくなりました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
コットンは綿で柔らかい肌触り、リネンは麻で通気性や速乾性があります。
カーテンは遮光や遮熱も必要ですので、リネンがいいでしょうか、最近は化繊のものを選ぶのが主流だと思います。遮光性・遮熱性が高いものが良いです。化繊は乾くのも早いので、洗濯が楽ですよ。寝具で人気なのはリネンです。No.1
- 回答日時:
こんにちは
コットンに比べてリネンは風通しが良く肌ざわりもさらっとして気持ちはよいです。洋服などにするなら、蒸し暑い日本では最適ですが、しわになりやすいのが欠点ともいえます。
しかし、リネン愛好者にはそれがまた一つの味でもあります。
私はリネンを良く使います。
でもカーテンにするのは少し贅沢のような気がします。
どのくらいの大きさのカーテンか分りませんが襞などの分をいれると小さい窓用でも相当な金額になりますね。
それにリネンのカーテンを冬にもかけるのはおかしいし、替えのカーテンも作らなければなりませんね。
やはりカーテンであればコットンが無難かと思いますが、、、。
新居、楽しみですね!
回答ありがとうございました!
なるほど肌触りが違うのですね。(生地屋さんでちょっと触っただけでは分からない事ですね(汗))
できればコットンでカーテンを作りたいと思っておりましたので
「コットンの方が無難」とのコメントを頂けてほっとしました。
ありがとうございました。
がんばって、コットンでカーテン作ってみようと思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) コットン100% シャツを切る 回答お願いいたします、 画像のコットン100%長袖(シャツワンピース 3 2022/06/16 12:51
- デパート・百貨店 GUCCIで買った3万円のクツシタ 洗濯機使ってもいいですか? 1 2023/02/25 08:15
- その他(暮らし・生活・行事) リネンを洗うとガサガサゴワゴワに.. 2 2022/06/19 17:41
- スキンケア・エイジングケア 男子のスキンケアを簡単に教えてください 1 2022/10/17 20:45
- その他(芸術・クラフト) 水通しはしなければ行けませんか? 生地を108cm×10m購入しました。 麻15% 綿85% で出来 1 2022/08/11 22:37
- 赤ちゃん お湯でコットンのおしりふき使ってますか? 9ヶ月の娘が初めてオムツかぶれしました うんちのときはおし 5 2022/05/15 10:32
- クラフト・工作 綿100%にも種類があるのでしょうか? 4 2023/07/03 23:01
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー リネンまたはコットンリネンの生地、水通しした後の洗濯は? 3 2022/05/03 10:53
- 洗濯機・乾燥機 ドラム型洗濯機について。 詳しい方に教えてもらいたいのですが 自分は夫婦2人で生活していて 今は縦型 7 2022/11/13 16:25
- その他(悩み相談・人生相談) 人の、幸、不幸とは、その人物の心が作り出した幻影で有る。 比べる相手を、間違えない事だ。 32 2023/02/19 13:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
写真の薄手のジャケットに、細...
-
溶けた輪ゴムが衣類についた時...
-
◆◆自分で、自宅で出来る、綿の...
-
シングルガーゼでスカートの裏...
-
綿と木綿の違いは?
-
日暮里繊維問屋街について教え...
-
染色に詳しい方、教えて下さい。
-
スーツのボタン、糸は綿100...
-
コットンとリネンの生地の違い
-
プリキュアの衣装にお勧め生地は?
-
ぺったんこになったクッション...
-
セメダインが洋服に・・・。
-
座布団の作り方
-
地直し…横糸が引き抜けません
-
かたまりになった綿のほぐし方
-
クッションがぺちゃんこに
-
チクチクするリネンの生地
-
座布団の型崩れを直したい
-
座布団をふかふかに戻したい
-
至急!! ウインドブレーカーを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
かたまりになった綿のほぐし方
-
ぺったんこになったクッション...
-
座布団をふかふかに戻したい
-
服を白く染める方法はありますか?
-
溶けた輪ゴムが衣類についた時...
-
座布団の型崩れを直したい
-
◆◆自分で、自宅で出来る、綿の...
-
大きいコタツ布団をコンパクト...
-
綿と木綿の違いは?
-
タオルケットのほこりは、絶対...
-
スーツのボタン、糸は綿100...
-
スラックスの「冬物」と「春夏...
-
Tシャツで 綿100%や 綿40%...
-
ポリエステル20%、綿80%のクッ...
-
地直し…横糸が引き抜けません
-
チクチクするリネンの生地
-
鍋敷きに最適な布の種類はあり...
-
杉・桧の枝の皮むきの方法
-
セメダインが洋服に・・・。
-
【サシェ】の作り方♪
おすすめ情報