dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が心室細動で倒れたのですが、周囲の迅速な対応により
奇跡的に意識を取り戻し、現在搬送先の某大学附属病院に
入院しています。
現在カテーテル検査などをして、心室細動の原因を
探っている状態ですが、先生からは原因がわかったとしても
ICD(植込み型除細動器)を入れるよう勧められています。
ただ現在入院している病院はICDの認定施設ではありません。
認定施設ではない病院での手術は、術後のフォローなども
含め大丈夫なのでしょうか?

またこの病院は自宅からは不便な場所にあるため
ICDを入れた後、定期的に通院することが難しいのです。
そのため転院も考えているのですが、意識が戻ったとはいえ
まだ身の回りのことが自分ではできない状態なので転院は怖いです。
そのような場合、先々通いやすい認定施設で手術を受けたほうが
よいのでしょうか?

A 回答 (1件)

心臓血管外科があるのに認定をとっていないのなら、まだICD植え込み例が30例ないのでしょう。

心臓血管外科がないのなら、それが認定をとれない理由だと思います(なぜ心臓血管外科がないと認定をとれないのか不思議なのですが、お上の方針なのでしょうがありません)。
認定施設は技術を保障するものではなくあくまで数を保障するものなのでこんな施設も認定をとっている..という所も認定施設をとっています。また、植え込んだ施設でなくても定期的な診察は可能ですが、4月からメーカーのサポートがなくなる可能性があり、その時はどうすればいいのか各医療機関は対策に頭を痛めています。認定施設なら4月からも大丈夫といえないところが悩ましいところです。
まとめますと、
ICD植え込みと術後の通院は別に考えていいが4月からどこでどうやってフォローできるのか誰にも分からない
ICD認定施設は数の保障はするが技術の保障をするものではない
担当医とよく相談されてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございました。
入院している病院に心臓血管外科はありますが
場所がら、植え込み例が少ないのかもしれません。
それはそれで不安ではありますが・・・。
でも4月以降はメーカーサポートがなくなるかもしれない方が
もっと不安ですね。担当の先生に相談してみます。
ICDの知識がまだ不十分なのでとても勉強になりました。

お礼日時:2008/01/22 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!