dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在27歳毎月35万手取り。自営業を手伝っていて役員の為ボーナスなし。妻27歳。同じく手伝いをしていて毎月8万。年に2回ボーナスという名目で10万ずつ。子供2人。年間合計収入516万くらい。

住宅ローン¥70000(35年ローン・二年前に購入)
マンション管理費¥27000
固定出費¥140000(電気・ガス・水道・各1万前後)
        (妻携帯代¥10000・固定電話¥4000)
        (子供学資保険¥10000×2)
        (旦那保険¥16000・自動車保険¥6500・
         妻保険¥4000・子供達各¥2000)
        (カード払い¥50000)
旦那こずかい¥50000(自営業で付き合いが多く会社からはでない)
妻こずかい ¥なし
子供達貯金 ¥5000ずつ
特別出費用 ¥30000貯金
予備費   ¥10000貯金
定期積立  ¥10000(平成22年満期で60万になる)
定期積立  ¥30000(平成22年満期で100万になる)
子供習い事 ¥9000
残りの¥50000を毎月食費雑費としてやりくりしようとしていますが毎月足りなくなりカードで払ったり予備費にてをつけたりでなかなかうまくいきません・・・
現在30万が定期預金にありあとは貯金はありません。4月から子供の幼稚園入園が控えていて毎月¥30000出費しますがどのようにしたらいいのかわからないんです。外食は月に2回くらいで昼なら¥5000夜なら¥10000はかかってしまします。やはり贅沢しすぎでしょうか?貯金に励んでもなかなかたまらず結局は予備費に手をつけてしまいカード払いにしてしまい毎月の請求にゾッとしている状態です。きちんと気持ちを入れ替える為にもみなさんのご意見が聞きたいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

(電気・ガス・水道・各1万前後)


・・・それぞれ1万はかなり高いですね。家族4人で光熱水で3万は使いすぎですね。せめて2万円くらいにしましょう。ちなみに私の実家では3人家族で月合計15,000円は超えてなかったことを考えるとかなり使いすぎの気がします。

(妻携帯代¥10000・固定電話¥4000)
・・・携帯代1万は高いです。普通は夫婦で1万くらいに抑えるものでは。

(子供学資保険¥10000×2)
子供達貯金 ¥5000ずつ
予備費   ¥10000貯金
定期積立  ¥10000(平成22年満期で60万になる)
定期積立  ¥30000(平成22年満期で100万になる)
・・・貯蓄は良くしているとは思いますが、整理はできていなそうですね。積立やりつつ学資保険をそれぞれ小額でやっているのは、もったいないですね。貯金が出来ているなら学資保険はなくてもいいのでは。
定期積立の利率はたいしたことがないので、それよりは10万とか100万単位でネットバンクに定期で預けたほうが得なのでは。

(旦那保険¥16000・自動車保険¥6500・妻保険¥4000・子供達各¥2000)
・・・貯金ができているようなので、生命保険を掛け捨てのものにしてもいいかもしれません。家族合計24,000円ですが掛け捨てにすれば10,000円程度にできるはずです。ただ価値観もありますので。

(カード払い¥50000)
・・・これはかなりザルですね。使途不明金が月5万あるということですからしっかり把握しましょう。貯金しているつもりで取り崩していたらいつまでもお金は溜まりませんよ。

現在30万が定期預金にありあとは貯金はありません。
・・・貯金があまりないから積立や学資保険を利用しているのでしょうけど、その前に支出を把握し減らさないと何も解決しませんよ。積立などせずにいくら月いくら余るのかを把握することが重要です。

4月から子供の幼稚園入園が控えていて毎月¥30000出費しますがどのようにしたらいいのかわからないんです。
・・・厳しいことを言うようですが、手取り35万あって生活できないとは疑問を感じます。ぜいたくしすぎなのでは。まずは正確な金額の支出を把握しましょう。月9万の貯金をしている割に貯金が30万ということはまだ初めて間もないのでしょうが、無理矢理貯金して赤字を出していたら意味ないですよ。
あとクレジットカードで帳尻合わせるのはやめましょう。問題の先送りです。クレジットカードは支出をしっかり把握して使うものです。毎月の請求にぞっとする前にそんな状態にならないようにすることが肝心です。

ボーナスが少ないとは思いますが、年齢から考えるとかなり給料が高いと思います。今の時点で生活できないようなら子供が大学に行くころの年齢になってどうするのでしょうか。成長するにつれて支出は増えますよ。
まあ全体的に支出の管理がザルっぽいので保険の内容や支出に関して相当検討した方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいご意見でしたが確かにおっしゃるとおりです・・・。

もう一度すべてを見直してやり直します。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 14:32

いちおうFPです。



自営業で会社員というのがおかしいですが、社会保障はどうなっていますか?国民年金に・国保なら、会社にしている意味があまりないと思います?

会社にするならいろいろ経費でメリットを出すことも検討した方が良いと思います。

携帯は確かに高いです。今なら保父とバンクの980円、本体も最新機種でなければ実質タダです。

その他固定費部分も見直したほうが良いです。お風呂を何で沸かすかで変わるのでそれ以上はノーコメントです。

外食はつきの予算があまったらしてください。
ご主人の小遣いも仕事が絡んでいると思いますが、このままでは破綻します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
もう一度きちんと見直ししてみます。

お礼日時:2008/01/28 14:33

ボーナスなしといえども年収が500万を超えていますから、同世代の人と比べなくても「収入はいい」部類だと思います。

どちらかというと「無駄な貯金」が多いかな、という感じですね。

まず、電気・ガス・水道は、今より2割減らす、ということを目標にしてみてください。歯を磨くときに水を出しっぱなしにしていませんか?シャワーを延々と長く使っていませんか?電化製品、むやみに使っていませんか?もっとエコしましょう。

保険はすべて見直しです。もし質問者さんに何かあったときに、月16000円の保険は何をしてくれますか?労働者とちがって守られていない部分が多いのが自営業者と中途半端な役員です。子供たちの保険は共済などを利用すれば半額程度になるはずです。また自動車保険も一括払いにして少しでも安くなるようにしましょう。学資保険は・・・正直いらないものだと思いますよ。負担が大きい割りに戻りが少ないです。子供たち貯金は幼稚園の費用にあてましょう。学資保険もやる、保険もはいる、別途積み立てる、という状況で「オカネが足りない!」というのはかなりヘンです。お子さんの年齢からあまり率のいい保険ではなさそうなので、私であれば学資保険はこのさい止めます。

5万で食費雑費は厳しい数字だと思います。食料はどちらかの実家からやってくる、というのであれば別ですが、被服費などもかかりますし、食費は45000円目標、日用品や洋服代で15000円目標、あたりにしておくと余裕がでるはずです。外食は毎月予算化するといいと思います。年収ベースからすると決して贅沢ではありませんし、息抜きは必要ですしね。

幼稚園の支払いが始まる春までに、生活コストを見直し、カード払い分を精算してしまいましょう。これが一番もったいない出費になっています。また、借金するくらいなら貯蓄はしない、というのも大事です。カード払いにするのであれば、貯蓄をやめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険関係を含めてもう一度家計というものをしっかり見直してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/28 14:34

こんにちは。



何だか無理に貯金をしようとして、かえって自分のクビを締めてしまっているような気がしますが・・・^^;。
なんだかんだでトータルの貯金額が月に9万円近くになってますよね?ここは無理なら無理で諦めて、貯金額を減らすしかないと思います。そもそも幼稚園費用は新たに発生する出費ですので特別出費に該当すると考えられないでしょうか?小学校が公立ならまたお金のかかり具合が減ってきますので、一旦この貯金を諦めて幼稚園費用に振り向けてはいかがですか?
またカードで払って戦々恐々とのことですが、カードをご使用の際には、数枚のカードを使って使用履歴と締め日との兼ね合いを頭に入れながら使えば、引き落とし月を上手に拡散させることが出来ますよ。各カード会社のネット会員に登録すれば使用状況をリアルタイムでチェックできるし、次回引き落とし予定額も表示されます。これとネットバンキングで通帳残高を日々チェックしながら管理すれば、お金の使い方をかなり精密に調整できるはずですから試してみることをお勧めします^^。

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よきアドバイスありがとうございました。
特別出費とは・・・冠婚葬祭や自動車税などの為なんです。

でも確かに貯金していても結局はイッパイイッパイになっているから意味ないですよね・・・。
いろいろと参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/26 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!