プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学院への進学に関して、いくつかの質問があります。

今、都内の私立の理学部3年で、物理を専攻しています。
先日、4年生に配属される、研究室が決定しました。
分野は、カオス、弦理論を専門とする研究室です。
大学院にも、進学を希望しています。
そこで、質問が何個かあります。

(1)行きたい研究室を見つけるために、研究室訪問は必須か。

(2)勉強開始時期、勉強方法はどのようにしたらいいか。

(3)マーチレベルの人間でも、東工大、早稲田、慶応、などのレベルは狙えるか。

以上です。

春休みが4月まであるので、その間、ゆっくり大学院に関して研究していきたいと思っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

(3)マーチレベルの人間でも、東工大、早稲田、慶応、などのレベルは狙えるか。



これは要するに、今の大学より上と世間で見なされてる大学院を希望してもいいのか、という意味でしょうね。
遠慮はいりません。行きたい研究室があったら、訪問すればいいでしょう。俺はマーチだから、とか思う必要はありません。下にも書かれてるように、大学と大学院は受験の質がまったく違います。ランクづけも、大学入試のランクづけと大学院のランクづけは別ものです。マーチレベルというのは、あなたの大学入試のときの成績にすぎません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>マーチレベルというのは、あなたの大学入試のときの成績にすぎません。

確かにそうですよね。

この質問で、大学受験と、院試験は別物というのがはっきり認識できました。
わざわざありがとうございました。

お礼日時:2008/02/09 01:15

 厳しい回答もありますが、大学院行く人はそこまで闘志を燃やしている人はむしろ少ないと思うのでご安心を(笑)




(1)行きたい研究室を見つけるために、研究室訪問は必須か。

 これは常識的であり、また私個人としては絶対条件かと。私は関東と関西の某一流大学の2つの研究室訪問をしました。でもそのうちの1つは、教師との相性があいませんでしたし、研究内容も話してみると考え方がずれていることが分かりました。結果的にこの大学院は行かないほうが良いだろうと判断、今でも正解だったと思います。
 結局、もう1つのほうを受験、無事に合格し、今は修士在学中(もう終わりますが)。

 やはり直接話すことで得るものは相当大きいです。できれば現所属の修士と博士とも話す時間がとれたら、なお良いです。裏事情とか、先生の癖とかいろいろ分かります。だいたいその教師部屋の手前か、横に学生の研究室もありますから、事情を説明の上、気軽に入って良いと思います。


(2)勉強開始時期、勉強方法はどのようにしたらいいか。

 正直、あなた様の能力、どこの大学院かということでずいぶん変わると思います。でも今からやっておいたほうが良いです。専門はまだ余裕を見ても良いですが、特に重要なのは語学(英語)。大学院の多くで足きりの基準として英語のテストは使われますので、これはやはり高得点を得ておくことがひつようです(入ってからもかなり使いますし)。
 4月からは必ず何からのかたちではじめてください。まず過去問を取り寄せることをすすめます。


(3)マーチレベルの人間でも、東工大、早稲田、慶応、などのレベルは狙えるか。

 これもあなたの能力が不明なので分かりません。でも学部に入るよりは、ある意味で範囲は広いわけではなく、難しいだけなので、勉強のポイントはしぼれます。つまり短期集中で、大きな効果が得られるということです。
 あとは人気教師、著名な教師のところには、人が多く志望するので落ちる可能性も高まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)
やはり 研究室訪問は必須ですよね。 今の 研究室もいろいろまわって しっかり先生の話をきいての結果でしたので。

(2)今から、英語の対策をしっかりしていきたいと思っています。
今の、研究室の、修士の先輩にお話を聞いて、具体的にどのような対策をしていいか、相談したいと思っています。

(3)実際 過去問見てみると、範囲が狭いのは実感できました。 狭く深く・・・ という感じでしょうか。

わざわざありがとうございました!!

お礼日時:2008/02/09 01:03

修士2年のものです.



私もANo.4さんの意見に同意です.
加えて,自分の生活していく場を見ておくという意味でも見ておくことは重要
と考えます.


(1)
「何をしたいか」から研究室がおのずと決まるはずです.これから行く研究室
を全く見ないで受験する方が,むしろ勇気がいると思うのは私だけでしょうか.

形式上とか,教授に顔を売っておくとか,そんなことの前にそもそも自分が行
きたいと思えるかを確認する上で必要なことだと考えます.もちろん,教授と
しても受験してくる学生を把握しておきたいはずですので,その意味でも重要
とは言えますが.

研究は生活です,というのは言い過ぎかもしれませんが,ここでは生活できな
いなぁ,と思うような研究室なら(研究とは別の面で)辛いことになるかと思
います.


(2)
私は4月くらいから勉強しました.理系なのに実は数学が苦手なので,数学の
復習をし,結局,試験には「数学」という科目はなかったというおち.まぁ,
どのみち数学は必要でしたが.

過去問を5月に入手し,一通りやった後,自分の弱い部分を重点的に勉強しま
した.ラスト1ヶ月は再び過去問中心に勉強しました.


(3)
無知なもので,「マーチレベル」がよく分かりません.ですが,学校で選ぶの
ではなく,研究室で選ぶべきでしょう.

まぁ確かに,慶應とか東大とかの有名な研究室はお金がたくさんあり,予算面
で研究できないということはあまりないと言えますが,その分研究とは別の仕
事がたくさん降ってくる可能性があることをお忘れ無く.

こういったことは研究室のポリシーによるので,見学等の際にその辺りも把握
しておきたいところです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)
研究室訪問は、しっかりしていきたいと思っています。
>>研究は生活です,というのは言い過ぎかもしれませんが,ここでは生活できないなぁ,と思うような研究室なら(研究とは別の面で)辛いことになるかと思います.

これは胸にしっかりとめておきます(笑)

(2)やはり過去問は最重要事項のようですね。
早めに、入手したいと思っています。

(3)なるほど。 研究費がありすぎるのも考えものということですね。

やはり、現役修士のかたの ご意見は参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/09 01:07

(1)手続き上の必須条件ではないでしょうが、殆どの人は研究室訪問するでしょう。

私の前のボスも、入試直前に「俺の研究室を希望している人のうち、一人が挨拶にもきてないなぁ」といってました。その心はきっと面接の短い時間じゃ、その人の実力を把握できないから、事前に人間を見ておきたいと言うところだと思います。ちなみにその人は落ちました。まぁ、挨拶が無いから落ちたわけじゃないでしょうが・・・

(2)4月あたりから、過去門を手に入れて、大学一年や二年で習って忘れている事を復習し、一ヶ月前からは全力で勉強する。

(3)理系なら態々私立の他大学院へ行く意味が分かりません。理由は3つ。(1)基本的に内部性有利でかつ、その内部性の数も多い。(2)教授の一人当たりの担当コマ数が国立に比べて遥かに多いため、密な指導が期待しにくい。(3)研究費が少ない研究室も沢山存在する。地方国立にいった方がはるかにまし。

あなたの分野だったら、首都圏では東大とか首都大(少なくとも都立大だった頃)が有名です。
    • good
    • 0

医学系の大学の研究室で教える側の者です。


ライフサイエンスを生業にしている研究室ですが、
おそらく理系の大学院の受験に言えることをアドバイスします。
というか、何回も大学院を受けたいという方々に同じ書き込みをしています。
まず、どうも一般の方(?)の認識がえらく違うなぁと思います。
これまでの受験とは全く違うんです!!!

まずしなくてはいけないことは、
受けたい大学院という考え方じゃなくて
受けたい研究室、もしくは先生と考えるべきです。
要するにやりたいことありきということです。

この研究室で、この先生から学びたいと選んだとき、
それがたまたま「~大学」だったという感じです。
東大だから、とかナンセンスなのですよ。

そして必須だと思うのは、その先生に受験したい旨を連絡して
見学をさせてもらう、もしくは話を聞きに行かせてもらうアポをとることです。
自分が受けることを先生に認識してもらわないと、受験しても受からないかもしれません。

よく、同じ大学からの人が大学院に受かりやすいというのは、
ほぼ100%の人が同じ研究室の院に進学しますので、
先生はその生徒について「知っている」ということが有利だといことです。
先生によっては、その学生が院に受けるようなことを言っているときに
「君はむいていないからやめなさい」的な空気を出したり、直接言ったりさせます。
なので、同じ大学からの受験者は受ける段階から、ほぼ受かる人が受験することが多いと思います。

ごちゃごちゃ書きましたが、つまり、試験を実施するのは事務ですが、
評価するのは教授陣で、その教授陣はよほど筆記試験が悪すぎなければ合格にする。
で、その評価はその学生の人となり(普段の姿勢、やる気、人間性など)から「まぁやってくだろう」という感じで合格とするのです。

ということなので、知らない研究室、先生を受ける場合、
まずは先生とお話して、今までどんなことをやってきたのか、
何をやりたいのかなどなど、普通でいいですので面通しというか
アピールすることが重要だと思います。
そして、こんなことをやりたいけど、ここで可能なのかとか、
またまた世間話をするのもいいと思います。
外部の人と話をする、ましてや自分のところに興味をもってくれた学生を話すのを嫌がる先生はいないと思います。
むしろ普段よりフレンドリーだと思います。

そんな話をしているときに、是非来てくれ、とか、ここではちょっと無理だとか先生はおっしゃると思います。
自分が取れない人が受験をしてきてもお互い意味がないからです。

マーチレベルとか、よくわかりませんが、大学名でレベルをはかって大学院を受験するって全くもって見当違いです。

質問者様は何をしたいのですか?これが最も大事なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様の、ご意見から 大学ではなくて研究室で選ぶ というのは共通しているのがうかがえます。

まずは、行きたい研究室を探す・・・ というのが大切だと実感しました。

やはり、学生を教える立場の方の、ご意見も大変参考になります。

わざわざありがとうございました。

お礼日時:2008/02/09 01:14

正直何をほざくか、との感じです。



何しに大学院に行くのでしょうか。
もう一度整理されるべきですね。
博士課程を目指すなら、自分の生涯テーマとして何を選ぶかで、ほとんど決まります。
そういう説明がありませんので、修士課程止まり、就職するにはどこが良いだろう、との問いかけと判断します。
就職実績はどの研究室も大体公開されていますので、それを調べることです。
余り明確にならないまま大学院に行くなら、今の大学が良い。
他の大学では、学部に在籍しなかったことによるハンディが大きい。優秀ならそれを乗り越えられますが・・
優秀な人はもっと目的意識を持って入学されますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分としては、物理をもっと深く勉強したい。そのためには、大学院に行くというのが、最良の選択と考えているからです。
そして、その知識・経験を、企業に就職して、使っていきたいと思っています。 そのためには、修士課程まで、勉強したいと思っています。

不明確な、状態で大学院進学は危険ですよね。

肝に銘じておきます。
わざわざありがとうございました。。

お礼日時:2008/02/08 00:12

(1)


院では基本的には研究が主体なので、院試の面接・口頭試問では
必ず大学院での研究計画などを質問されます。
外部の大学の院試を受ける時には、具体的にどこの研究室に入るか決めた上で、
指導教員となる先生の了解を取り付けておく必要があります。
ただし、専門職(教員など)養成などの職業志向の強い研究科を受けるときには不要なこともあります。

(2)
早いところだと、4年の8月ごろにあります。
4年に入ってから、少しずつ勉強を始め、
試験1ヶ月前に、自分のその時点での指導教員に了解を得た上で
卒業研究の実験を中断して、勉強に専念するのが一般的です。
試験科目の多くは英語と専門基礎(得意分野の選択)です。
英語はセミナーで論文をちゃんと読む訓練をしていれば勉強の必要はありません。
専門基礎は過去問が大抵手に入るので、出題傾向を調べ、さらっておけば大丈夫です。

(3)
大学院から入るのであれば、専門分野の知識と研究意欲があれば、
出身大学に関係なく、東大だろうとどこの大学の大学院にだって入れます。
施設の整った環境で研究したい、研究したいことがその大学でなければできない、
などの研究上の理由以外での、他大学の進学は目指さない方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)なるほど。 そのことを考えると、行きたい研究室が決まると、訪問をしたほうがいいのですね。
(2)
英語は苦手分野なので、早めに対策をしたいと思っています。
(3)確かに、簡単に他大学の進学は希望しないほうがいいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 00:06

都内の私立大学院卒です、私の経験をもとに述べます。


(1)行きたい研究室を見つけるために、研究室訪問は必須か。
必要ありません、研究内容はHPを見ればわかるはずです。訪問しても、その研究室の表向きの面が見れるだけで、実態はわかりませんよ。(たとえば、研究室はあるものの先生も学生もモチベーションが低く遊びの延長のようなことしかしてない。逆に先生のモチベーションが高すぎて、学生が単なる労働力としかみなされず、学生が鬱状態。)それよりも、配属される研究室でその分野で優れた研究室はどこなのか情報を集める方がいいと思います。配属研究室は一応志望分野なんですよね?

(2)勉強開始時期、勉強方法はどのようにしたらいいか。
行きたい研究室が見つかり次第、その大学院の過去問を解き、さらに専門分野を極めるしかありません。大学院浪人は情けないですよ・・けど、そういう人も必ず出るのであなたがそうならないように必死にやるしかありません。
(3)マーチレベルの人間でも、東工大、早稲田、慶応、などのレベルは狙えるか。
狙えます。特に東工大のすずかけ台キャンパスは早慶と違い、下から無試験エスカレーターで来る人が少ないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
(1)カオス・弦理論は私の最も興味深い分野の一つです。
なるほど・・・ 確かに、HPで探したほうが、効率的ですよね。

(2)大学院浪人は避けたいです。 過去問が重要だとは、周りからもよく聞きます。

(3)なるほど。 私立よりも、国立のほうが、コスパは高いはずなので、東工大などの、学校は、最も興味があります。

ありがとうございます!
ご意見を参考にして、研究を重ねたいと思っています。

お礼日時:2008/02/07 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!