
日本語についての質問です。
1.「前記」と「上記」についての用法の違い,2.これら「前記」「上記」と「前述」「上述」についての用法の違い,について教えてください(とくに公用文における用法)。
1.については,個人的には,「上記」は直前のものを指し,「前記」はそれよりも前のものを指すという程度の感覚をもっています。しかし,これが正しいのかよく分かりません(仮に正しいとしてもどこからが「前記」なのか不明です。)。行政の公用文や判決書を読む際に,「前記」と「上記」を分けて記載している例をよく見かけるので,書き手は使い分けているのだとは思うのですが,その使い分けの基準が分かりません。
2.については,「前記」「上記」を使うか,または,「前述」「上述」を使うかは個人的趣味であって,どちらも同じ意味なのだろう(つまり,使い分けの基準はない)と個人的には思っています。
以上,ご教授おねがいできたらありがたいです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
1.「前記」と「上記」について
t_okapi さんのような使い分けをする人は少なからずいるだろうと想像しますが、あくまで個人的なルールです。一般的には同義と考えるべきでしょう。
「上・下」の表現は、私も最初tarsan0013 さんがおっしゃるように横書き文専用の表現かなと思いました。しかし、「以下その大略を示しておこう」、「以上は、部分的な面の推敲項目である」などの表現が縦書文の中にも用いられている点を考えると、それ等をいわゆる「重力の方向」としての上下とは捉えない方がいいような気がします。
2.「~記」と「~述」
・上記ページにおいて
・上記資料に基づいて
・上記法律改正により
・上記「○○○」社の差し押さえられた資産のうち
・上述したように○○○経済は
・上述のとおり全国を4つの地域に区分し
・上述のような物価状況下で
公文書での使用例をいくつか見ると、概ね次のように言えるだろうと思います(例外も見かけますが)。
上記: その文章の中で既に登場した物事を指して言う。
上述: その文章の中で書き手自身が既に述べた意見・説明等を指して言う。
ご回答ありがとうございます。2.「上記」と「上述」の区別は,読んでいてなるほどと思いました。文言の語義で照らしても正確かもしれませんね。tareteruさんに教えてもらった視点で,私もチェックしようと思います。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
私の経験に基づき回答します。
1.
辞書を引いても「前記」と「上記」には区別がありませんね。
特許庁とやり取りする特許関係の文書(特に、明細書における特許請求の範囲)では、もっぱら「前記」が使われています。
ですから、公文書は「前記」のほうが望ましいと思われます。
私の経験の範囲内では、それ以外の場合では、前記と上記の違いはありあません。
(私のこだわりとしては、「上記」は縦書きの場合には使いませんが)
2.
前述、上述についてはは、私の場合、たとえば「上述したとおり」というふうに、動詞(サ行変格活用の動詞)として表現したい場合に用います。
(私の主観ですが、「前記のとおり」や「上述のとおり」だと無機質な感じがします。「前述した」「上述した」は、自分という生き物が書いた“なまもの”という感じがしますので。)
ご回答ありがとうございます。
1.特許関係の文書ではもっぱら「前記」が用いられるとはじめて知りました。ありがとうございます。ところで,判決書などでは,「『上記』事実は『前記』認定判断を左右しない」云々,「原審は,『上記』事実関係の下において,次のとおり判断して,・・・(中略)。『前記』事実関係によれば,・・・。」(同じ判決書。昨日の例で言えば最判平成20年02月22日)云々など,使い分けられているようです。そこで,両者を使い分ける基準,仮にそれが明確にないにしても,その実務感覚を知りたいと思っています。
2.同感です。「述」という言葉は動詞で用いるのが自然ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- 日本語 「災害級の暑さ」と言う言い方について 12 2023/08/02 20:36
- 英語 「名詞+形容詞/現在分詞/過去分詞+to不定詞の副詞的用法」の語順について 7 2022/09/22 05:27
- その他(コンピューター・テクノロジー) コントロール+Fキーについて 2 2022/10/03 16:59
- 日本語 事態、という語について 9 2022/11/02 15:57
- 英語 描写述語の条件(本来の性質、一時的な属性、又は両方)について 2 2022/07/25 13:41
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 知的財産権 ユーチューバーやブロガーが気を付けるべき著作権について 1 2022/08/28 21:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ビジネス文書で「上記」と記すと、「記」をどこかにいれないと駄目?
その他(ビジネス・キャリア)
-
「前述」や「上記」という単語は、同じ一文中の言葉に対しては使えないのでしょうか? 例えば、 「人が沢
日本語
-
上記 上述 前述 先述 既述 の違いについて
日本語
-
-
4
「取組」と「取り組み」の違い
日本語
-
5
場所を表すときの 「於」
その他(教育・科学・学問)
-
6
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
8
エクセルのセル内に全角数字を入力したいのにエンターを押すと自動で半角になってしまいます。
Excel(エクセル)
-
9
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
10
[「左記」という言葉で表せる範囲について質問です。
日本語
-
11
作文の改行と接続詞について。
日本語
-
12
「問疑」とはどういう意味ですか
その他(教育・科学・学問)
-
13
側と方の違いは何ですか 。教えてお願いします。
地理学
-
14
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
15
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
16
一太郎で行間の幅(行間ラインの幅)を統一するにはどうしたらよいですか
その他(ソフトウェア)
-
17
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
助詞「に」「は」「には」の使い分け
日本語
-
19
「芳」という字の旧漢字を出すには
日本語
-
20
「また」の後ろには、常に読点をいれるべきでしょうか。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「前記」と「上記」の違いなど
-
減法を加法に直す方法
-
後見人の解任について
-
懸賞の転売について質問です。
-
7年前の小学生時代の万引き。も...
-
登記簿所有者が官有地の土地
-
社員販売品を転売して懲戒処分...
-
メルカリのiPadの新品は違法転...
-
接触事故の時効 30年前に、自転...
-
新型シビックタイプRの 【1年間...
-
なんで転売はダメで小売業はい...
-
リサイクル店への情報開示請求...
-
マンション財務・次年度予算積...
-
小学生や中学生の窃盗
-
10年ぶりに学生時代の同級生達...
-
「転売禁止」が条件のプレゼン...
-
オークションのチケット販売に...
-
当選品の一部を転売するのはだ...
-
会社の対応は正しい?
-
フランスの時効
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「前記」と「上記」の違いなど
-
減法を加法に直す方法
-
次の6ビット2の補数表現符号付...
-
数3 微分法 問題113の(2)がわ...
-
因数分解の答えのことなのです...
-
労災の経験ってみんなあります...
-
誹謗中傷をしてる人、してない...
-
中学1年生です。 この算数の問...
-
後見人の解任について
-
任意後見人制度は費用がかかる
-
自分は今鳶やってるんですけど ...
-
負の塩化ビニル棒
-
数学の問題で、(x+3a)(x^2-2ax-...
-
数学III 放物線 放物線4x=3y^2...
-
この(4)問題わかる方いますか?...
-
ローレンツ曲線を使ってジニ係...
-
2進数のオーバフローについて
-
業務災害に関してです。労災保...
-
ココナラで誹謗中傷されました...
-
4x²-11x+6を因数分解すると(x...
おすすめ情報