
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
私なりに書いてみますね。まず、このMy parents got married in 1985と言う表現ですが、got marriedと言う表現で「結婚した」と言う動作を示します。 これはこの表現を使っている人が感じるフィーリングですね。
これを現在に戻してNow「今」を使うのであれば、My parents are now getting married. と言う表現になります。
結婚する、と言う、この表現の土台になるものがget marriedと言う表現になるわけですが、このgetと言う単語で「~になる」と言うフィーリングを出すものなんですね。
つまり、~の状態になる、と言う動作を示しているわけです。 get hungryでおなかがすいた状態になる、と言うことから、I got hungryと言う表現で、おなかがすいた、となり、おなかがすいてきた、と言うフィーリングであれば、I'm getting hungryと言う表現をすることになります。
ここでmarriedと言う単語が使われていますね。 これは確かにmarryと言う動詞の過去分詞なのですが、過去分詞には受身のフィーリングを出すために使われる場合と、その状態になっている、と言うフィーリングを出すために使われる場合があります。
もちろん、誰が見ても、結婚を言う言葉を見れば、受身ととる人はまずいないでしょう。
よって、ここでは、結婚している・結婚した状態にいる・状態の、と言う意味の形容詞なんですね。
ここに勘違いしやすい、英語を毎日使っていればまず間違えることはないわけですが、I got robbedと言うような同じ形はしているけれど受身のフィーリングを出した文章とはまったく違うフィーリングをネイティブは感じることに気がつかないときがあるのですね。 これもget+過去分詞ですね。 勘違いしないように覚えてください。
ですから、I am married.と言えば、結婚されている、と言う意味ではなく、ちゃんと、結婚している、と言うフィーリングが伝わりますし、実際にまったく勘違いする事なく理解するわけです。 I was marriedで結婚していた、となるわけですね。 Married coupleといえば、もちろん、「結婚している」二人、となりますね。
get married で、結婚する、と言う動作を示す表現である事はお分かりですね。 I will get marriedとすれば良いわけです。
つまり、get marriedと言う表現をネイティブがするように覚えてしまえばいいわけです。 熟語と考えれば良い、と言ったら分かりやすいですか?
これが、英語表現を身につけると言うことなのですね。 英語を身につければ受け身のフィーリングは過去分詞の形をしていようと感じなくなるわけです。 そしてそれが直接表現力に結びつくわけです。
さて今回のご質問ですが、ちょっと分かりにくいご質問だったと言うことに気がついて欲しいのですね。 つまり、「これを now にするならば」と言う事は私は、この文章をそのまま現在にして、in 1985をnowに変えたらどうなるか、という事だと思いますので、My parents are getting married now.と言うnowの位置にはいろいろあるわけですが進行形にすると言うことなのですね。
しかしこのご質問がin 1985に起こったことをそのままにして、このまま今の状態にしたら両親はどういう状態にいるか、そしてそれを英語に表現したらどうなるか、と言う条件付きであることであれば、My parents are still married now.と言う表現になり、今もなお結婚している、と言う表現になるわけです。
つまり、過去のことは過去、と言う文法ではっきり教えてくれたわけですから文法を大事にしなくてはなりませんね。
つまり、My parents got married in 1985と言う表現はあくまでも「1985年に結婚をした」と言うフィーリングの表現であり、決して、今も結婚しているとは限らない,と言う意味あいの表現なのですね。
文法からしてみれば、My parents got married in 1985=My parents are married nowでは決してないのが分かりますね。
この違いを出そうとしているための文法なのですね。
ですから、get marryingと言う表現はおかしいわけですね。 使わない表現はすべておかしいと感じるわけです。 それがたとえ学校文法に沿っていてもです。
ですから、marryと言う動詞を進行形にするのではなく、get marriedの方を進行形にするわけですね。
しかし、1985年に結婚して自分が生まれ、そして離婚したけど、また結婚すると言う状況も無きにしももありますね。 もしそうであれば、My parents are getting remarried nowと言ったり、My parents are getting married again now.と言う表現をするわけですね。 remarriedで再婚していると言うフィーリングの形容詞です。 決して受身のフィーリングを出しているとは考えないでくださいね。
他にもものmarry/marriedと言う単語については書くことがありますが、次の機会に質問を立ててください。
文法とは正しく覚えるものです。 正しく覚える事でただし表現を作ることが出来るようになります。 しかし、学校文法がいつも正しいとは限らないので気をつけてくださいね。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたら締め切る前にまた書いてくださいね。
No.3
- 回答日時:
過去分詞のmariiedは、形容詞と同じ働きで、結婚した状態の という意味です。
mariied people は既婚者
現在分詞のmarringは、同じく形容詞として使うと(今まさに)結婚しようとしている という意味です。
marrying people は結婚に向かっている人
merriedは結婚した後の状態に視点がありますが、marryingには結婚前や結婚している最中という視点があります。
よって、結婚すると表現する場合、get married (結婚した状態になる)が適当であり、get marring は適当ではありません。
My parents got married in 1985 .をnowにするということは
1985年に結婚した両親が今現在も夫婦であるという意味の文章を作ると言うことでしょうか。
その場合、一般的には
My parents are (got) married now. 私の両親は、現在結婚しています。
と表現します。
My parent are getting married now.は「今まさに結婚しようとしている」とまるで今が式の最中のように聞こえます。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<My parents get marring now文の意味はつうじないですがこう言うことでいいんでしょうか?>
これでは意味も通じませんし、文法上も間違いになります。
1.get marriedのmarriedは「結婚させらる」という受け身の状態を表す過去分詞で、get「~になる」という自動詞の補語として、2語で「結婚する」という動作を表すイディオムになります。
2.marriedは過去分詞なので時制とは関係ありません。従って、ここをmarringと進行形にすることはできません。
3.nowを使った書き換えは以下の2通りが可能です。
(1)My parents is married now.(状態の継続):
「両親は現在、結婚している」
1)状態動詞であるbe動詞を使って、be married「結婚している」という現在の状態を表します。
2)ここでのnowは「今」「現在」という広い範囲の時を表します。
(2)My parents are getting married now.(現在進行形):
「両親は今、結婚しようとしている」
1)get marriedは「結婚する」という動作を表す動詞なので、「結婚している」という状態は表せません。
2)動作を進行形にすることで、今その動作が進行していることを表すことができます。
3)両親が今結婚する、というのは子供の目から見ると不自然ですが、欧米には結婚しないで子供を育てるカップルも多く、子供が大人になって籍を入れる夫婦もあるので、よくある光景ではあります。
4)ここでのnowは「ちょうど今」といった、限られた狭い範囲の時(一点)を表します。
以上ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
My parents are getting married now.
分詞単独で考えると解決できないでしょう。
get married (to)という成句ですので。
get 過去分詞 の用法で 過去分詞の状態になる(get) ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
- 英語 高一英語 前置詞 画像の1番下の問題です。 答えは There is a bus stop in f 4 2023/08/11 13:12
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英文法の説明 1 2022/09/09 16:08
- 英語 私の車は、購入してから7年目になるが、これまでに車検を3回受けた。の英訳 11 2022/06/13 03:39
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 英語 英語の問題でどう解いたらよいか分からないものがあります。教えていただけませんか?接続詞の単元です。 2 2023/06/18 15:45
- 英語 どのような場合に、予定や進行していない動詞を進行形にするかについて 2 2022/03/22 22:31
- 英語 以下の英文穴埋め問題について Parents often take their children t 1 2022/04/17 12:03
- 大学受験 高校英語です。 関係詞の問題についてで The man whose name I always fo 1 2022/08/19 11:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英訳お願いします
-
at what timeとwhat timeの違い
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
you're が you were の短縮形の...
-
I hope you are wellの意味
-
That is how...ってどういう意...
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
"if only because"
-
no thank youとno needの違いは?
-
not even closeについて教えて...
-
「We can be friends」・・・友...
-
two hours と for two hours は...
-
couldn't と was not able to
-
「もしよろしければ・・・」を...
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
You are mistaken.
-
OC(ドラマ)の中のフレーズ
-
尊敬とリスペクト
-
これはどういう意味で?
-
We're All in This Togetherの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お孫さんが誕生したときのお祝...
-
you're が you were の短縮形の...
-
at what timeとwhat timeの違い
-
will be unable toとwon't be a...
-
no thank youとno needの違いは?
-
I appreciateとI appreciatedの...
-
出身地を聞くときbe from と co...
-
I'll be back. の意味
-
I hope you are wellの意味
-
尊敬とリスペクト
-
couldn't と was not able to
-
"if only because"
-
two hours と for two hours は...
-
That is how...ってどういう意...
-
英語 行き、往路の反対語は?
-
英訳お願いします
-
turn out/turn offの違い
-
「We can be friends」・・・友...
-
How oftenについて
-
just don't のニュアンス
おすすめ情報