
初めまして。
この度、会社を退職し公務員を目指して試験勉強を始めたいと考えている者です。
レベルは、国家(2)種・地方中級・市役所あたりを目指したいと考えています。
そこで、勉強を始めるにあたって『専門学校の公務員講座を受講する』または 『通信教育を使い独学でやる』といういずれかを考えています。
手始めにパンフレットをいろいろ見ましたが、大げさな宣伝文句やアピール
ばかりでよくわからず、あまり比較ができませんでした。
東京アカデミー、TAC、Eye!、伊藤塾、LEC、Wセミナー、大原、
実務教育の通信・・・など公務員講座も多種多様です。
●これらの公務員講座、通年で通うとするのならば費用はだいたいどの位
かかるのでしょうか。(60~80万円位!?)
●学校によって、授業のレベルも違うと思いますがどうなのでしょうか!?
●専門学校と通信教育、人によって学習する適性は違うと思いますが実際は
どちらの方法で勉強したほうが効果的ですか!?
●お薦めの、学習方法・参考書・問題集などはありますか!?
公務員になるのが難しいのは百も承知です。
しかし、一念発起して本気で目指そうと心に決めました。真剣です。
ですので、真摯な意見をお待ちしております。
どうぞ、よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は去年の今頃から勉強を始め、今年度の公務員試験に合格した者です。
ちなみに私も会社を退職し勉強しました。
自分の経験した分かる範囲でお答えします。
>費用
通う予備校(通信講座)、コース、等によって多少の差は出ると思いますが、
模試を受けたり、通常のコースとは別のオプション講座(直前対策とか)
を受けたりすると、年間で50万前後はかかるのではないでしょうか?
私の場合は、L●Cの昼間のビデオコース(夜の生講義より安い)、
模試もL●Cのものしか受けず、オプション講座も最小限に抑えたつもりです。
この辺はご自分の財布と相談と言うことになると思います。
かけようと思えばいくらでもかけられます、悲しいことに。
>授業のレベル
私はL●Cしか知りませんが、おそらくどの予備校でもレベルは変わらないと思います。
国家2種、地方上級受験を前提としているコースなら、当然本番の試験は同じですからね。
要するに、受けようとする試験種を対象としたコースを間違いなく選べば、それで問題は無い、と言うことです。
>専門学校or通信教育。
個人的には専門学校です。
理由は主に以下の3点です(他にもありそうな気はしますが)。
1、情報
そもそも公務員試験がどんな試験で、何を勉強して、いつ申し込んで、官庁訪問は?
など、知らなくてはいけない情報は山ほどあります。
また、国家2種だと、併願先も考慮して本番で回答する科目を絞るといった面倒なことも考えなくてはいけません。
基本的にはインターネット等を使えば自分で集めることができるものばかりですが、
とっても面倒&情報を漏らしたときに命取りになる、のは怖いです。
専門学校に通えば、その辺りのことが一気に解決する(はず)です。
2、スケジュール管理
公務員試験の勉強科目は山ほどあり、全てを完全にマスターすることはほぼ不可能です。
したがって、自分に必要な科目を要領良くマスターしていかなければなりません。
そのため、スケジュール管理はとても重要になってきます。
どの時期にどの科目を勉強して、いつまでに仕上げるべきか、など。
専門学校に通えば、ある程度のスケジュールが見えてきます。
ただし、専門学校のカリキュラムに従うだけでなく、自分にとってポイントとなる科目は早目に受講する、
もしくは2回講義を聴く、など工夫が必要ですが。
3、雰囲気
公務員試験は、「80点合格」というような幸せな試験ではなく、「~人合格」という厳しい試験です。
自分はそこそこできたつもりでも、周りの受験者がもっとできていたら、、、です。
専門学校によっては自習室という環境が整えられている場合があり、
そこではみんな一心不乱に勉強しています。
また講義中でも建物の中を歩いているときでさえも、同じ目標を持った人がうようよいます。
知り合いじゃないとしても、そのような人たちを目にすることはいい刺激になると思います。
これらのことが気にならないなら、通信教育でもいいと思います。
また通信教育ならではのメリットもたくさんあると思います。
こちらは未経験なのでいい加減なことは言えませんが。
専門学校のメリットをたくさん書きましたが、
専門学校に通うとしても、講義を受けてハイ終わり、と言うわけにはいかず、
講義を受けてそのあとひたすら自習をする時間(期間)の方が長くて辛いと思いますので。
>お勧めの学習方法等
う~ん、これは人によって違うと思うのでなんとも言えません。
私は専門学校の言ってることを信じて、あまりあちこち手を広げることはしませんでした。
それと、専門学校の選び方について。
私の場合は、同級生で自分と同じ位の成績だった信頼できる公務員の友人、
の通った(勧めてくれた)専門学校を迷わず選びました。
こういうものは経験者に聞くのが一番だと思っているので。
そういう方が回りにいらっしゃらなければ、いくつかの専門学校をのぞいてみて、
雰囲気だけでも感じてみるといいと思います。
窓口の人の対応とか、自習室(のぞけるのであれば)とか。
後は、料金や通学の便利さも考慮すべきでしょう。
また、予備校によって得手不得手も多少はあるようです。あくまでも評判の範疇を超えませんが。
たとえばT●Cは経済系が強く、L●Cは法律系が強いと言ったように。
まぁちょっと考えれば当然なんですけど。
でもちなみに僕は、L●C通いで経済系の試験に一通り合格してますので、
そんなに気にすることは無いと思います。
以上、とても長くなりましたが、参考になれば幸いです。
転職組は新卒組に比べて、勉強から離れている期間が長く、
始めは苦労するかもしれませんが、気合では負けてはいけません。
新卒組の方々には、一部「一浪くらいしてもいいや」という雰囲気を感じることもありました。
実際、一発で合格するのはなかなか難しいことだと思うので、それくらいの気構えのほうがいいのかもしれません。
しかし、「自分には後が無い」「辞めた会社にメンツが立たぬ」ぐらいの気合も必要でしょう。
とにかく、後悔しないようにがんばってくださいね。
やはり、専門学校で本格的にやれば数十万はかかるのですね。
生の情報や他の受講生との刺激を得るという点では専門学校の方がメリットの
ような気がします。
非常に参考になりました。
r-deyさんの意見を一助に初心を貫き、頑張っていきます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
以前そういう大手専門学校で事務バイトを短期ながらしていました。また多くの友人が高校卒業と同時に進学しましたので少々。費用についてはパンフレットやサイトで比較するのが1番です。
この場合、通学の費用のことも考慮された方がいいかと思います。
私自身が受験したわけではないのであくまで「事務員」としての目ですが、やはり#1さんもお書きになっていますが、同じ目標の仲間共に夢を目指すということは重要かと思います。しかし、これにも向き不向きってあるように感じました。グループ学習されてる方々もいれば、断固として友人は作らず勉学のみに勤しむ方もいらっしゃいましたし…。
ただ、いずれにせよ、プロの講師からダイレクトに情報が入ってくるのは大きいと思います。それだけのお金も払うわけですから…利用すべき点ですよね。
あとはrevo24さんがおいくつかは存じ上げませんが、先述したように私の友人のように高校を出てすぐに専門学校に入る子も多いです。そして逆に資格取得のために割とお年を召した方もいらしていました。そうした多くの年齢層というのもこうした専門学校の特徴かと思います。以上です。
私は24歳です。
勉強の方は大学卒業後、約1年半のブランクがありますが・・・。
実社会で少しでももまれた経験や気合!?を試験に生かしていきたいですね。
ご意見、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
はじめまして。試験に真剣に取り組む覚悟。すばらしいと思います。
初心を貫き、栄冠を獲得されますことを、心より応援申し上げます。
まず、結論からですが、個人的意見としては、
ここだと決めた専門学校に通学し、じっくり腰を据えて学ぶことをおすすめします。
それから、どんな方法でも、絶対、公務員になるんだ!という信念さえ持ち続けてさえいれば、どんな学習方法でも、公務員試験は、近いうちに必ず「合格=採用」に手の届く範囲の試験だと思います(確かに年齢制限もありますが、セーフのうちは、気にしない方が良いです)。
私の場合、複数の学校の通信講座で学びましたが、途中、細切れで、別々の学校のオプションの講座に通学しました。いずれの学校の先生方も、学校の職員の人たちも、皆親切で、とても真剣でした。やはり、資格取得校のプロだなと思いました。
もちろん、一番効率の良い方法で、1発合格できるに越したことはありませんが、個人的な好みもあるでしょうし、試験範囲が広いので、これだという断定は難しいと思います。いろいろな情報に、焦りが生じてしまうこともあるかとおもいますが、公務員になるという信念さえあれば、焦らずに「試験をなめてかかる」くらいの心境で本試験にのぞめるとおもいます。焦らず頑張ってくださいね!!
1年半のブランクがありますが、周りに流される事なく信念を持って初心を貫いて
いきます。
非常に参考になりました。
ご意見、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
はじめまして。試験に真剣に取り組む覚悟。すばらしいと思います。
初心を貫き、栄冠を獲得されますことを、心より応援申し上げます。
まず、結論からですが、個人的意見としては、
ここだと決めた専門学校に通学し、じっくり腰を据えて学ぶことをおすすめします。
それから、どんな方法でも、絶対、公務員になるんだ!という信念さえ持ち続けてさえいれば、どんな学習方法でも、公務員試験は、近いうちに必ず「合格=採用」に手の届く範囲の試験だと思います(確かに年齢制限もありますが、セーフのうちは、気にしない方が良いです)。
私の場合、複数の学校の通信講座で学びましたが、途中、細切れで、別々の学校のオプションの講座に通学しました。いずれの学校の先生方も、学校の職員の人たちも、皆親切で、とても真剣でした。やはり、資格取得校のプロだなと思いました。
もちろん、一番効率の良い方法で、1発合格できるに越したことはありませんが、個人的な好みもあるでしょうし、試験範囲が広いので、これだという断定は難しいと思います。いろいろな情報に、焦りが生じてしまうこともあるかとおもいますが、公務員になるという信念さえあれば、焦らずに「試験をなめてかかる」くらいの心境で本試験にのぞめるとおもいます。焦らず頑張ってくださいね!!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
はじめまして。試験に真剣に取り組む覚悟。すばらしいと思います。
初心を貫き、栄冠を獲得されますことを、心より応援申し上げます。
まず、結論からですが、個人的意見としては、
ここだと決めた専門学校に通学し、じっくり腰を据えて学ぶことをおすすめします。
それから、どんな方法でも、絶対、公務員になるんだ!という信念さえ持ち続けてさえいれば、どんな学習方法でも、公務員試験は、近いうちに必ず「合格=採用」に手の届く範囲の試験だと思います(確かに年齢制限もありますが、セーフのうちは、気にしない方が良いです)。
私の場合、複数の学校の通信講座で学びましたが、途中、細切れで、別々の学校のオプションの講座に通学しました。いずれの学校の先生方も、学校の職員の人たちも、皆親切で、とても真剣でした。やはり、資格取得校のプロだなと思いました。
もちろん、一番効率の良い方法で、1発合格できるに越したことはありませんが、個人的な好みもあるでしょうし、試験範囲が広いので、これだという断定は難しいと思います。いろいろな情報に、焦りが生じてしまうこともあるかとおもいますが、公務員になるという信念さえあれば、焦らずに「試験をなめてかかる」くらいの心境で本試験にのぞめるとおもいます。焦らず頑張ってくださいね!!
No.1
- 回答日時:
途中で受験をやめたものですが、ちょっとでもためになればと思います。
>公務員講座も多種多様です。
TACはどのような講座にしても、意外と安かったと思います。
内容は、他校と比較しても同じぐらいのようですが。
>費用はだいたいどの位
30万ぐらいで一般的な2種国家公務員の受講などは出来たと思います。
>授業のレベルも違う
TACでは出るところのみを重点的にこなすように、と言う先生が多かったですし、テキストもそのような感じだった気がします。
授業ではテキストを使わずにオリジナルのレジュメ中心に授業をやっている先生もいましたね。
>専門学校と通信教育
学校に行くほうが良いと思います。
ちょっとでもわからないことがあれば、無制限に先生に質問が出来ます。
受験友達を作るのも結構有効なようです。
>学習方法・参考書・問題集
通学で勉強し、あまり多くの問題集に手を出さないほうがいいと思います。
通学か通信かは、コスト面も含めて検討中です。
いずれにしても、自分自身の公務員や試験に対するモチベーションが一番だと
感じるので、初心を貫き頑張っていきたいです。
ご意見、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 大学3年生です。就活でとても悩んでいます。 特にやりたいこともないので、とりあえず大学の公務員講座( 1 2022/09/29 21:36
- 国家公務員・地方公務員 大学で土木工学を学んでいる3年生です。 そろそろ就職活動を始めようと考えています。希望としては 、国 1 2022/08/17 11:08
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 国家公務員・地方公務員 公務員薬剤師 3 2023/04/09 10:01
- 学校 将来の進路 1 2022/06/19 09:32
- 国家公務員・地方公務員 女子大学生です。 4月から3年生になります。私は、公務員を視野にいれているため、勉強に励む予定です。 2 2023/03/27 12:14
- 就職 こんにちは 将来パン屋を開きたいと思っています そこで、進路に迷っています 現在、高校卒業して1年目 7 2022/09/11 20:29
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人生に悩んでます。
-
生活改良普及員とは?
-
私の考えは甘いですか
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
女性の経験人数100人はどう思い...
-
中学生 海外派遣事業の自己PR、...
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
-
中途で経験者だから、即戦力の...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
専門学校・大学を卒業して就職...
-
おじさんはテクニックがすごい...
-
派遣先の指示について。 現在、...
-
フザケて、仕事や、カスタマー...
-
濡れやすい=経験豊富 だと思わ...
-
起きてもないことで不安になっ...
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
キャンペーンガールのような仕...
-
転職活動で悩んでます。会計事務所
-
ブランクあり・未経験職種の志...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子育てと同時の公務員試験、経...
-
28歳、公務員試験は現実的でし...
-
21歳学生です。 好きな人がいま...
-
公務員講座について
-
公務員試験について ほんとに初...
-
九月に埼玉県警察の採用試験を...
-
市役所職員ってどんな人が多い...
-
公務員技術系採用について
-
商学部からの公務員試験について
-
23特別区の幼稚園採用試験に...
-
公務員になってからの留学制度...
-
19歳 男です。 高校を卒業して...
-
公務員で都庁の採用試験って勉...
-
女子大学生です。 4月から3年生...
-
公務員試験を諦めるべきか、違...
-
通信に通いながら公務員になれ...
-
19歳女です。 私は公務員になり...
-
模試以外で公務員試験の実力を...
-
公務員試験
-
県庁の職員ってやっぱりなるの...
おすすめ情報