
実験で得た数値の誤差の計算方法に悩んでいます。
実験値xとyがあったときに、それぞれの誤差が
x±dx、y±dyとかではなくて
xに対しては x+dx1, x-dx2
yに対しては y+dy1, y-dy2
というふうにプラスの場合とマイナスの場合で
異なる大きさの誤差を持っていたときに
xとyの比、x/yにつけるべき誤差の計算方法がわかりません。
例えば、高さ6 mという値に対する誤差がプラス方向には3 m、
マイナス方向には1 m で、幅4 mに対する誤差がプラス方向には
2 m、マイナス方向には0.2 mのときに、[高さ]/[幅]の比を
計算したいのですが、これにつくプラス・マイナスの誤差を
どうやって計算すればよいのでしょうか。。
x±dx、y±dyのときは x/y に √((dx/x)^2 + (dy/y)^2)
とすればよいのは知っているのですが・・・
どなたか教えていただけますでしょうか。
簡単な微分計算なら理解できますが、もともと文系なので
できるだけやさしく解説していただけたらありがたいです。
よろしくおねがいします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
既に見たことがあるURLかも知れないけど、ご参考までに。
rashaiさんの質問に回答しようとすれば、測定回数とか、高さがXnの時は幅がYnとかの対照データなど詳細が必要なため、簡単には回答できないという、まことに残念な結論に達しました。
しかし、例題のように誤差範囲が小さくない場合は、最大値と最小値を組み合わせる方法が正解です。
参考URL:http://physics.e-one.uec.ac.jp/report/gosa.html
No.2
- 回答日時:
自分で調べろと言われたのなら、知っていても回答するわけにはいかないですね。
「最小2乗平均」「公差」「上下」などでインターネット検索して、自分で調べて下さい。
あなたの事を思って、自分で調べろって言ったのでしょうから。
もし、意地悪で言われたのなら、「教えるのがあなたの仕事でしょ!」って言い返してやって下さい。
助言、ありがとうございます。
教えてくれなかったのはその人が忙しかったことに
おおきく起因していると思います。図書館に行って調べたり
インターネット検索で努力はしてみました。
それでもどうにもよくわからなかったので
”教えてGoo”に質問させていただきました;;
文章がきつい表現にうけとれるような書き方になってしまって
いたかもしれません。すみませんでした。
No.1
- 回答日時:
例で言えば、高さは最大9m、最小5mです。
同様に幅は最大6m、最小3.8mです。[高さ]/[幅]の比は、6m/4m=1.5
最大のケースは、9m/3.8m=2.368...=2.4=1.5+0.9
最小のケースは、5m/6m=0.83...=0.8=1.5-0.7
従って比率の誤差は+0.9、-0.7です。
但し、このような両極端になる可能性は非常に少ないことから最小2乗平均が用いられます。現実的にはありえませんが、必ずしも0%ではないので、特に支障がなければ+0.9、-0.7を採用して問題なしと思います。
迅速な回答ありがとうございます。
ただ、最大と最小から+0.9、-0.7という値を
求めたら「それでは正確ではない」
と言われてしまったのです。。どうやるのか聞いてみたところ、
そんな簡単なもの自分で調べろ、と教えてもらえませんでした・・。
ただ、どの本を探しても、すごく難しい数式で理解できないか、
もしくは↑のような最小2乗法でない簡単なケースか、の
両極端のどちらかしか見つかりませんでした。
探し方がよくないのかもしれませんが、具体例を用いて
簡単に最小2乗での計算の仕方を教えていただくことは可能でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 化学 物理 電気 とある実験で求めた抵抗値の測定から求めた標準偏差(124)を利用して計算された平均 3 2023/06/25 20:34
- 物理学 誤差の問題についでです。 yがy=A+Bxの上に乗ると予想でき、以下の4個の測定値 (2,3.2±1 2 2023/04/25 00:54
- その他(ビジネス・キャリア) 今時の派遣社員って仕事が出来ないだけじゃなく計算も出来ないのか? 8 2022/07/22 20:53
- 統計学 t検定について教えてください 2 2023/02/23 16:35
- 物理学 誤差についてです 誤差の逐次伝播の問題を出されたのですが、どのように解けば良いかわからず困っています 2 2023/04/22 21:54
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 統計学 不偏分散を計算するときに標準偏差和をn-1で割りますが、なぜ-1なのでしょうか? 「なぜnでなくn- 5 2022/07/04 14:54
- 統計学 標準誤差の求め方 2 2022/07/04 19:59
- 計算機科学 誤差についてです 誤差の逐次伝播の問題を出されたのですが、どのように解けば良いかわからず困っています 11 2023/04/22 15:47
- Amazon この場合 Amazonプライム が ピンハネ したと思われますか? 2 2023/02/03 03:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オームの法則 レポートの考察...
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
このコイルのリアクタンスの値...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
誤差について
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
振動について
-
sinなどの有効数字
-
RLC回路の実験で測定値と理論値...
-
物理の実験レポートの書き方と...
-
実験値と理論値での誤差の原因
-
逆数の誤差
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
ニアリイイコール69.3の所をニ...
-
アンペアの違うACアダプタっ...
-
マイクロメータで起こる現象(...
-
内容量の誤差について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報