dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学三年生のものですが今後の人生に全く希望が持てないんです。
本当です。

就職活動中で、それが上手く行かないと言うのもあるんですがそれだけじゃないんです。
正直ある程度の大学・外見ではあるので選り好みしなければまあ就職は出来ると思います。
でも就職しても絶対に周囲から浮いてしまうのは分かりきっています。

就活するにあたり自分がいかに空っぽな人間かということに気づいたのがきっかけです。

大学時代何もしてきませんでした。
友達も増えなければ、勉強もしていません。
出来る限り授業をサボり、アルバイトをしてお金を稼ぐことだけに精を出していました。アルバイト先でも浮いてしまいます。

相手から定期的に連絡をくれるような友達は一人もいません。

いい感じになる男の人は格好良くて人間できている感じの人が多いのですが、いつも最初は相手が積極的でも、結局何にもなく終わってしまいます。
私に中身のなさに呆れ(実際に言われたことあります)、そのような人たちには私なんかよりずっときれいで人間力のある人がいるのに気づいたからだと思います。

大抵の人(いい感じになる男性や、短気な関係でしかないであろう人、自分以上に可笑しい人以外)に対し、すごく壁を作ってしまう傾向がありつれない印象を与えてしまうようなんですがと思いますが、大抵のひとが本当は怖くてしょうがないから壁を作ってしまうのでどうしようもありません。

結婚は出来ないだろうし、職場でも辛い立場になりそうだし、今後全く幸せになれる気がしません。

現在は若いからまだ良くても、今後年をとったら全く誰も相手にして切れなくなりそうで怖いです。

本当に好きなのはペットの犬だけです。
それしか私にはいません
もうどうすればいいか分かりません。
本当なんです。
お願いします、励ましなど入らないので具体的な
アドバイスを下さい。

A 回答 (230件中211~220件)

 私は、あなたには見所があると思う。

今の苦しみから半歩か一歩抜けられる見所がある、という事です。

 そこから先は、あなた次第となると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 22:27

No.10のお礼に対して



 医療に頼るのも良いと思います。それを悪いとは言いません。

 今のとても大きい辛さには、社会資源を使いましょう。今の大きい苦しさには、部分受容を求めるのが良いと思います。それが、カウンセラーであり、精神科医であり、保健センターの保健師さんでしょう。
 また、人格障害だと思われるのなら、人格障害の自助グループなども探されると良いと思います。
 その中で話せる人も探しましょう。


 私の言っている”歩みよる”は、自分を殺すものではないのです。そこはちょっと違うのです。
 相手のイメージのもとに振舞うのは、さらに自分が見えなくなるのと、合わせるために自分を歪めているような常の辛さを感じるものでしょう。

 自分の外に力を借りるのは良いのです。力を借りれることは、強さです。でも、依存や依拠となることが多いというのが警句となります。たとえば、医者に任せっきりで自分では何もしない、何も考えないと言うことはとても多いのです。そのことを言いました。

 あなたの辛さを察するので、あなたの返答を待たずに書き込んでしまっています。

 あなたが普通から外れ過ぎていることに悩んでいると言いますが、具体的には書かないので、それらがどのようなものかは私からは察する以外にない。書きたくないのであろうから、書かなくても良いのですが、今のあなたでも部分受容が得られることを知ることが大事かと思います。

 社会資源、その2です。
http://ikuyoshi.jugem.jp/?page=0
http://bethel-net.jp/tojisha-11.html
 世界各国の精神医療関係者が注目する、北海道浦河の”べてるの家”です。当事者研究という、患者たちが集まって自分たちの病を研究し、対策を練るということをしています。人格障害の人たちも、精神病の人たちも、さかんに結婚したり、子供を生んでいるそうです。
 この向谷地さんの講演にこの間行ってきましたよ。

 私の過去に行った他の人への回答も、今の私からするとちょっと古い考えですが、参考に見られるのも良いかと思います。

 私はあなたが努力していないと言っている訳ではありません。まだやれることはあるから、今までの努力は無駄ではないよ、と言っているのです。
 
 あなたがあなたを知るには、これからも話したり、表現し続けることが大事だと思います。ここに書かれているようなことは、あまり人には話してこなかったでしょう?

 精神科医、カウンセラー、保健師、そして、我々などにもっと辛い気持ちや、辛い理由などを話していくことが大事だと思うのです。

 私を羨ましいと思いますか・・・・・。私は3年前に抜け出した後、もう自分ではない自分の人生を生きているんです。そんなことまでしなくもて生きていける人たちがほとんどであるでしょう?
 
 私はあなたの方が私より幸せになれる可能性があると思うんですよ。

 今の辛さには、部分受容をたくさんに求めることだと思います。

 自分と、自分にある可能性を知ることだと思います。

 では、また。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なんか、気を使わせてしまい申し訳ありません。
私は何かと物事をマイナス思考で、しかも極端に捉えてしまう傾向があるんです。
ごめんなさい。

べてるの家・・・そのような存在は始めて知りました。SNSなどもあるみたいなので見ていきたいです。
kumosuke32様の過去のアドバイスも呼んでみます。ありがとうございます。

自分で自分を表現することの大切さ・・・この場によりそれを痛感しました。
どうもありがとうございます。

また質問で申し訳ないのですがkumosuke32様は何で
NO12の回答で
>世間のあらゆる人に話しかけることが出来、色々な話を膨らませていくことが出来ます。
ひとつお伝えしておきますが、私がそれを可能にしたのは個々3年余りで、それ以前の30年間以上は、会話と言う部分では本当に孤独でした。
と書かれていますが、それは自分ではない自分の人生を生きていることにより可能になったのでしょうか?
私はそれも辛いのではないと思うのですが、そうしなければ解決は難しい問題なんでしょうか?

なんか本当にごめんなさい。
けして揚げ足を取るつもりでも、お手数をかけたいわけでもなく、むしろ申し訳ないのですが気になってしまって。

お礼日時:2008/04/10 22:19

つまり、普通になりたいということですよね・・・・。



 普通の人と同じように生きたいと。

 それが今、大きな壁となって、どうしようもないところまで来てしまったと感じていると。
 
 そしてできれば、その状態にネーミングしたいというのがあるということですか・・・。

 まずは、何が歪んでいると感じるのか、箇条書きしてみることでしょう。そして、人格障害に当てはめるにもひとつに絞れないということでしょうから、何が近くて項目で、何が遠いのか項目なのか、検証してみることでしょうか。

 人格障害にはぴたっと当てはまるものがない場合もあります。



 では。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ごめんなさい、お礼の順番が逆になってしまいました。

ネーミングしたいというよりはそれを知ることによって解決策を探したいと言う気持ちです。

しいていうのならば、境界性、妄想性、回避性が近いです(ほとんど絞れていませんが)

しかし、そのような性質があると言うだけで実際に問題を起こしたことはありません。

しかし、このように改めて考えることにより問題が少し鮮明になりました。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/04/10 22:26

精神の病や精神の形の問題の治癒に関して、精神的な成長、魂の成長も軸を同じにしていると見ても良いと思います。



 ですので、こちらを読んでみることをお薦めします。
http://blog.tatsuru.com/2008/04/07_1315.php

 後は、身体の軸の歪みでしょう。人間の精神は、身体の軸の整いや、生まれつきの身体の有り方に大きく繋がりを持ちます。
http://www.sanjiku.com/
 こちらが参考になるのでは。

 私が授けられるのはあくまできっかけを導くためのヒントです。答えではありません。お忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

教えていただいたホームページ早速見てみました。
特に内田樹さんの方は現在の私の状況に当てはまる部分も多いと感じました。

いつも、役に立つアドバイスどうもありがとうございます。

お礼日時:2008/04/10 21:56

 また、お礼を頂きましたので、そのお礼に、お返ししたいと思います。



 今ある辛いお気持ちは察せられます。その気持ちを少しでも軽くするには、誰かに話されるのが良いと思います。カウンセラーも良し悪しがありますから、まず、最寄の保健センターの保健師さんに話を聞いてもらうことから始めるのも良いと思います。また、知り合いを捕まえて話しまくるのも良いかと思います。
 紙に辛い気持ちを書きまくるのも良いと思われます。手紙でも良いと思います。
 すこしは楽になれます。

 人格障害を用いる場合、気を付ける点は、人格障害という用語の持つネガティブなキャラクターを全て引き受けてしまいがちになるという点です。それがネーミングすることの危険性であります。
 人格障害は、その構造のみを自身の理解に用いるべきで、ネガティブ要因を全て引き受けること多いのでお気をつけられることと思います。

 もともと、アメリカ精神医学界による、精神病判定基準のようなものであるDSMのIV版ぐらいから大きく載るようになったものが人格障害でしょう。それ以前は違う括り方であったものです。そのようなものに全てを預けることの危険性を考慮する必要があります。

 私が対人恐怖症というものをよく用いるのは、それのカテゴライズ、括りが緩いためです。一般的に用いられるノイローゼという名前もかなりいい加減な括りになっています。精神医療用語としてはある程度厳密になりますが。それはその名前を引き受けることによって、その名前がもつネガティブな性格を全て引き受けてしまうことが人々にとても多く見られるからです。だから、括りは緩い方が良いと思えるのです。


 普通から外れ過ぎていることが辛いというのは、あるのでしょう。たぶん、書かれていない部分でも、あなたには多くの混乱があると見受けられます。

 たとえば、あなたには他者の存在性が有るでしょうか?

 普通から外れているという方には、他者が内にいない場合があります。

 私が授けられるのはヒントしかないのです。ですが、今の辛い気持ちを、今何とかしたいと思うのでしたら、まず、誰かに話されることだと思います。それが今出来る一番有効な手段でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。

そうですね。
書くと言うのは良い手段ですね。確かにここで相談させていただいて少しは気が楽になりました。
やって見ます。

そうですね、人格障害というと本当に精神に問題がある人として世間からは扱われそうですよね。
対人恐怖とかは軽い意味でも使われてそうですが。
他人には余り言わないほうがよそうですね。

小さい頃から(本当に2,3歳の頃から)変であったし、周りから変だとか、学習障害があるのではないかと言われていたそうです。
私がけして自ら気づいたわけではありません。
しかし、小学校高学年くらいから友達からも変わっているねと言われ始め、現在もです。
私はどこが変なのか良くわかりません。

理解できないのですが、他者が自分の内にいると言うのはどういうことなんですか?
 
なんか、すいません。
何度もありがとうございます。

お礼日時:2008/04/10 21:50

恥ずかしげもなく、延々と書き続けた私のようなものにお礼を頂き、ありがたく思います。



 やはり、メンタルヘルスのカテゴリーに私などがコメントするのは過ぎたるものであったと思いました。

 ですので、最後に、

 やはり自分の人生は自分で意を決して歩みださないことには、何も動かないものなのですよね。今は周りに誰も理解者や支援者がいないことは、とてもお辛いであろうと察します。私も30年以上そのような身でしたので、察せられます。
 ですが、私のようなものから見ても、あなたに希望がないというよりは、まだまだかなりあると見受けられるのですよね。
 人にはいろんな生き方がありますから、あなたの生き方をお探しになられば良いと思うのです。

 どうか、ご自分を大事になさって、今後も歩み続けられることを、と願います。

 では、お騒がせしました。お元気で。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分の意ですか・・・仰せの通りではありますが難しいことですよね。
このように相談するとkumosuke32様のような方に出会えるのに、そのような人が周りにはいないことが残念です。
しかし、私の場合は自分を論理的に順序だてて理解すると言うことからにはなりますが、自分で歩んでいかなければという気持ちになりました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 00:24

すいません、お騒がせしました。



 私は長い苦境の時期に、女性の女性性に大変助けられましたので、あなたのような方にも、出来れば幸せを掴んでもらいたいと思ってしまうのです。

 お騒がせしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お騒がせなんかではなく本当にありがたく思っています。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2008/04/10 00:19

 えと、すいません、”鉄は熱いうちに打て”のたとえにならって、また続けたいと思います。

すぐ、終わらせたいと思います。

 人は絶望を知るからこそ深みを持つものなのです。絶望を知らない人は、猿のようなもので、欲望のままに、刹那のままに生きます。そこに人としての知と意思はありません。つまり、人が成熟するためには絶望は必須と言えます。だから、絶望に絶望する必要はなく、絶望を愛して、抱いてゆけば良いと思うのです。それがあなたの財産として花開く日が来るでしょう。先人からの言葉となります。


 あなたは愛犬しか友達がいないと言う。では、なぜ愛犬とは絆を持てるか、持ち続けられるかと言うと、それは言葉を必要としないからです。

 自分の価値を知らない人は自分を語る言葉を持たない。ゆえに、自分の様々を表現する表現自体を持っていない。だから人と対しても言葉を継げない。だから、自分を表現する言葉が獲得すべき課題でしょう。もちろん、自分の価値を知る必要もあります。

 そして、犬は動物の中では奇跡的に人間と社会性を持てる動物です。それはどのようなものかと言うと、人の心を見て、心の流れを追う生き物だと言うことです。人の意思を見て、人の意思の流れを追うとも言える。だから、きちんと気持ちを向けてくれる人、心を向けてくれる人を判別する。そういう人に対する時はその人の意思を追うことをきちんとする。だから、そこに言葉は必要ないわけです。
 愛犬と絆を保てているという事は、愛犬はきちんとあなたに愛を見ていると言うこと。自分に向けられた愛を感じていると言うこと。だから、愛で返す。
 それが意味することは、あなたの中にきちんと愛が有るということ。

 人間の社会は言葉コミュニケーションの面が強いし、姿勢や態度コミュニケーションの面が強い。心を追う人は稀れであるのです。それらはあなたの苦手なものであると、今までのあなたの書いたものからわかる。
 だから、あなたの心を追う人があなたの前に現れれば、あなたがきちんと心を人々に伝えられるようになれば、今のような孤独は無くなる。

 そして、そういう人も世界にいるし、その心を伝える方法もこの世界にはたくさんある。

 自分の愛と、自分に有る希望を信じて、今の辛さに耐えてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

絶望は深みを与えてくれるものですか…納得は出来ますが、今は苦しくて仕方がないです。

犬とは言葉が要らない、無理して振舞わなくても見捨てられないから上手くやっていけるのだと思います。
しかし、人間相手だとそうもいきませんよね。
いつも犬となら上手く話せるのに不思議です。

死ぬほどの勇気もないので、今の辛さに耐えようとは思っていますが、1日のうちに2,3回ある鬱状態の限界のようなときにはなんで辛いのに死ねないのだろうと本気で考えてしまいます。

でも、自分を知るということをもっとしようと言う気持ちになり、少し気が楽になりました。

本当にいつもありがとうございます。

お礼日時:2008/04/10 00:18

たとえば、あなたはタイプでない人に誘われても食事にすら行こうとは思わないということを書いていますが、それはとても当たり前のことでしょう。

でも、その当たり前のことをここにおいて記述している。
 それはなぜかそのことを気に病んでいる部分があるからではないでしょうか。

 でも、本来、気に病む部分でもなく、ごくごく当たり前の気持ちと思われるものでしょう。

 そういう面から異性への誠意の向け方と、自分の主張や意思(わがままとも言える)の向け方に混乱があるのではないかと思えるのです。

 それはつまり、人と向き合う上で、どうしたら人に受け入れられるかと言う部分での作法がわからないという混乱、普通の人なら既に持っていると思われる作法の時点からしての混乱があるということではないかと察するのです。


 たとえば、人と話しても話すネタもなく、人の話を聞くのも苦痛と感じると言うのは、ひとつは自分の問題が大き過ぎて自分と言うものにばかり焦点が常に向かってしまうからゆえの、周囲への関心が弱まっているからとも考えられますし、また、もうひとつの側面としては、あなたがあなた自身の価値をわからずにいるために、人と対した時に自分と言う基盤から相手を図るということができないためとも考えられるでしょう。つまり、自分と言うものへの評価がある程度整っていないと、相手の言うことに評価の振り分けを行うことも難しいし、話すにしても何をどう話しかければ良いのか相手を見ても想起出来ない面が出てくるでしょう。
 また、これ以外にも様々な要因があると想像され、あなたを具体的に知らない私にはどれがどれほど強い要因としてあり、弱い要因としてあるのかはわからぬところです。

 価値観の混乱と言う面では、自信過剰でありながら、根暗でマイナス意識とか自身で本質面で書かれていますが、流れが整っておれば、自信過剰は強過ぎる活性エネルギーとして出るものでしょう。ですが、その自信過剰に根拠が無いことをあなたの触れてきた人の対応からあなたは知り、その消えぬ自信過剰と触れてきた人の低い評価ゆえに、その自信過剰が自分を常にさいなむものとして有ることとなるでしょう。それゆえに、破壊的衝動を持つことになるのでしょう。

 このように、まずは自分にある相克的な要素や、自分をさいなむ要素、執着が過ぎる要素を論理的に配置する作業を行い、そして、己を知ることが初点として必要でしょう。

 ね?あなたにはまだしていない事、やれることがあるでしょう。

 また、常に有る身の丈に合わない自信過剰は幼少期からの家庭環境によって形成される面が強く、あなたの書かれた家庭面のことなどがそれと思われるでしょうし、まだ、あなたの中に埋もれているものや、あなたが出していないものも多数あるでしょう。そして、その身の丈に合わない自信過剰などの、強過ぎる自意識(その中にはプライドも入る)によってあなたの言う人が怖いと言う部分がもたらされるのであり、それも対人恐怖症の一形態と捉えても良いと言えるでしょう。

 あなたはつまり、求めていない相手には無関心とか尊大と思われてしまう態度となっても良いと思えるでしょうが(それもまぁ当たり前なのですから気にしないことです)、求める相手には自分を受け止めてもらいたいと言う必死が出るでしょうし、有るでしょう。そうなると、その無関心とか尊大とは取られ易い部分が逆に今度は自分をさいなむでしょう。そうならないよう覆そうと言う意識のベクトルを持たざるを得ないので、無理が生じ、そこで更に必死が空回りする面が出るでしょう。そして自身は空っぽゆえ去られたと感じるような形で得られないとなるのではないでしょうか。

 私は自身の心の流れ、人の心の流れを対しながら幼少期から追ってきましたので、その経験から、あなたにある流れを想像して書いてみました。
 あなたも様々な感情を苦しい時に感じているでしょうが、それを論理的に配置はできていないと思います。このような形で自分の感情を整理してみることが出来た時点から、新たな視点で自分と向き合えるようになるのは察せられましょう。

 こういうことを延々と繰り返していく中で、人は色々なことを見出していくことが出来ます。

 私も、あなたのように自己愛とか自信過剰とか破壊衝動、破滅思考がありましたし、色々な相克するものを抱えていました。

 でも、今、私はあなたが不可能と言ったものとはたぶん違った形で、それらを溶け込ませていると感じます。
 そして、世間のあらゆる人に話しかけることが出来、色々な話を膨らませていくことが出来ます。
 ひとつお伝えしておきますが、私がそれを可能にしたのは個々3年余りで、それ以前の30年間以上は、会話と言う部分では本当に孤独でした。

 今の私が、あなたの先にある形として、提示して置けるものだと思います。

 人が持つ可能性をあなたは知る必要があるのではないでしょうか。


 と、書き過ぎてごめんなさい。結局、あなたの問題が私の過去の問題と強く絡んでいたため、惜しいな、もったいないなと思う想いが強く、書いてしまいました。
 空間的には狭い世界にも、とても広い世界があるのだと言うことも知る必要があるのだと思うのですよ。別に世界旅行などしなくても世界を感じることは出来るのですよね。
 ”井の中の蛙、大海を知らず、されど空の広さを知る”ですね。

 あなたのまだ見ていない世界、人々の心、自分の心と身体の未来、可能性を、これから見たいとは思いませんでしょうか。

 私が今見ている世界の少しでもあなたに見えたら、あなたは今思っているような想いの位置に止まることはないでしょう。

 自分のこれからにある可能性を信じてみてはどうでしょうか。

 と、また書き過ぎてしまいました。時間はたっぷりあるのです。色々を考えて模索してみてはどうでしょうか。

 本当に書き過ぎてしまって、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その事を他人にいったら食事くらい良いんじゃないとかそしたら変わるかもよとか言われたことが何度もあるんです。
あと、好きになれるか否かは出会った瞬間に決まってしまうんです。
その後どんなことがあっても全く気持ちは動かないんですが、大抵の人は違うようなので・・・。

そうですね。気持ちの混乱と言うのもあります。迷惑・気持ち悪い等の気持ちと自分にプラスの評価をしてくれる人を無意味に傷つけてはいけないと思ってしまうのも大きいです。


人とは話すことが出来ない理由はまさしくご指摘の通りです。自分の価値というか自分が何なのかがわからない(相手によって態度が全く異なるので)ので、自分と言う基盤から相手を図るということはいつも出来ません。
上手く話せるのは自分と同じくらいかそれ以上に変な人と議論みたいな話かごっこ遊びみたいな会話だけです。
そして、そのような人たちは急に全てが一方的に嫌になってしまうか(これが大部分です)、物理的な距離により疎遠になってしまうかです。
そして、ここ1年くらいはkumosuke32様にご指摘いただいたもう一つの要因(自分に対する問題が大きすぎて他人に無関心)も加わってきたような感じです。
その他の点もまさしくご指摘の通りで驚きました。


混乱も根本は確たる自分がわからないということ、そしてそのため他人が求める、もしくは自分が相手から見られたい自分というのを作ってしまい混乱がひどくなったのだと思います。
私の自信過剰は逆で家庭環境や中高時代マイナスと評価され私のコンプレックスの原因であるものが、その後たくさんのプラスの評価を受けたことにより、生じたのだと思います。
しかし、いまでもコンプレックスを感じているので、他人から誉められること・他人と比べることで自信過剰になり自分を守っているのではないかと私は考えています。

求めている人への対応の部分もかなり納得しました。
本当に驚きました。
ただ求めていない人には無関心ではありますが、好奇心から関わってしまい相手を傷つけてしまい罪悪感にさいなまれることはよくあります。

ご指摘の通り私は自分の感情を論理的に整理は出来ていない・・・と言うかしたことがありません。
本当にやって見ます。

私のように悩んでいる人がいて、それがその道の先輩であり、心強いアドバイスをいただけて嬉しいです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 00:01

つまり、私が勝手に師匠と思っている方の体得である、


 
 ”運命は完全に決まっておりながらも、その運命から人は完全に自由である”

 と言うものの私なりの解釈は、

 人には身を任せるにしかない運命の流れと言うものが確かにあり、それから逃れることは出来ない。
 で、ありながらも、人が自ら意を決して動かないことには動かない流れと言うものも確かに存在する、ということではないだろうかと思うのです。
 そうであれば、それは私の体得ととても重なるものだと思うのです。

 その前段の文句と、後段の文句は矛盾を形成していますが、その矛盾すら人の生においては当然としてあるものであると言うことなのです。

 矛盾も入れた価値観を持つことが肝要かと言うことではないでしょうか。

 如何でしょうか。

 あなたの人生と、知性に期待したいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/09 16:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!