dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
中堅大学で英語を専攻している大学生です。今は大学三年生でもうすぐ就職活動が始まります。今のところではすごく総合商社で働きたいんです。三菱商事が第一希望です。
会社によりますが、内定もらえる前に筆記試験と面接があります。筆記試験はSPIのような基礎学力を測るテストでしょうか?また、面接に備えて、どんな資格あるいは大学在学中のなにか経験があったほうが有利になれるのでしょうか?貿易実務検定を取ったほうがいいのでしょうか?それともあまり知識がなくても、入社後から研修があるんですか?
ばかみたいな低レベルばかりの質問ですみません、まだまだ勉強不足ですが、教えっていただけるのでしょか?おねがいします。m(__)m

A 回答 (2件)

いわゆる総合職志望前提で意見を述べます。



(筆記試験はSPIのような基礎学力を測るテストでしょうか?)

そうです。勉強しておきましょう。

(どんな資格あるいは大学在学中のなにか経験があったほうが有利になれるのでしょうか?貿易実務検定を取ったほうがいいのでしょうか?)

大学生が取得できる資格で役立つものは殆どありません。資格を取得するために時間を割くならば、そのぶん大学での学業に励んでください。商社=貿易実務という単純な発想では、面接にも進めないでしょう。また英語が専攻とのことですが、英語では入社できません。日本の大学生は勉強をしないので(東大、京大などの学生でも)、面接のときに専門知識(例えば、金融、世界経済に関する)を面接官から質問されることはありません。質問しても答えられないことがわかっているからです。従ってあなたたが他の学生との差別化を図るならば、これから商社に必要な専門知識(世界経済の動向、為替の動向、天然資源、食料事情、世界の文化、流行等等)を必死になって勉強することです。

(それともあまり知識がなくても、入社後から研修があるんですか?)

その通りです。前述しましたよう学生が勉強しないので、海外企業と異なって入社後の研修で鍛えなくてはいけません。従って採用される学生は生まれつき頭が良い学生です。これが東大、京大、早慶などの学生が好まれる理由です。勉強しなければこれらの学生には就職試験では決して勝てません。三菱商事ならば特にそうです。
    • good
    • 0

三菱商事に尋ねるのが第一です。



#1が答えられているように、日本の企業は大学の教育で企業にそのまま通用するとは考えておりません。所詮、基礎能力です。
企業人としての教育は企業自身が行いますので、まずは学業専念です。
又、それが新卒採用の理由ですので、中途採用の場合は、何か特別な野力を持つ人が採用されます。却って難関。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!