dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
僕はアメリカに留学してから
もう何年も経っているのですが、
自らの社交性のなさ、努力の少なさ
のせいで英語は全然喋れません。何より
リスニングが苦手で講義やクラスメイト
の言っていることがあまりよくわかりません。
せいぜいできることと言えば1対1の会話
ぐらいなものでそれもいつも同じことを
喋っているような気がして上達してると
は思えません。英語恐怖症のような状態
で英語を聞くのも嫌になり、家にいるときは
ほとんど日本語でネットサーフィンをしています。
おかげで友人と呼べる人はいません。

英語だけではなく授業のレベルが上がるに
つれ全くついていけず、テストの量や課題範囲
が広すぎて中途半端なまま受けることになって
しまい、まるでいい点がとれず、これだけ金がかか
っているのに落ちたらどうしようかといつも
心配で心身共に疲れ切っています。正直、今回
のテストも赤点かもしれません。

人と上手くコミュニケーションもできず、
授業で習ったことも意味がわからないままで
どんどん忘れていく。そんな状態がもう何年
も続いています。正直に言ってもうこれ以上
ここにいるのは限界です。

日本に逃げ帰りたいのですが、金を出してもらっている
親にそんなことは言えず、帰れないというなら、もう
死んでしまったほうがいいと考えるようになりました。

い続けたら自殺するかもしれませんが、
それでもこのまま無理にでもいたほうがいいのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (26件中11~20件)

No.9です。



そうそうNo.15の方がおっしゃるように、こういうときに決断は避けたほうがいいです。
後でいくらでも決められますから、今は何かを決めなくていいですよ。
休んで、エネルギーを溜めてからですね。
私も抗うつ剤を飲みましたよ、日本の医者でですけど。
だいたい、元気なときの自分よりも、悪いほうへ悪いほうへ考えがちなものなんです。
そういう状況のときに良い考えは浮かびません。
(喉が渇いてお腹が減ったまま山道を登ろうとするようなもんです。補給しないと無理がある)

日本ではネット利用の悪影響がニュースになってますが(読んでますか)、こういうのはネットの良い点だと思いますよ、他人がちゃんと心配してコメントがたくさん付くのですね。
    • good
    • 1

 たくさんの方が回答してくださっていますね。

中には厳しい意見もあるかもしれませんが、でもみんな見ず知らずの質問者さんのことを心配して回答してくださっていますよね。ましてや、質問者さんの親御さんはどれだけあなたのことを思ってくださっているでしょうか。
 私もかつてのアメリカ留学経験者です。大学院で心理学を勉強していました。質問者さんと同じような経験もしています。でも死ぬなんてとんでもないし、学校を辞めるべきかどうかさえいま決めるべき時ではないと思います。
 まずは、休むことです。とりあえず、重大な決断をせず”保留”するんです。学校を辞めて日本に帰るかどうかをいま決断するのではなく、とりあえず数週間だけ日本に帰省してみるとか。
 それから、やっぱり誰かに相談することです。AdviserでもProfessorでもPsychollogical Centerでもどこでも考えられる限り多くのところへ、いまの質問者さんの心境を話してみてください。アメリカは交渉社会だから、自分から言わなければ相手は何もしてくれないけれど、いろいろ話せば案外いろいろな例外も認めてくれる社会です。クラスメートにでもtutorにでも勇気を持って、自分は授業が全部は聞き取れないからノートを見せてくれとか、わからないから教えてくれとか、頼んでみてください!
 もうひとつは、抗うつ剤・抗不安薬、ためしてみてはいかがですか。優秀なのがあたりまえ、落ちこぼれるくらいなら死んだほうがいいのかもと考えるのは、精神的にかなり参ってますよね。Prozac、Zoloft、Paxil 、または Xanax、Valiumなど。精神科医師に処方してもらうのが本筋ですが、ネットでも出回っています。薬を飲むことで気楽に考えられるようになるかもしれません。恥ずかしいことでも何でもありません。医療関係者だって結構飲んでますよ。ストレス多い社会ですから。
 最後に心理療法とか精神療法とかカウンセリングとかそういうのもいいと思います。連絡さえつけば、私も質問者さんの友達になりますよ!
 みんな応援してますよ!
    • good
    • 1

国は違いますが、現在留学中のものです。



お気持ちはどれも共感できます。
私ももともとリスニングが苦手な上に、社交性がなく、日本でも友達がほとんどいなかったくらいなので、人間関係は広がらず会話力も上達していません。机の上での勉強は好きだったけど、言葉はコミュニケーションのためにあるんだから、自分からコミュニケーションができないんじゃ外国語なんて学ぶ意味がない、留学なんて自分に向いてなかったんだ、と今もよく思います。上達しないせいでこの国の言葉自体はおろか人や文化まで嫌悪しそうにもなります。

先日、久しぶりに親に電話しました。ずっと寂しさに押しつぶされそうだったので、涙声を必死に堪えながら電話しました。親の方からも心配してる様子が伝わってきました。

ぜひ、親御さんに電話してください。正直に、「苦しい」「帰りたい」と伝えてください。確かに、逃げることはバツが悪いかもしれないけど、命を捨ててしまうよりずっといいです。無駄になると思った経験だって、どこかで生きてくることもあるかもしれません。これからどうするにせよ、まずは親御さんに、自分の正直な気持ちを伝えてください。
    • good
    • 0

英語が聞き取れないということがそもそもの発端であるようですから、この問題をどう解決するか?ということをご提案したいと思います。

私が知る限りでは、先にも触れましたが、トマティス療法が最も信頼できるものと思っています。
http://tomatis-japan.com/center/world.html

アメリカ各地にも、トマティスセンターがあると思います。これは長期間が必要ですので、なかなか実施できないのが欠点です。また、高額ですし、効果があるなしは、個人差があり、効果があると断定はできません。

英語が聞き取れないのは、努力が足りないのではなく、聴覚、の問題です。近視であればメガネをかければ解決します。

英語の音域は日本語より周波数が高いので、低音域の日本語「耳」の日本人には聞き取れない、だから高周波の音域が聞き取れるように「治療」をする、という考え方がトマティス理論です。
    • good
    • 0

質問者さんはどういう経緯でUSAの学校へ?


親御さんが行かせたというのではなく、自分で
行きたいと?
変に耐えたりしない方がいいと思う。
(イギリスでも、窓から飛んだ邦人女学生の話、
 聞いた事があったね)
    • good
    • 0

私もアメリカ留学中のものです。



私も、少しシチュエーションは違いますが、似たような状況にありました。
毎日睡眠不足でストレスたまるばかりの生活でした。
1年から抱えていた問題がだんだん大きくなって、
3年の時、鬱の様になりました。

その時私が思い続けていたのは、
親に申し訳ない。絶対にやめれない。

凄く分かります。その気持ち。

もぅ3年もがんばったんだから。後2年。って(私の学部は5年プログラムでした)自分に言い聞かす毎日でした。

でも4年の1学期目の後2週間でファイナルっていうときに、ついに耐えられなくなってしまいました。
学業の他に、色々なことが重なって、もぅここにはいられない!!!!って思って

親にも教授にも相談せず街を去りました。突然。
もう我慢の限界で、何がしていいこと、悪いことなんて考えれなくて。

周りは馬鹿だーって思ったでしょう。4年ですよ4年!
後2週間でセメスター終わるのに。

でも私は今私のとった行動に自分で感謝しています。

あなたには、友達が一人もいませんか?
そこにいなくても、どこかにいますか?
いなければ私がなります。

私が街を去ったとき、おそらく周りは飽きれまくってたでしょう。
分かってくれる人も少なかったです。
親にもどうやって話したら良いかなんて分からなかったし。

でも一人だけこういった友達が居たんです。

そんなに辛いなら、やめればいい。(いい意味で)

それだけ。
単純にそれだけ。その言葉が救いでした。

街を去って
1週間泣いて寝て泣いて寝て、
1週間後、すべて忘れて 今後の人生の計画を立てました。

びっくりするほど自分はポジティブに行動して、
なんか解放された感じで
まるで留学する前のわくわく感みたいなものまででてきて、

学校を回ったりして自分にあった学校を見つけました。

今は転学して、楽しく生きてます。
前にも書いていた方がいましたが、
アメリカ内の転学でも全く違う環境になるものです。

負けず嫌いな性格から、
学校を辞めること。なんてもっての他だったし
意地を張って続けてました。

今では、馬鹿だったなーって思います。

きっぱり辞めて、
すっきりして
次の道を探せばいい。

とにかく、リフレッシュ。

今その状態ですべてを決めるより、
ちょっと落ち着いてから次を決めたほうがきっとあなたの為になります。

※一度アメリカの学校を辞めたらきっと次ビザを取ることが難しくなるので、
もし、いつかアメリカの大学に戻りたい、とか、語学学校に通いたいっていう気持ちがあるならとりあえず休学ってのが良いと思います。(多分、最初は夢か何かがあって来たと思うので。。)

私は前の大学にいるつもりはなかったけど、
とりあえず次の学期のエンロールだけはしてました。
そしたら日本に帰っても戻ってこれるし。

それから後から気づいたことですが、
親は、子供の幸せを一番願ってます。

長くなってごめんなさい。でも同じ経験をした者としてどうしても長くなってしまいました。
助けになれることを願ってます。
    • good
    • 1

No.9です。


ごめんなさい、URLの貼り方が不適切だった気がするわ。

上が英語、
下が心の健康関係でした。

英語はまあ放っておいて、心の健康関係だけでも。
心身のアンバランスは気分を暗くしがちですから。
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000226.h …
http://www.f5.dion.ne.jp/~with/taijinn.htm
http://www.f5.dion.ne.jp/~with/hanbarger.htm
    • good
    • 0

だいぶ落ち込んでいて、うつ状態なのでは?



そういう気分のときにあれこれ考えてもいいアイデアは浮かばないものですし、たいてい悲観的になり、もっとドツボにはまります。

日本なら精神科か心療内科に行ったほうが・・・・と言いたいところです。
すぐ病気と考えることを批判する人もいるだろうし、ご本人としても嫌かもしれませんが、「甘える」とか「過大に考える」とかいうことでなくて。
たとえば、胃もたれが続いて、市販薬を飲んだり食事に気をつけて「努力」してもどうにもならなかったら、たいていの人は医者に行くでしょう?
歯茎が膿んでなかなか治らなかったら、歯医者に行きませんか。
それと同じなんだけどな。

学校にカウンセラーがいないのでしょうか。
アメリカのほうが日本よりも相談窓口がありそうなイメージがありますが・・・・(素人考えです)

まあとにかく、留学を短縮するよりも、自殺されるほうが親御さんには絶対に嫌なことですよ。
留学を切り上げなら他に挽回する余地はありますが(あなたが考えているよりも人生は長いんですよ、良くも悪くも)、死んだら取り返しのつかないことです。

ネットサーフィンは脳みそが疲れそうだから、
他の気分転換はどうですか? 音楽を聴くとか本を読むとか。
散歩は・・・・・辛いのかな。外は英語世界ですものね。

英語が楽しくて好きで苦になっていない人でも、たいていの人は、嫌になる時期が必ずと言っていいほどあるはず。
「嫌になったらいけない」なんて思わないでくださいね。嫌になって普通ですから。

無理して読まなくていいですけれど、気が向いたら読んでみてください。
調子が悪くなるようなら読まなくていいです。
http://allabout.co.jp/gs/englishagain/closeup/CU …

http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000226.h …
http://www.f5.dion.ne.jp/~with/taijinn.htm
http://www.f5.dion.ne.jp/~with/hanbarger.htm
    • good
    • 0

親御さんとはマメに連絡はしていますか?


もし中・高校生なら、学期ごとのミーティング(個人面談)に親御さんは来てアドバイザーと話しをしていますか?
成績の事等は、親御さんも交えて相談して、レイトワークを認めてもらうとか、テストをパスするまでリテイクさせてもらうとか、チューターを紹介してもらうとか色々方法はあると思います。

一時的に親御さんに来てもらうことはできませんか?
親御さんがガミガミうるさいタイプでないのなら、少し長めに滞在してもらって一緒に暮らすと落ち着くかもしれません。
それでも日本に帰りたいなら、親御さんと一緒に帰るといいと思います。

リスニングを伸ばすのは難しいと思います。
私もこちらに来て3年になりますが、未だに憶測で返事をして行き違いになったり、うまく聞き取れなくてワンテンポ遅れて返事をしたりの状態です。
話したいことがないのに会話をするのは日本語でもつかれるので、英語の勉強だからと無理に会話しようと思わなくていいと思います。
聞くほうも、こちらが言いたいことがあって一生懸命話していたり、面白い話だと文法や発音が多少変でも興味を持って聞いていてくれます。

放課後テレビは見られますか?
ナショナル・ジオグララフィーやヒストリーチャンネルなどはリスニングの勉強にもなるし、知識を得る情報源になっていいですよ。
後は小学生向けの番組の中にもいいものがたくさんあります。
勉強の情報としては役に立たないのですが、算数や科学、歴史の用語などでアメリカの小学校に通っていれば当然のようにわかる常識で、外国人には難しい(辞典にも訳が載っていない)ものも子供向けの番組を見ていると学ぶことができていいですよ。

あとは、児童書のCDブック(本をそのまま朗読したもの)とその原作の本を市の図書館から借りてきて聞くといいと思います。
メインキャラクターが10代なら、よく使われるスラングも聞くことが出来て、どんな場面で使うのかも自然にわかるようになっていいですよ。
お勧めは、「HOLES」「Walk Two Moon」などです。
ファンタジー物は聞いていて楽しいのですが、会話に役に立つかどうかはわかりません。
会話のたくさん入っているDVD(映画)を見るのもリスニングを学ぶにはいいです。

もう一つ、市民向けのプログラムで読み書きの出来ない人を対象にした、リーディングチューターなどはありませんか?
発音やチューターとの会話の練習になっていいです。
移民や外国人のためのアダルトスクールなども、条件によっては通えることもあるので聞いてください。
(市のウエブサイトやスクールディストリクトのサイトを調べるとあることが多い。あとはYahooのローカルページで検索するか、学校の担当のアドバイザーに聞いてみるといいです。)
こちらはアカデミックな英語ではないのですが、生活一般で使う英語が学べるので、スモールトーキングの練習が出来ます。
学校でクラスメートや教師が雑談で話していることはこの手の会話が多いです。
本を読んだり、学校の教科書では勉強できないです。

長くなって済みません。
どれか役に立つことがあるといいのですが…
    • good
    • 0

photosynさんはBoarding Schoolに在籍中ですね?解決方法の一つは転校です。

ニューヨーク州の近くにおられるのであればphotosynさんに合う”かもしれない”学校があります(photosynさんのプロフィールを聞かないと何とも言えませんが・・・)。

アメリカの何州におられますか?ニューイングランド、中西部などの寒さが厳しい地域、太陽が少ない地域の場合は留学生ばかりか当のアメリカ人ですら寮に住んでいるとストレスに見舞われる場合が多いようです。太陽が多いCaliforniaなどの学校に転校するのがベストかもしれません。今ならまだ間に合うのではないでしょうか?もっとも今カリフォルニアなら、この案は無意味ですが。

なお、万一留学斡旋会社を通じて手配をして留学をされたのであれば、今回の問題解決には、そういう会社を介在さないことが重要です。ご両親が直接学校に相談するようにしなければ解決はできません。業者を通してはいけません。例えご両親が英語ができなくてもです。重要なことはご両親にアメリカに来ていただき、学校と直接話すことです。photosynさんが通訳をして何とか話をするのです。

社交性がないのではなくアメリカの環境、食べ物、文化が合わないのだと思います。同じ英語国でもイギリスはいろいろな面でアメリカと随分違いますから、イギリスに変わるということも方法の一つだと思います。

英語が聞き取れないというのは、英語の音域帯がphotosynさんの聴覚に合っていないから、と言えるかもしれません(トマティス理論)。この解決策は、アメリカ人の友人との日常的な会話です。ジレンマですね・・・。

photosynさんは、きっと学力があり、そのことに自信を持っておられてのだと思います。それがアメリカで崩れてきたのではないでしょうか?もし、そうであるなら、そういうケースは珍しいわけではありません。他にもそういう留学生はいます。

学校の環境(街中か郊外の淋しい場所かなど)、気候、食べ物、他の生徒の雰囲気、英語との相性などなど、どれが最も大きな原因なのかを、ここで分析し、他の皆さんも交えながら解決策を考えることにしましょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています