プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在、大学生です。
大学院に進学し、臨床心理士になりたいと思っています。

将来は臨床心理士として、医療の現場で働きたいです。
特に緩和ケア科で働きたいと思っているのですが、現在緩和ケア科で臨床心理士の需要はありますか。
私は卒論で緩和ケアについて書こうと思っているのですが、もし緩和ケア科での臨床心理士の需要が少なくてそこで働ける見込みが少ないなら、他のテーマ(摂食障害など)にしようと思っています、緩和ケア科で働けないのなら、精神科や心療内科で働きたいからです、

けれど、やっぱり第一志望は緩和ケア科です。

今の医療現場の状況を教えてください。

A 回答 (2件)

緩和ケアでも心理士さんが活躍されているところは多いと思いますが、


はたして、就職というと、どうでしょうか?
病院で、精神科や緩和ケア、小児科など、心理士が活躍しているところは多いですが、多くは嘱託勤務者です。
また、各課に毎に一人配置されているほど、心理士の数は多くないのが現状です。

反対に、毎年、新たに心理士の資格を取る人は大変多く、希望通りの仕事につける人はどれだけいるでしょうか?
この辺りは、大学の卒後就職状況を確認をされればわかると思います。

特に緩和ケアにおいては、いくら心理士の資格が取れても、経験のない新人に任せることはしません。
それだけ、緩和ケアとは難しいのです。
また、緩和ケアで働くナースに心理士の資格を有する人が結構います。
心理学を学び、カウンセリングの技術を学ぶことが必要だと感じて、心理士資格を取るナースは多いですよ。

そのことも考えて、将来の進路を選ばれれば良いとは思います。
卒論は興味があるのでしたら緩和ケアでも良いと思いますよ。
ただ、緩和ケアで卒論を取るためには協力医療機関が必要ですが、それは大丈夫ですか?
そのあたりも踏まえて、大学の先生に相談されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私のゼミの卒論は、文献のみでよいので、医療機関の協力については考えなくても大丈夫だと思います。

ただ、回答者様の言うとおり、緩和ケア科での就職が難しいのなら、卒論は精神科や心療内科領域に関することにしたいと思います。

けれど、将来最初は精神科や心療内科で働き、いずれは緩和ケア科に異動できないかな・・・と夢見ています。

病院に勤務する心理士の現状がわかり、大変参考になりました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/04/29 21:24

うちの病院の臨床心理士は7・8人はいます。

当直もしてもらっています。
主に精神科ですが、救急患者・ターミナルの患者とその家族などショックが大きい方には介入してもらっています。
事故で足切断とか、患者本人はもちろんですが、家族の精神的援助が必要なことが多くて。
気づいたら心臓とまってたとか、子どもがトラックに…とか。
救急外来で心理士を呼んで家族対応してもらってます。
看護師には限界がありますので。

うちの病院には緩和ケア病棟はありませんが、緩和ケアの認定看護師がいるし、緩和ケアについての勉強会も積極的にやっています。
緩和ケアでの臨床心理士の役割はとても大きいと思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

7,8人も臨床心理士が勤務しているなんて、大規模な病院ですね!

私も緩和ケア科での臨床心理士の役割はとても大きいと考えていて、だからそういう所で働きたいと思っているのですが、緩和ケア病棟がない総合病院が多いのが現状なんですよね…

今は摂食障害にも興味があるので、卒論は摂食障害をテーマにしたいと思います。
そして、将来は臨床心理士として最初は精神科または心療内科で働き、緩和ケアの勉強をしていずれは緩和ケア病棟で働きたいと思います。
将来は、緩和ケア科での臨床心理士の需要はきっと増えているのではないかと回答者様の返事を見て思ったからです。

私の能力では、大学院に入れるかもまだ夢の話ですが、頑張ります!!

大変参考になり、また励みにもなりました。
本当にありがろうございました^^

お礼日時:2008/04/29 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!