dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は2005年9月に以前の会社を退職しました。
それから2006年10月までは無職でした。
2006年のいつだったかハッキリとは覚えていませんが市民税納付書が4期分に分かれ届き4期分を納入期日までに支払いました。
それからは市民税納付書は届いておりません。(2007年は無収入だったので市民税の納付はいらないのかと思っておりました)
今現在は就職をしておりますが、会社の給料からは未だに天引きされておりません。しかし市民税納付書も届きません。このまま支払わずにほって置いてもいいのでしょうか?いきなり何年分もの納付書が来たりするのではないかと不安です。
この様な場合、こちらから税務署?に市民税納付書の催促をした方がいいのでしょうか?
分かりづらい文章で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

◇2006年の1月~10月まで無職、11月~12月給与あり。


2006年中の給与所得が少額である場合、平成19年度の住民税(2007年の6月から2008年の5月までに納入する住民税)は無税になります。従って、市民税納付書は来ませんし、給与から天引きされることもありません。

◇2007年の1月~12月まで給与あり。
この場合は、会社から(あなたの)給与支払報告書が市役所へ行きます。市役所は住民税を計算して「平成20年度市県民税特別徴収税額の通知書」を会社へ送ります。これに基づいて会社は、あなたの給与から住民税を天引します。天引は2008年の6月から始まります。

従って、いきなり何年分もの納付書が来たりすることはないし、市役所へ市民税納付書の催促をしなくても構いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご説明頂きありがとうございました。
専門家の方に教えて頂きホッとしました。

お礼日時:2008/04/30 19:51

 >市民税はいつ支払う??


 ・原則は、前年度(1/1~12/31)の収入から控除を引いた「所得」に対して課税され今年度に納付します。

 >私は2005年9月に以前の会社を退職しました。
 ・この2005年1月~9月分を
 >2006年のいつだったかハッキリとは覚えていませんが市民税納付書が4期分に分かれ届き4期分を納入期日までに支払いました。
 ・2006年での普通徴収として4期分を納付済と考えられます。

 >2006年10月までは無職でした。
 ・収入のあった2006年11月~12月分は2007年度に課税されますが2ヶ月分から控除した所得が少なく非課税であったと考えられますので
 >それからは市民税納付書は届いておりません
 ・2007年は納付書が届いてないと推測できます。

 >今現在は就職をしておりますが、
 ・2007年中の就職でしたでしょうか。2007年1/1~12/31分が今年度の2008年に課税されますが、所得が少なければ課税されませんが、一定額以上ならば課税されます。
 なお、今年2008年になっての就職で2007年に所得がなければ今年は課税されません。

 >会社の給料からは未だに天引きされておりません。しかし市民税納付書も届きません。
 ・課税された場合、納付方法は会社が引いて役所に納める「特別徴収」と個人で納める「普通徴収」に分かれます。会社で手続きがされてれば特別徴収として今年6月から来年5月まで給料から天引きされます(毎月の給料明細で確認できます)。普通徴収ならば1期~4期の4回で納めるのが原則です(今年6月に納付書が届きます)。
 ですから、課税されてれば特別徴収でも普通徴収でも通知はもう少しで行きます。

 >いきなり何年分もの納付書が来たりするのではないかと不安です。
 ・課税される所得が後に判明すればその可能性はありますが、所得がなければ来ません。

 >市民税納付書の催促をした方がいいのでしょうか?
 ・納付書の紛失や分納要請や税額や課税根拠に不明な点があれば担当部署に要請や説明を求めて当然と思います。税額が多ければ延滞金が発生するのも早いですからね。

 ・なお、役所は和暦表記ですし、県民税も含まれますので、市民税は「住民税」、2005年等の西暦は和暦の「平成17年」と言った方がいいかもしれません。ご参考まで。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にご説明ありがとうございました。
6月まで待ってみます。

お礼日時:2008/04/30 19:46

2007年度に収入がなければ課税もありません。


2007年度に非課税範囲を超える所得があれば「今年5~6月」に課税通知があります。

今の会社はいつから勤務しましたか?
もし去年の内に入社したのであれば、今年5月あたりに来月6月から住民税納付があるという通知が会社経由であります。

今年になってから入社したのであれば、役所から直接納付書が届きます。
普通にそれで納付してもよいし、毎月の給与天引きにしたければ、会社の人事に納付書を渡して、特別徴収への切替をお願いしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご丁寧な回答有難うございます。
申し訳ありませんが勘違いをしており無収入だったのは2005年9月~2006年11月まででした。(2006年10月に就職しました)
この場合、2007年分の収入に対して今年の5月~6月に市民税納付書が来ると考えたらいいのでしょうか?

お礼日時:2008/04/30 17:09

会社で総務をやっている者です。



住民税は前年の1月~12月の所得に対して課する税金になりますので、
2007年に収入がないのであれば今年納めるべき税金はありませんよ
(心配いりません)
というわけで新入社員のかたは入社2年目に初めて給与の控除項目に住民税が登場します。
また、年間の所得が103万(130万だったかも)以下であれば
住民税がかからなかった気がします。

このように1年ずれて課金されるため、逆に退職した翌年に収入がないのに支払の通知が来たり結構金銭的負担が苦しかったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご丁寧な回答有難うございます。
申し訳ありません。勘違いしており無収入だったのは2005年9月~2006年10月まででした。
この場合市民税納付書が今現在来ていないのはおかしいですよね?

お礼日時:2008/04/30 16:51

市民税は去年の収入によって計算されます。


2007年は無収入ということなので、今年は住民税がかかりません。
なので、給料から天引きされていないのです。
今年の収入によって、来年住民税が加算されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
申し訳ありませんが、勘違いしており無収入だったのは2005年9月~2006年10月まででした。
この場合市民税納付書が今現在来ていないのはおかしいですよね?

お礼日時:2008/04/30 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!