dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

a(a-b)2+b(c-a)2+c(a-b)2+8abc

ab(a+b)+bc(b+c)+ca(c+a)+2abc

の因数分解がどうしても解けません。
この形に弱いようです。

方法を教えてもらえませんか?

初めの問題のカッコの後の2は二乗という意味です。

宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

このサイトでは以下に抵触する形式の質問は投稿できない事になっています。


---------------------
何らかの課題やレポートのテーマを記載し、ご自分の判断や不明点の説明もなく回答のみを求める質問はマナー違反であり、課題内容を転載しているものは著作権の侵害となりますため質問削除となります。こういった質問対し回答する事も規約違反となりますのでご注意をお願いいたします。
---------------------
なので、解答ができません。
質問する場合は、質問者さんがやった解答を分かる所まで書いて、行き詰っている箇所で、どう分からないか、具体的に質問するようにすれば、既約違反にならなくなり、回答者も回答しやすくなります。

ヒントだけ)
前半は問題のミスで因数分解ができません。
正しい問題は以下の通りです。
a(b-c)2+b(c-a)2+c(a-b)2+8abc

前半(訂正後の問題)も後半も、全部展開すれば同じ式になりますので
同じ式に因数分解されます。

展開はaについて項べきの順に整理し、
定数項をb,cで因数分解してから、
たすき掛け法を適用すれば因数分解できます。

追加質問する場合は、補足に解答を書いて補足質問して下さい。

この回答への補足

>a(b-c)2+b(c-a)2+c(a-b)2+8abc
展開すると
=ab^2+ac^2+bc^2+ba^2+ca^2+cb^2+2abc
aについて降べきの順に整理すると
=a^2b+ca^2+ab^2+2abc+ac^2+b^2c+bc^2
くくりだすと、
=a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(bc)
になりました!
でもたすきがけがいまいちわかりません

補足日時:2008/05/08 14:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、最後の式は

=a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(b+c)
です。

お礼日時:2008/05/08 15:31

> =a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(b+c)


>って(b+c)の二乗があって、やり方がわかりません;

これは全ての項に(b+c)があるので、前に出してしまいましょう。
(b+c){a^2+(b+c)a+bc}
となります。{ }の中をまた因数分解して、計算は終わりです。

この回答への補足

すみません!

もう片方の問題も同じようにできました!
本当にありがとうございました!

補足日時:2008/05/08 16:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました!!!

二乗は(b+c)(b+c)にしてから計算するんですね!

答えは
(a+b)(b+c)(c+a)になりました!

もう片方も同じようにできるんですかね?

お礼日時:2008/05/08 16:50

a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(bc)ではなく


a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(b+c)ですね。
たぶん打ち間違いでしょうからそれはほっといて・・・
共通因数(b+c)でくくってみてください。
むっちゃ綺麗にスッキリします。

この回答への補足

くくり出すの意味が分からなくなってきました;

a^2b+4abc+4c^2b
をbでくくり出すと
=b(a^2+4ac+4c^2)
=b(a+2c)^2
というころですよね?

> =a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(b+c)
って(b+c)の二乗があって、やり方がわかりません;

補足日時:2008/05/08 15:57
    • good
    • 0

#3です。


A#3の補足質問の回答

> くくりだすと、
> =a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(bc)
定数項「bc(bc)」が計算ミスしています。
直せば、全体が共通因数「(b+c)」で括り出せるはずです。

そうすればたすき掛けとまで行かなくても因数分解できるでしょう。
その先も計算して見てください。

この回答への補足

くくり出すの意味が分からなくなってきました;

a^2b+4abc+4c^2b
をbでくくり出すと
=b(a^2+4ac+4c^2)
=b(a+2c)^2
というころですよね?

> =a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(b+c)
って(b+c)の二乗があって、やり方がわかりません;

補足日時:2008/05/08 15:52
    • good
    • 0

問題、課題の丸投げは禁止。

全くできないはずはない。

基本は、
・ 最低次数の文字について、降べきの順に整理する。
・ 各項で共通因数があれば、それをくくり出す。
・ 2次式ならたすきがけ
・ 習っていれば因数定理
・ 公式を利用できるならフル活用する
ぐらいは習っているだずだ。

> この形に弱い・・・
気のせい。単に、公式やたすきがけを直接行えるような、ごく容易な因数分解しかできないっていうだけです。気にするな。

> a(a-b)2+b(c-a)2+c(a-b)2+8abc
問題が間違っていないか、見直して補足欄へどうぞ

> ab(a + b) + bc(b + c) + ca(c + a) + 2abc
展開して、a の降べきの順に式を整理して、補足欄へどうぞ。
それの各項の係数の共通因数があるから、そいつをくくりだして、補足欄へどうぞ。
されをたすきがけで因数分解して、補足欄へどうぞ。
どこまで自力でできますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

> ab(a + b) + bc(b + c) + ca(c + a) + 2abc
展開してaの降べきの順に整理したら
=a^2b+ca^2+ab^2+c^2a+2abc+b^2c+bc^2
くくりだすと
=a^2(b+c)+a(b+c)^2+bc(b+c)
になりました!
たすきがけがいまいちよく分かりません

お礼日時:2008/05/08 14:38

一度展開して、その後、次数の少ない変数でまとめましょう。



あと、2乗は ^2 と書くと伝わりやすいです。
xの2乗は、x^2 ですね。

この回答への補足

ありがとうございます!

初めの問題が間違ってました;

a(b-c)^2+b(c-a)^2+c(a-b)^2+8abcです。

それでもやっぱり一度展開して、次数の少ない変数でまとめればいいんでしょうか?

補足日時:2008/05/08 14:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!