dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生で陸上競技(長距離)をやってるものです。
毎日青汁を飲んでます。また夏場になると汗をよくかき鉄分などを失いやすいのでちょっとだけサプリメントを使ってます。
青汁は食後に牛乳で(夜8時半~9時ごろ)、サプリメントは寝る直前に水で(夜11時半~12時)飲んでます。
朝や昼などその他では使用してません。
よいタイミングを教えて下さい。

A 回答 (2件)

鉄分のサプリメントは基本的には食後に飲むのが良いのですが、


鉄分のサプリメントは、
1.食事の際ビタミンCと一緒に摂ると吸収率が良くなります。
2.動物性タンパク質と一緒にとると吸収率が良くなります。
3.柑橘類等に含まれているクエン酸やお酢に含まれている酢酸が鉄分の吸収率を高くします。
4.ミネラルの銅が鉄分の吸収率を高くします。
5.動物性の脂肪分と一緒にとると吸収率が良くなる。
6.加熱調理すると鉄分の吸収が良くなる。
7.一度にたくさん鉄分のサプリメントを摂取するのではなく何回かに分けて摂取した方が吸収率が良い。
ヘム鉄(動物性の食品に含まれています)は元々吸収率が良いのですが、以上の点に留意すると更に吸収率が良くなります。
非ヘム鉄(吸収率が低い)も以上の点に留意すると吸収率が良くなります。

鉄分の吸収を妨げる物としては、
1.タンニン(お茶とかコーヒーに含まれています)
2.フィチン酸(玄米や全粒粉の小麦粉や豆類の皮に含まれています)
3.シュウ酸(ほうれん草に含まれています)←下湯ですれば問題ないです。
4.食物繊維の過剰摂取はミネラルの吸収を妨げる。
これらの鉄分の吸収を妨げる成分は非ヘム鉄の場合に妨げます。非ヘム鉄とは植物や卵や貝類に含まれている鉄分です。元々、非ヘム鉄は吸収率がとても低いです。吸収率ではヘム鉄(動物性の食品に含まれています)の方がはるかに高いです。ヘム鉄の場合はこれらの妨げる成分の影響を受けません。
因みに、発芽玄米の場合はフィチン酸の影響はありません。

以上のことを念頭において食後に摂取すると良いと思いますよ。
因みに、食事前、食事中、にサプリメントを摂取するのは胃に負担をかけますので、食後に摂取するのが望ましいです。
また、サプリメントの商品に摂取するタイミングが書かれてある場合はそれに従うのが良いと思いますよ。
それから、1日に一回の摂取でよいサプリメントの場合は夕食後や就寝前に摂取するのが吸収率が良いです。
あと、サプリメントの商品によって吸収率がかなり違ったりするので、吸収率の高いサプリメントの商品を購入し利用するようにするのが望ましいです。
空腹時のサプリメントの摂取は胃に負担をかけます。
吸収率を良くするためにもサプリメントを摂取する際は常温のミネラルウォーターを利用しましょう。

青汁に関しては、
摂取するタイミングに関しては大体どこの製品でも同じだとは思いますが、朝食時と夕食時に摂取すると良いと以前に聞いた事があります。飲む際は牛乳でも構いませんよ。
    • good
    • 0

ANO.1です。

追加です。書き忘れてしまってました。スミマセン。
乳製品や大豆、海藻類、穀類に含まれている鉄分も非ヘム鉄です。
炭酸飲料やビールは鉄分の吸収を妨げます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!