dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。色々読ませていただきましたが自分のことになると分からず、お力を貸していただきたく投稿しました。
私は既婚で先月扶養を抜けました。現在4つほど仕事を掛け持ちしています。
●A会社では源泉徴収票というものを書いています。そこでは毎月色々引かれていました。年間で80万ほどです。この会社で保険や年金がひかれています
●B会社では50万ほどの収入を得ていましたが、何もひかれていなくて明細もいただいていなく現金をそのままいただいていました。その場合は確定申告時に逆にこちらが支払うということもあるのでしょうか?・・・
●C/D社は何も引かれていませんが明細はあり合計で15万ほどです。

確定申告をするために必要な書類は、なんでしょうか?医療費などのレシートも用意したほうがいいのでしょうか?
初歩的で申し訳ありませんが、確定申告までに自分が用意しておく書類や、また確定申告するにあたって今後気をつけることがあれば教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

初めては、どんなことも、心配事が多くって大変ですね。


私も、昨年長年勤務した会社を退職して、初めての確定申告を今年の3月にしました。
インターネットでいろんな情報を見たり、人に聞いたりして、申告寸前まで悶々としていましたが、その申告申請時期のころから(多分2週間か1ヶ月前だったと思いますが)各税務署(自分の所轄、区とか市とか)で確定申告のための説明会が開催されます。
説明会と言っても、会議室に申請者が順番に(私の場合は、約30名づつ)口の字の机の配置で、中に税務署の職員が1.5人に一人位の割合で20人近くいて、記入の仕方とか、計算が間違ってないとか、手取り足取り親切に、後は印を押して申告受付日に郵送すればいいところまで、手伝ってくれます。
自営業の人とか、サラリーマンで退職した人とか、毎年来ているみたいで、職員と話されている人とか種々雑多でした。
ですから、あまり心配なさらずに、最寄の税務署に電話で問い合わせると、親切にどうすればいいかを教えてくれますよ。インターネットでも時期が近くなると、確定申告の仕方とか、担当税務署がどこかとか、そのような相談窓口がいつから対応してくれるかなど、情報が満載です。
事前に、何が必要かは(源泉徴収、保険の支払い、領収書とか何を準備しておくかも)、確定申告で検索すると一杯わかり易いサイトもありますから、頑張ってください。
経験からすると、やはり税務署の説明会又は、相談窓口でやるのがお勧めです。
1回行っただけで、2時間程度で出来ましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう相談所があるんですね!一度近くになったら電話してみます。どうしても敷居が高くてなかなか勇気がでませんでしたが お話を伺ってなんだか安心しました。ご丁寧に教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2002/11/14 13:16

A社80万円、B社50万円、C・D社15万円、合計145万円位ですね。



今年の所得の金額ですが、収入=所得(所得税のかかる金額)ではありませんので

まず、145万円から給与所得控除65万円と健康保険料・雇用保険料・年金(い

ずれも一年間に支払った金額の全額)の合計金額、ほかには(契約者欄が自分名

義の)生命保険・年金保険・損害保険があれば、支払った金額によって何万円かの

控除が受けられますので、それらの合計金額を145万円から差し引いた金額があ

なたの所得となります。所得が330万円以下の場合は所得税額が10%ですので

その金額より多く所得税を源泉徴収(給料から引かれている所得税の一年間の合計

合計)されていたら還付されますし、少なければ不足分を納めることになります。

現在もお勤めされてる会社なら年明けには源泉徴収票を発行してもらえると思いま

す。生命保険控除等を受けるなら、今時期、保険会社から送られてくる証明書の書

類(はがきが多い)も必要です。



  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすいご説明ありがとうございました。参考にしてがんばってみます!どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/11/14 13:14

追記:確定申告とは


「支払額」「控除額」をABCD社でそれぞれ合算し、税額を決定します。
この税額とは貴方が国に支払わなくてはならない金額ですので「あなたが今まで(今年)支払った税金総額」を引くと「追加で支払うべき金額」が求まります。その金額を追加で国に収めるということになります。
もし、貴方がすでに支払った金額のほうが多い場合は「返金」されます。
それと、
すべての会社の合算での税額算出になりますので「B社」に、来年の2月に支払いに行くことはありえません。ただし、B社に現在もお勤めであれば年末時に簡易計算をしてその分の税額を払うように言われるかも知れませんが、その時は支払っておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確定申告とはそういうものなんですね・・・どうもありがとうございました。!

お礼日時:2002/11/14 13:19

↓を見て下さい。

参考になるかどうかわかりませんが。

参考URL:http://www.city.toyoake.aichi.jp/info/zeimu/snkk …
    • good
    • 0

すべての会社から、源泉徴収票を取り寄せます。


つまりは、その会社で働いた時の「支給額」「控除額」が記載されたものです。
つまり、4枚の源泉徴収票がそろう訳ですが、それを持って確定申告に所轄の税務署に行ってください。
医療費のレシートも10万円以上集まらないと効果がありません。
もし、10万円以上になるようであれば領収書を持参してください。
あらかじめ合計を入れておいたほうがいいです。
税務署では親切に対応していただけます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!