プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

判断がつかないので、皆様のご意見とお知恵を貸して下さい。

今年小学校に上がった娘。一人っ子、主人の両親と同居しています。
自主性と思いやりを大切に育ててきました。ただし、大変な甘えっ子です。

娘は、マイペースで波のあるタイプ、一度言い出したことは貫く面があります。また、男の子にからかわれやすいタイプです。反応するので。
気分が乗れば物事に集中でき、挨拶もきちんとして、好奇心旺盛、ものごとに積極的なほうです。反面、気分が乗らないと、だるだる~として、時計は見ない、支度は遅い、言うことは聞かない。
集中しすぎて、物音が耳に入らないことがしょっちゅうあります。


4月~5月中旬。
・娘が「隣のクラスになりたかったな。だって先生が優しいもん。担任の先生は怒ると怖くて、私机の下に隠れるの」と言いました。
・帰りの支度が遅いと先生に怒られ、しょげて帰ってきた。
・クラスに乱暴な男の子(A君、保育園児、乱暴で有名)がいて、突然押されて怪我をして帰宅することが数回ありました。被害者は他にもいます。
・隣家で同じクラスの男の子から、「○○嫌いだもん、だってわがままだし」と言われました。今まで仲良くしていた子です。

5月中旬~下旬。
・A君がわたしに「○○いじめられてるの知ってる?」と聞きました。
・「いじめる子」が他にも何人かいるのが解りました。言葉でからかわれることも多いようです。
・逆に、守ってくれる子も何人かいます。
・ふとした弾みで「人の話を聞かないのはいじめだよ~」と30分大泣きしました。
・娘はじっと座っていられず、授業中にフイと廊下に出ることが頻繁らしい。先生の話もちゃんと聞かず、落書きなどしている、と同じクラスのママ友から聞きました。
・実際、PTAで学校へ行くたびに、廊下で娘を見かけました。歯磨き中に飛び跳ねていたり、給食の時間、授業中、友達や先生に連れ戻されたり。私と目が合うと「ママ~♪」と寄ってきて抱きつくので、瞬間抱きしめてやり、戻るよう声掛けすると、娘は素直に戻ります。

今日、個別面談で。先生の言い分。
・とにかく注意力散漫で、落ち着きがない。
・支度が遅い。
・集団行動に外れる。
・隣の子にちょっかいを出す。
・行動を正すよう、周りの子に注意される。これはいじめではない。
・軽いチックが出ているようなので、厳しい注意は避けている。
・してはいけないときに、皆の注目を集めるような行動をする。
・付きっきりだと課題をするが、目を離すとしない。
・机は一番前の席にしている。時々、机を離して1人だけ前の方へ移動している。今後もそうしていいか?(思わず、是、と回答しました)
・指示したことを守らない。
 例)朝顔の観察日記、他の子は時間内に細かく描き色まで塗って提出したのに、娘は線書きのまま「これでいいの」と机にしまい込み提出しなかった。朝のドリルも1/3のみで机へ入れた。(「ここまで描けているのに!」担任怒りモード)
・いじめた子の名前、これまで通り連絡帳に書いて欲しい。
・なんでもいいから、家庭でお手伝いを任せて下さい。(すでに食器下げをやっておりますと伝えたところ、聞く耳持たず)

質問です。<(_ _)>

机を前方に1人だけ離すことは、「この子は変わっている」とクラス全体に晒すことになり、いじめのきっかけを教師が作り出しているとしか思えないのですが…。いかがなものでしょう??

机を離すことは、学校公開週間前にやめさせたい、まずは連絡帳で意志を伝えよう、と考えております。
夫は来週、校長(もしくは副校長)先生と担任と3者で直談判しよう、と言っています。まだ1年ですし、いきなりそこまでするのもどうかとためらっています。

効果的な対処法、担任の評価、感想等、お寄せ頂けると幸いです。

娘は確かに手はかかるし、担任に負担を掛けているのは申し訳ないと思っています。が、どうやらハズレの先生にあたった気がします。ちなみに50歳前後の女性で、乱暴者の息子さんに悩んだ経験あり、だそうです。

参考までに、私の育児観です。
ちなみに、幼稚園では、何の問題もありませんでした。
http://blog.goo.ne.jp/yamyam00/c/781afea3bacda77 …

A 回答 (23件中1~10件)

> 机を前方に1人だけ離すことは、「この子は変わっている」とクラス全体に晒すことになり、


> いじめのきっかけを教師が作り出しているとしか思えないのですが…。

他の子と違う状況に置くことをいじめにつなげるのは「短絡思考」です。

心配しすぎです。ちょっとした後悔すらしたくないのでしょうか?
周囲に完璧を求めすぎだと思いますがいかがでしょうか。
そんなに何もかも心配なら隔離して育てればいいです。

> どうやらハズレの先生にあたった気がします。
責任転嫁です。逆境を生かしてこそご両親(と本人)の真価が発揮できる場と思いますけど、
周囲に要求ばかりしてたり、流されてるだけでは
そんな考えすら起きないのでしょうかね。

この回答への補足

「ハズレの先生」云々は、言い過ぎでした。おっしゃるとおりです。申し訳ありません。
個人面談をするまでは、担任は、よく見てくれているな、席替え等細かくフォローしてくれているな、ありがたいな、迷惑掛けているな、実態はどうなんだろう?と思っていました。
欠点を直すべく、声掛けはしております。なかなかすぐには直りませんが。
個人面談で「先生のおっしゃることはもっとも、でも??」となったのです。また、周囲にレッテルを貼られる前に対処したい思いもあります。
出来るだけ冷静に客観的事実を書いたつもりですが、怒りモードの夫と話した後、深夜の書き込み、担任批判の色眼鏡がついてしまった感は否めません。その点は割り引いてご判断下さると幸いです。

補足日時:2008/05/31 08:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kfd03077さま、みなさまへ
おはようございます。数多のご回答ありがとうございます。
まだ全部を拝見しておりませんが、辛口、親身なアドバイス等々、
真摯に受け止めていきたいと思っております。
時間がかかるかもしれませんが、必ずお礼や補足をお返しして参りますので、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2008/05/31 08:24

子育てについて勉強しているのは感心です。



しかし、そういうお母さんに限っていえることは子育てがうまく
いっていないから、他人の意見やアドバイスを取り入れたがります。

まず現在の担任のよい点は、、、

☆客観的視点で、キメ細かく見ている

ということです。そこまで観察できている点はまっとうな方では
ないでしょうか。

新人先生に当たるともっと大変。
クラス全体が崩壊しますから。

娘さんがいう、やさしいだけの先生に当たると、おそらく娘さんも
言動がエスカレートしかねません。


ただ、「机を離す」。
この処置はいただけません。即刻やめるよう学校に伝えましょう。

いくら言動が暴走しているからといっても、他の子とちがう席に
すれば、いじめが助長されます。

すでにほかの子には娘さんの「イメージ」がついてしまったでしょう。
もう手遅れかもしれません。

あと、学校の先生を信頼するのは完全なむだです。
親が「ハズレ」と考えるのはいただけません。

わが子なのですから、ご自身の子を全責任をもって全力で
見てあげれば学校の先生に過度に期待しなくなります。

まずはご家庭の教育・子育てをしっかり見直してみてください。

1.チックがでている→お子さんと親御さんの関係は正常ですか?溺愛、厳しすぎ、など

2.ほかのお母さんからも忠告される→娘さんを他人の子と思って観察してみるべき

3.いじめ→学校の先生に訴えてなんとしてもいじめをなくす

4.教室出歩き→集中力不足です。年単位の時間をおかないと直りません。直らないものは直らないと割り切りましょう。過去の教育を見直しましょう。

私は、学校うんぬんよりもまずはお子さんをなんとかしなくては
いけないと思います。

私はこどもの教育に携わり10年こえますが、それはそれは
いろいろな子がいるものです。
集中力欠陥などざらです。こればかりは直りません。

これだけでは判断しかねますが、お母さんと娘さんの距離が近すぎる
感じがします。

お母さんは娘を愛し、娘さんはやさしいお母さんが好き。
いい面もあれば、悪い面もあります。
お互いが甘えあっており、関係が“なあなあ”になっているのです。

まずは下のことをやってみては?

一緒に寝ない
一緒にお風呂に入らない
支度はお母さんがやらない(放っておく)
勉強も見ない(放っておく)
掃除機をかけさせる(やらなかったら叱る)
皿洗いさせる(やらなかったら叱る)
ごはんの支度を手伝わせる(やらなかったら叱る)
あいさつさせる(やらなかったら叱る)
テレビを捨てる
ゲーム、まんがを捨てる

上記いわゆる「しつけ」です。
「しつけ」ができていない気がしました。

上記やれるでしょうか?お母さんが、できるでしょうか?
できない、やらないお子さんを見て、お母さんが
口出ししないようできるでしょうか?

勉強見なかったらたしかにまずいでしょう。
お子さんひとりではやらないと思います。
でも、このままではいずれもっとまずいことになります。

上記かなり極端な方法ですが、私の経験上、このケース本気で
取りかかったほうがよいと思います。

本来は現在の状態になる前に対処しておくべきでしたが、
まだ小学1年ということが救いです。
あと1年で改善できれば、集中力や勉強への意欲も高める
ことができるでしょう。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。
手伝いは食器下げの他に、料理の支度、配膳をやらせています。このほかの手伝いは、書き込みをする前に「朝のカーテン開け」係を指示しました。今朝早速娘は行いました。他にも洗濯物をパンパンすることを手伝わせました。他にも、すぐに出来るものを考えて実行していきたいと思います。
TVは夕方の子ども番組のみ。ゲームはDSは与えていませんが、夫婦で好きなので週末時間を限っています。初めは娘もやっていましたが、

今は親のゲームを見るのみです。
>上記やれるでしょうか?お母さんが、できるでしょうか?
添い寝とお風呂に関しましては、これからです。スキンシップを大事にしてきましたので、普通のご家庭から見ると、確かにベタベタしていると思います。
クラスでの問題行動が収まる時期をみつつ、スキンシップは今後1~2年を目処に、減らしていきます。
また、私自身、感情の波が激しく、日々一定のスケジュールを守るのが苦手です。自分自身の「けじめ」、こどもの「けじめ」をつけるべく年長の頃から修行中です(遅いですが)。が、「わかる」と「できる」は別物で「またやっちゃった」の繰り返しですので、反省しつつも頑張ります。

なお、溺愛に関しましては、同居の主人の母を抜きにしては語れません。

神経細やか、目配り気配りがきくタイプで、極度の心配性、努力家です。偏頭痛と神経痛、不眠症の持ち主です。主人の父が体調を崩しており身体のケアで、夜中に何回か起きています。

とにかく娘に泣かれるのが大嫌い。機嫌取り、過保護に走ります。私が娘を締めて泣かせると毎回ではないですが、飛んできます。
反面、娘が病気の時はたよりになります。「けじめ」に関しては協力的です。今まで、私に言いたいこと多々ありを我慢してきたこともあるようです。主人の母には、娘が問題行動を起こしていることを伝えました。

娘には、今の所、「大人に何か言われたらすぐやりなさい」「周りを見て合わせなさい」「あなたはうちではお姫さまだけれど、外では普通の子なのよ」等々言い聞かせております。

補足日時:2008/05/31 16:22
    • good
    • 0

3者面談なんてずいぶん手をかけていただいてわたしなら感謝をしますが。

 
しかしおちつけるように薬をのむようにすすめられたらことわります。 私の娘もちょっと落ち着きがなかったので投薬を進められたことがあるんですが、どんな副作用が後々にでるか新しい薬なのでわからないということです。 娘には公文式をさせた結果、現在は高校生で優等生です。 これはお勧めします。
書かれた問題は早いうちに解決しないとこれからますます勉強や集団生活についていけなくなるし、年齢からいって たちの悪いいじめはまだ発生しないような気がします。 
悪いことをした時にちゃんと罰をあたえてますか? その年齢の時私はよくおしりをぶちました。 あとはしつこくお説教をして、テレビ禁止、週末友達にあえないなどなど。 躾けしないと将来もっとかわいそうなことになります。 お父さんに怒ってもらうといいかも。

この回答への補足

はい、悪いことをしたときには、罰を与えています。
お尻をぶったり、ほっぺをパンと叩いたり、わたしの状態によっては頭をぶってしまうこともあります。(反省の余地はありますが。)
また、夫はを怒るときにはきつく叱ります。なので、夫がいるときは、娘は言うことを聞く場合が多いです。
食事のマナー他、最近では、「ママのいうことを聞きなさい」と叱ることが多いです。

ちなみに、昨日は3者面談ではなく、家庭訪問代わりの個人面談(2者面談)です。

補足日時:2008/05/31 17:23
    • good
    • 0

ADHDの可能性はありませんか? 私自身がそれに近かったので・・・。


最近は多くて、クラスに1人や2人はいるそうです。もしそうなら、それを理解したうえで、治していけるのですが・・・

参考HP
http://www.adhd-navi.net/adhd/rikai/index.html

参考URL:http://www.adhd-navi.net/adhd/rikai/index.html

この回答への補足

ご心配ありがとうございます。参考URL拝見しました。
ADHDの可能性は内心疑っており、娘は該当することが多いようです。
また、私自身もそれに近いところがあり、娘の「はとこ」はアスペルガーです。

補足日時:2008/05/31 17:24
    • good
    • 0

NO.4です。

すみません追記です。

もし、そうだとしても、今の先生のように特別に席を前にしたりするのは、私は反対です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
いじめを煽りかねない懸念をまずは連絡帳で担任に伝え、相談をしつつ、時には面談を申し込む方法で、考えていこうと思います。
担任の先生からは、まだADHDの言葉が出ていないのが救いです。

お礼日時:2008/05/31 17:35

保育園児は確かに教育をされてきませんが(保育園児)と表現して書かれていること自体に「うちの子は悪くない、周囲が悪い」と考えていらっしゃる風が感じられます。

はずれの先生にあたった……というのも、まだ学校が始まって2ヶ月で、そこまできちんとお嬢さんの問題点を見抜いて下さっていることを感謝せずに「はずれだ」と思い担任の上長に人を交えて、担任が悪いかのような面談を要求する姿勢はどうかと思います。
まだ小学校の一年生なんだから……とおっしゃいますが、一定の時間きちんと席に座っている、人の話を聞く、は小学校までにしておきたいしつけに入っていませんでしたか?
お仕事をしていらして、一緒に居られるときはうんと甘えさせてあげたいと考えてはいらっしゃいませんか?食器下げをさせている、に対して聞く耳持たずとのことですが、落ち着きや集中力が不足しているお嬢さんだからこそ、もう少し家庭で綿密なコミュニケーションを取れるようにお手伝いをふやしてみたら?というアドバイスには受け取れませんか?
すべてがご自分のお嬢さんに悪いところはなく、非常識で横暴な担任教師が悪いとのように書かれている気がしますが、集団行動に入り込めていないのは、お嬢さんの方だと思います。机を離すのは論外としても、そうしなければ、まじめに勉強や作業をしようとしている隣席の子供にちょっかいを出してしまう、というのであれば、しかたのない対処かと思います。そのお友達にだってきちんと授業をうける権利はあるのですから。

注意力散漫だけではなく、やっては行けないときに他人の注意を引くような言動ということは、静かにお話を聞くべき時に何か特殊なことをやってしまっている……ということもあるかと思います。授業中に立ち上がって外にでてしまうなど、場合によったら発達障害の一部であるADHDを疑われてもしかたありません。安易な薬による治療は危険もありますが、幼稚園の時は自由な行動が許されて活動的に過ごす分、授業と休み時間のようにきっちり時間がわかれる小学校に入ってから目立ってきて気付かれるケースも多いようです。
どうか冷静になって、専門家を交えての相談をなさって下さい。校長副校長を交えて担任の横暴を訴えられてもよいですが、お嬢さんのことを一番に考えて対策を模索したほうがいいと思います。本人の希望ではなくとも、悪目立ちする行動は、周囲からは「不思議な子」と捉えられがちですし、それが理由で本格的ないじめに発展する可能性もあります。
私自身、子供時代は祖父母も一緒の家で愛されて育ちました。有名私立に入れてもらいましたが、馴染めず、集中もできず、いつのまにかすべてに不注意でやる気のない子というレッテルを貼られ、成長していく過程では、劣等生となり学生生活が苦痛でしかたありませんでした。いま教職ではありませんがのべで50人程度の子供さんたちを個別に指導してみて、当時の自分がADHDであったのだと理解しています。
どうかお嬢さんのために、レッテルが貼られる前に対処を検討してあげて下さい。レッテルを貼るのは周囲の人間です。しかし貼られる側にも原因はあるのです。不用意にお怒りになり、逆ねじとも取られかねないモンスター的発想を転換して、担任の先生とできれば保健室の先生も含めて対処法を検討してあげて下さい。
ここまでもしかしたら、かなり失礼な!と思われるようなことも書きましたが、発達障害の幅はものすごく広いです。どんな子供でもあり得ます。そして辛い思いをするのは、やはり当事者である子供なのです。

参考URL:http://www.adhdlife.net/

この回答への補足

忌憚のないご指摘とご心配、そしてありがとうございます。「モンスター的発想」ご指摘の通りです。
4時間ほど寝て、日中は家事をして娘と遊び、回答を熟読して、クールダウンできました。
いまタイトルを書き直せるなら、「小1の一人娘。これって担任のいじめ・・・?まさかねぇ??」となり、随所にクッション言葉が入ることでしょう。

担任の先生との面談で、娘にご指摘頂いたことは、ふらふら出歩く事以外はほぼ全て、私自身にも当てはまりました。その旨正直に先生には伝えました。No.4のサイトを熟読したところ、やはり娘はADHDの疑い濃厚です。そしてわたし自身は、気分障害を持っている上、ADHDの特質に思い当たる事項が多々あります。
「自分も子どもの頃には同じように親から注意を受けた記憶があるために、親はそれ以上のアクションを起こしにくいというのがAD/HDの特徴なのです」とサイトにあります通り、自分自身の経験から、問題を軽視しておりました。
わたし自身、小3の時「自分はけじめがついていない」と自覚、長じるうちに「人間関係がなんだかうまくいかない」と自覚し、高学年ではいじめに遭いました。幸いにも学業のほうは順調でしたので、自尊心は傷つかずに済みました。学生の頃、当時の彼氏から「立場がわからない。人の言葉を言葉通りに取るから、裏を考えろ」と指摘された事を覚えています。社会に出てからも人間関係その他で苦労しながら、今に至ります。

幸い、娘の学校にはスクールカウンセラーの方がいらっしゃいます。週明けに予約の電話を入れ、できれば担任の先生と一緒に面談できるかどうか聞いてみます。また校長先生のご専門は「特別支援」だとのことです。

補足日時:2008/06/01 01:57
    • good
    • 0

小学校に勤務しています。



>机を離すことは、学校公開週間前にやめさせたい、まずは連絡帳で意志を伝えよう、と考えております。

急ぎ、そうされることに賛成します。
指導上必要なため、「一時的にそうする」ことはありますが、「常にそう」なのは質問者様が心配される通りのこともありえます。

お書きになったお嬢さんの様子からは、私も「いじめを受けやすい状況」だと感じます。学校も担任も気をつけなくてはいけません。ただ、質問者様が書かれた、

>いじめのきっかけを教師が作り出しているとしか思えないのですが…。

と一直線に結びつけることはどうかと思います。担任に「きっかけが全く無い」というのではありません。今回のケースでは「お嬢さんの言動」と「クラスメートの対応」、それらに対する「担任の対応・指導」で考えるべきことかと思います。

担任の評価ですが、文面の「机を離す」ことが人権感覚面で少々「?」という印象です。あと「行動を正すよう、周りの子に注意される。これはいじめではない。」ということに、どれだけ気持ちをそそいでいるかに心配(私は同業者として注目)する面はありますが、他のことは特に問題はないのでは?と思います。

それから、申し上げにくいことですが、専門機関に相談されることをおすすめします。お嬢さんの状況からは「学習障害」等も心配されますので…。

お嬢さんの健やかな成長を祈っています。

この回答への補足

学校関係の方からのご回答、ありがとうございます。

>指導上必要なため、「一時的にそうする」ことはありますが、「常にそう」なのは質問者様が心配される通りのこともありえます。

机を離すのは、「常にそう」ではなく、「必要に応じて」、とのことでした。具体的な頻度は不明です。学級全体のことも考えて、机を離さざるを得ないことがありますので、どうかご理解下さい、との由でした。

>いじめのきっかけを教師が作り出しているとしか思えないのですが…。
これは、夫の懸念です。娘が、学校では期待通りの姿でないことを、まだ受け入れられない様子です。(注:このスレはまだ見せておりません、完結させてから時期を見計らって、さらに見せるか否かの判断をします)
「いや先生はこうだと思うよ」と意見をわたしが述べると「なんでそんなに担任をかばうんだよ」と取り付く島もなく、完全に頭に血が上っている状態でした。一旦こうなると、同調意見しか受け付けられません。そして私も巻き込まれます・・。


わたし自身が、担任をいいと思う点:
・面談で、先生は、わたしの目をまっすぐに見ながら、要点を的確に、感情抜きで箇条書き的に仰いました。わたしは真摯に受け止めました。
・チックが出ているようなので、脱走は無理に止めずに様子を見ています。娘は、ちょっと頭を冷やして帰ってくるとか、水を飲んで帰ってくるので
・4月の保護者会で先生自身の自己紹介で、趣味は「たき火です」と仰いました。某冒険遊び場のある公園で、たき火をして汁物を作っていらしたそうです。わたし、「あっ、いいな♡子どもを暖かく見守ってくれる先生じゃないかな」と思いました。
・「今、娘さんは耐えてます。お母さんも辛いですが、頑張って乗り越えて下さい。一番の懸念は、学校嫌いになることです。」とはっきり仰いました。

わたし自身が、担任に疑問を感じる点:
・机を離すこと
・娘の問題行動の話をしっかりわたしが受け止めた後、朝顔の観察日記や朝のプリントの完成度の話になりました。ここで感情が入り、よくハハオヤが切れる「なんで私の言うことが聞けないの?」的なニュアンスが感じられました。わたしは内心、「ここまでしっかり子葉の形を観察して描けているのに、なんで色を塗らなかっただけで、そこまで非難されなきゃならないの?頑張って線を描いたのだから、そこを評価してくれればいいのに。中途半端じゃ駄目なんだ。型にはめるタイプの先生かしら?」と思いました。
・娘が日記類を提出しないのは、「色を塗っていない」と言われるのが怖いからだと推測しています。さて、先生の指導の言葉、ニュアンスは、どうなんでしょうか?娘からは聞き出せないので、気になっています。


「学習障害」の懸念について
・娘は、国語のプリント1枚を仕上げるのに、本気になれば10分かからないそうです。
・宿題は、その日の復習です。プリント裏表仕上げるのに、本気になれば20分程度です。ことば探しがありますので親の手伝いが必要です。放っておけば、1/3やってぼーっとし、遊びに入ります。声掛けしてやればまた宿題をはじめます。これの繰り返しです。
・ベネッセの通信教材は、大好きです。自分から毎日進んで机に向かい、声掛けを必要とせずに、段取りされたとおりに着実に進めています。正答率は90%程度でしょうか。
※今日、解らない難しい問題の答えを見たことが判明しました。従いまして、テキストの正答率はあやふやです。あ、でも赤ペン先生の問題は4・5月とも裏表100点でした。先日、自分で足し算の問題を作って、わたしに紙を渡してきました。
・教室では、目を掛けてやれば課題に取り組めるそうです。
・出来るときと駄目駄目なときの割合は、3:7だそうです。

※以上の点から、学習能力は備わっていると思えますが、いかがでしょうか?

補足日時:2008/06/01 03:42
    • good
    • 1

個別面談での担任の指摘事項を読む限り、注意深くお子さんのことを


見ていらっしゃる担任だと思います。

机を一人だけ前に離すのは行き過ぎだとは思いますが
そうせざるを得ない状況が存在していることも事実です。
隣の子にちょっかいを出したり、頻繁に授業中に立ち歩くことにより
クラスの全体の集中力を欠き、授業自体も散漫になっているでしょうし
入学して間もない時期だからこそ、担任はこの時期を大切にとらえ
出来るだけ早いうちに、軌道修正したいと苦慮しているのでしょう。

質問文を読み、ADHDの可能性も疑いましたが
祖父母とも同居し、大人4人の中での一人っ子であり、
担任が怖くて、机の下に隠れるのは、溺愛され、あまり叱られたことがないお子さんという印象も持ちました。

>幼稚園では、何の問題もありませんでした。
果たしてそうでしょうか?
今の時点で授業中、きちんと座って話しを聞けていない以上
何らかを見過ぎしてきた可能性も伺えます。

担任を「ハズレ」と決めつけ、ご主人と机の件を”抗議”するのではなく
勿論、机の件は学校側にお話されることは必用ですが、
併せて、ADHDの可能性も含めて、専門家に相談されるほうがよろしいかと思います。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。
冷静になった今は、pipmama様と同じ意見が持てます。

主人の両親とは、娘が8ヶ月から同居。キッチン、トイレ、洗面台が別。玄関、お風呂、洗濯機が共通という環境です。

溺愛は、まさにご推察の通りです。
叱り方が下手ですね~。「ママに叱られるよ」系は平気で使います。注意して止めた時期もあったのですが、復活しています。
先日お風呂で娘が30分大泣きしたときは、貯め込んでいたものが一気に爆発したような泣き方でしたが、10分ほどして我慢しきれず血相変えて飛んできた主人の母「赤ちゃんみたいに泣くのやめなさい、ご近所に笑われるからやめなさい」と・・。
でも、電車等では「周りの迷惑を考えて」とマナーに関しては立派です。

2歳の反抗期では、面と向かって親子対決しづらい状況でした。
2歳の子に向かって懇々と説明するわたしに、「まだ2歳なんだから、そんな理屈言ったって解らないわよ」まあ、もっともです。(当時子どもに通じる言葉使いが下手なわたしでした。)主人の母は理屈が大嫌いです。良くも悪くも、情のひとです。
「気を反らせればいいのよ」と、フイと目を引くものを持って来て、あっという間に機嫌取り終了。その手腕に、ただただ感心するわたしでした。

やはり2歳の頃、家族全員で買い物に出かける、あるいは私の仕事中にじじばばと娘3人で出かける際のことです。娘が歩く、すぐ「疲れた」という。すぐに主人の母がおんぶしてしまう!
夫は「お袋は言い出したら聞かないから、けんかは勘弁してくれ。親父も手を焼いているし、俺も30ン年苦労しているから」
同居して何とかお互いのペースが掴めて来た頃でしょうか。私自身、鬱と戦っていた時期でもあり、主人の母と諍いをする元気はありませんでした。

ぬぬぬ。わたしの問題点もあぶり出されて来ましたね~。そして、すっかり愚痴化しており申し訳ありません。

幼稚園入園前。やはり、溺愛が一番気になっていました。
自由保育の幼稚園を見学した際、園長先生にその事を質問しました。
「子どもと、孫は、違います。わたしにも孫がおりますがついつい甘やかしてしまいます。でもそれでいいんです。一番問題なのは、愛情不足の子です。愛されて育った子は、後からいくらでも修正が効きますから、いまは存分に可愛がって下さい」との回答でした。現状受け入れました。

わたしなりに勉強し、叱るときは叱っていました。雷を落とすこともあります。でも基本スタンスはあまり叱りたくない。のびのびさせたい。
その時々の状態に合わせて、下記の段階で叱っておりました。(今もですが)
優しく諭す→怖い顔できつく注意する→雷を落とす→おしり等を叩く→ぶち切れる!
ただ、「叱るべきとき」の判断は、甘かったと反省しています。

子ども達がのびのびと遊んでいるので選んだ園は、結果的に、幼児教育で定評のある園でした。娘は挨拶はきちんと出来るので、園では、むしろしっかりした方として扱われていたような気がします。

その幼稚園では、園長先生が、文科省の外部スタッフ(オブザーバー的立場?)を勤めており、海外からの視察も来ていました。親教育にも熱心で、一流どころの講師の先生方をお呼びして、お話しを伺う機会が多々ありました。児童精神科医の佐々木正美先生の講演にも行き、「うちってもしかして理想的?」などと本気で思い、変な自信が私についてしまいました。

さて、その結果。
現に問題が発生しています。
原因・内実云々は後回し。早急に、娘に「自分が問題を起こしている」と認識させ、行動を正さなくてはなりません。
まずは、スクールカウンセラーに連絡を取ってみます。

補足日時:2008/06/01 05:09
    • good
    • 0

最近の育児は、


・叱らない
・抱きしめて甘えさせてあげる
・自主性を妨げずしたいことをさせてあげる
・個性を伸ばしてやる
…みたいな風潮で、我がままも自分勝手な行動も「個性」「自主的にやりたいことをやっている」「ひとりの人間として尊重する」のような間違った曲解した育児が広まっているような気がします。
悪いことをしても、~~しようね~~みたいに注意するだけで叱らない。
ながながと説明をしても、叱らない。ダメなことをダメとわからせない。
そういう流行がはやっていて、もしかして質問者さまは今まで、一度も叱ったことがない、やっている行動をきつく叱ってやめさせたり、あるいは手などぺちっと叩いたり、したことがないのでは??
子どもに怖い顔を見せてダメ!と言わなかった。
なんでも子ども中心で、子どもが何か動作を始めるまでじっと待ってしまていなかったですか?
1年生なら、既に、生まれてからそれまでに「おうちで」「親から」何度か叱られて大泣きして納得して次回から別の行動をとるようになったり、いろいろ行動が自立してくるものです。

今まで甘やかしすぎて、自立できてない子どもさんのように見受けられます。
学校ではいろんな家庭から子どもが集まるので、今はまだうまく自分のポジションに付けてない状態…今のうちにちゃんと、遅すぎかもしれませんが、社会でのマナーを身につけさせないと困りますね。
細かいところまでよく見てくれている良い先生だと思います。
先生を厳しいとかダメ教師とかいじめ助長教師とかハズレだと思うなんて…その考え方自体、子どもさんに今までどういう対応をとって来たのか伺えるような気もします。
子どもでも大人でも、ダメなものはダメ。すべきことはすべき。程度に応じてそうあるべきです。
子どもさんの周囲の他の子どもさんからの対応が、母親を写す鏡だと思ってみてください。周囲は鏡です。

席を1人だけ離すのはやめてもらっていいと思います。
でも家庭での食器下げ、お手伝いのうちに入らないと思います…。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。叱り方や先生への意見、お手伝いに関しては、恐縮ですが既出の補足をご覧頂ければ幸いです。

>なんでも子ども中心で、子どもが何か動作を始めるまでじっと待ってしまていなかったですか?

はい、確かに仰るとおりです。
おかげで、親を待たせて平気な娘になってしまいました。

いきなりなにもかもはきついと思うので、親の優先順位は下げ、
「お友達を待たせるのはいけないこと」と教え、朝、近所の子と一緒に登校させています。
年中の頃より、時計とにらめっこしながら訓練中です。口出し、口出ししてやっと支度出来ている状態です。滅多にやりませんが、非常時の手出しもあります。わたしがヒステリックに怒鳴るときもあります。出がけに送り出してくれる、主人の母の笑顔が娘の情緒の安定に大いに役立っています。この点は感謝です。

時計の逆算法を友人に教わり、出る時刻、起きる時刻等を「本人に言わせてみた」ところ、お互い気持ちよく送り出せました。

>子どもさんの周囲の他の子どもさんからの対応が、母親を写す鏡だと思ってみてください。周囲は鏡です。

お言葉、心に響きました・・・!
私自身、周囲のお母様方の反応から、あれ?避けられてる??と思い当たる節が多いです。私自身の甘えを正すことを含めて、人間関係、修行していきます。

補足日時:2008/06/01 05:55
    • good
    • 0

私も「ハズレの先生」という考え方は良くないと思います。


どういう先生なら「当たり」なんでしょうか。娘さんを叱らず、優しく見守ってくれる先生ですか?
他のお母さん達の評価も聞いてみると良いと思いますよ。
ただ、一つ注意しておきたいのは、どんなに良い先生でも「あの先生は、最低」と言う人は必ずいます。逆に一般的には評価が低いけど「良い先生よ」と言う方もいます。全てを鵜呑みにしないで、自分で判断して下さい。

・ふとした弾みで「人の話を聞かないのはいじめだよ~」と30分大泣きしました。
★子供同士の場合、自分だって人の話を聞かないのに、このように言う子もいます。例えば、他の子がおしゃべりをしているところに割ってはいって「ねえねえ聞いて」と言っても、聞いてくれないのは当たり前だったりしますので、きちんと前後の事情を聞いてみることが大事だと思います。
・娘はじっと座っていられず、授業中にフイと廊下に出ることが頻繁らしい。先生の話もちゃんと聞かず、落書きなどしている、と同じクラスのママ友から聞きました。
★授業中に廊下にでてしまう事について、お母様はどのようにお考えですか?問題だとは思いませんか?私でしたら、まずそのことで担任の先生に連絡をして、事実関係を確認して、もし問題になるほど頻繁なのであれば、母親である自分が自主的に学校に行くなどして、きちんと教室にいるように仕向けたいと思いますが…。
自分自身が小学校一年生の時の事を思い出すと(非常に厳しい先生でした、でもとてもすばらしい先生でしたから、よく覚えています)、教室から出るとか、勝手に立ち歩くとか考えられません。今の子は、なぜか平気で立ち歩いたり出て行く子がいるのが不思議でしょうがありません。
・実際、PTAで学校へ行くたびに、廊下で娘を見かけました。歯磨き中に飛び跳ねていたり、給食の時間、授業中、友達や先生に連れ戻されたり。私と目が合うと「ママ~♪」と寄ってきて抱きつくので、瞬間抱きしめてやり、戻るよう声掛けすると、娘は素直に戻ります。
★抱きしめてあげるのも結構ですが、叱らないのですか?この年齢でしたら、座っているべき時間に歩いているのであれば、抱きしめるより先にまずきちんと「叱る」べきだと思います。質問の感じですと、どう考えてもお嬢さんは甘えています。そして叱られないから、やってはいけない度合いが分かっていないのです。

確かに大切に育てられていると思います。大変な甘えっ子というよりは、甘やかしてしまっているのでは?と感じられます。

・机は一番前の席にしている。時々、机を離して1人だけ前の方へ移動している。今後もそうしていいか?(思わず、是、と回答しました)
★このように答えたのに、校長まで交えての直談判などしたら、担任の先生だって人間ですから、あまり良くは思われないと思います。
もう一度電話でも何でも良いから、お母様がきちんと先生と話し合うべきだと思います。
机を離した事がイジメのきっかけになるかどうかは、わかりません。子供というのは敏感で残酷ですから、みんなと違っている子に気がつくのは早いです。もし、かなり変わっていて、いじめられてしまうような子の場合は、何をどうしてもそうなってしまいます。
もちろん変わっているからいじめるなんていい事ではないです。でも実際に子ども達を見ていると、どうしてもそういう傾向はあります。
そうならないためには、みんなが出来るようなことは、出来るようにしてあげるのが親の務めだと思います。
子どもの個性だから尊重したい部分もあると思いますが、回りから浮いてしまうほどだった場合、やはりそれはどうにかしてあげないと可哀想なのは結局お子さん自身です。
かわいいお子さんのためにがんばってください。

この回答への補足

なんと丁寧に、気持ちに寄り添ってくださるご回答ありがとうございます。
問題は把握していても、どうしていいか解らなかったのが実情です。私が顔を出すと、娘が寄ってきてべったりなる恐れがあるので(実際そうですし)、顔を出すのはためらいがありました。先生には、個人面談まで相談を待ちますと連絡帳で伝えていました。たまたま娘が何日も連絡帳を出しておらず、先生が相談を発見されたのが遅かったこともありました。(それに気付かないとは、わたしも頭が回っていないですよね)そのくせ、気になってPTAついでに教室を覗くものですから、先生からは、こそこそしているように見えるでしょうね。

本来であれば、ご指摘のとおり、娘が廊下を歩いていたのを発見した時点で叱り、連れ戻してやるべき。担任の先生に、連絡帳なり、放課後教室に伺うなりして(娘は放課後教室へ入れて)個人面談まえにでも相談するべきでした。

今気付きました。本当のことを認めるのが、怖かったのです。

私自身、周りから浮いていましたし、主人も、主人の母も浮いていたそうです。実父も人間関係は苦労していました。私自身、実父から溺愛されて育ちました。なぜなら、未熟児で生まれ、助かる見込みがなかったからです。
主人は6歳年上ですから、人間関係の悩みを相談すると、アドバイスが帰ってきました。表情の読み方と気遣いを、とっかかりは主人から、主人の母からは同居で実践しつつ教えてもらいました。自分としては、感謝あるのみです。欠点はありますが、欠点のない人間もまた、いません。

幼稚園でのママ友づきあい、小学校入学時のお母さん方の配慮…いかに自分や子どもが浮かずに周りにとけこむか、に腐心しているように見えました。説明を聞いて、プリントの指示があるんだから、それをもとに判断して自分のしたいようにすればいいじゃない、と内心思っておりました。
多分それは、間違いのもとのひとつなのですね。
ありがとうございます。がんばります。

補足日時:2008/06/01 06:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています