
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「何もしていないよりはまし」という言い方もありますが、そういうことができる環境があるのなら、ぜひつけっぱなしにしてください。
言語は何気なく触れるだけで吸収していきます!・・・というのは言い過ぎかもしれませんがw 言語は頭に叩き込むものではないと思います。
「明日までにこの小説を全部暗記しなさい」と言われて読み始める本となんのプレッシャーもない個人的な読書タイム。仮に丸暗記に成功したとしても、登場人物の感情の変化は?心の葛藤はありましたか?作者はどういう意図でこの展開を書いたのでしょうか?・・・こういった質問が自然とわいて来てこそ本当の意味でその小説を読んだことになると思います。
たとえばトイレの壁に星座のポスターを張っている家庭とかありますよね?これを「覚えよう!」と眺めるのもいいと思いますが、何気ない時間の中、何気なく見て、何気なく、「へー、こんな変な星座もあるんだ」って思うだけでも十分意義のあるポスターだと思います。
私は日本語を教科書で勉強してから日本に来ました。当時も今も漢字は大の苦手ですが、初めて日本に留学した時、どこを見ても看板に漢字が書いてあり、同じものを繰り返し見ると「みたことが無い漢字」が今度は「見覚えのある漢字」に変わり、そのうち余裕が出てきたら「あの漢字はどう読むの?」と人に聞けます。
それでいいのではないでしょうか?
これだけ進めておいてなんですが、それがいい方法なのか悪い方法なのかなんてないと思います。思いついたらやって試してみる気持ちが大事なのではないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
すでにある程度話せる人、文構造をからだが覚えている人なら聞き流すだけでも効果がありますが、会話のかの字にもなっていない人なら、聞き流すだけでは、英会話につながりません。
自ら、ある決まったフレーズ(決まり文句や、よく使われる短いフレーズ)を口にだし、沢山のフレーズを体に染みこませないと会話につながりません。
リスニングの向上に関しての質問ですが、自分が日常で使われるフレーズを口に出せないようでは、英語は聞けないのが実情です。

No.5
- 回答日時:
常に意識しなくてもいいと思いますが、ときどき意識して耳を傾けないと、本当に流れているだけになってしまいます。
さすがに“ながら”は難しく、たとえば「関係ない雑誌や本を見ながら流している」だと全然耳に入りません。
日本語みたいなわけには行かないですからね(^^;
ちなみに、スピーキングはスピーキングで練習したほうがいいです。
他の方がおっしゃっているように、英語のノリやイントネーション、喋り方に慣れるには良いですよ。
たくさん聴くのは良いことです。
BBCはイギリス英語だしCNNはアメリカ英語で、両方練習できそうですね。
自分で喋るときはとりあえずどこかの地域に統一しておいたほうが良さそうですが(北米とかイギリスとかオセアニアとか?)、聴き取りはいろいろ聴いたほうがいいです。
世の中いろいろな英語があるので。
テレビのキャスターはそんなに訛りませんけど。
読むこともすると語彙が増えます。
語彙が増えると聴き取りやすくなります。単語を覚えるときは発音も一緒に覚えてしまうこと。
と書いてみてなんかエラそうですが、別にそんなに出来るわけじゃないです・・・・・。
参考URL:http://www.hbs.ne.jp/home/saso/toeic%20item11.htm
No.3
- 回答日時:
リスニングの練習になるかと言われれば、かなり集中して聞いていないと練習にはならないと思います。
ただ、リスニングの練習には効果が無くてもスピーキングの助けにはなるとは思います。
英語には英語のリズムや抑揚があり、それを聞いているだけでも自分が話すときにそのリズムや抑揚が身に付くので効果はあると思います。

No.2
- 回答日時:
全く何もしないよりはいいかも知れませんが、ただ聞き流しているだけでは、
リスニングの向上はほとんど期待できません。
英語の音を、言語として認識できるようになるには、ある一定の時間が
必要ですが、その音を聴き取ろうとする集中力の高さで、必要な時間の
長さが決まると言われています。つまり、聞き流すということは、
集中力は0に近いということですから、いくら聞いても、ほとんど
リスニング力は変わらないということになります。
ちなみに、聴き取った英語を書き取る、ディクテーションをいう作業を
行うのが、集中力を最も要する方法の1つで、リスニング力の向上には
効果的だと思います。
No.1
- 回答日時:
例えば、ニュースやバラエティなど、ちゃんと聞いているなら勉強になる
と思いますが、聞き流しているだけなら、日本人にとって英語は「ノイズ」
でしかないそうなので、意味はないでしょう。
実際私も「セサミストリート」は見て笑って英語の勉強になりましたが、
英語の歌(JAZZ)は聞き流してるだけで、な~んにも役立たなかったです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 toiecリスニング満点取れる方質問です。市販のリスニング教材極めるか、CNNなど聞くかどっちが効率的でしょうか?
- 2 CNNとかをスクリプトを見ながらリスニングする方法ってやめといたほうがいいですか?
- 3 【緊急】英語のリスニングの教材や練習の仕方を教えてください。
- 4 英語検定のリスニングについて 英検のリスニング試験って、音声が放送されている間に答えをマークしないと
- 5 リスニングが全然できなくて困ってます リスニング力が絶望的に弱いです。 TOEICのリスニングが全く
- 6 イギリスのBBC1/BBC2を日本で見る方法
- 7 日常で聴けるTOEICリスニングCD&参考書
- 8 簡単な日常英会話をリスニングしたいのですが
- 9 英検準2のリスニングってどういう練習すればいいですか??
- 10 WEBでメディアプレーヤーで見れるリスニング練習用のニュースなど、ないですか?
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
東と西
-
5
ローマ字のshiとsiの区別
-
6
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
7
「age」って...?!
-
8
「諸外国」と「外国」の違い
-
9
Have you~で聞かれた時の受け答え
-
10
Happy Birthday にto ってつけ...
-
11
フランス語の「Oui」について
-
12
ウイークポイントの反対語
-
13
英検2級の二次試験の合格・不...
-
14
Tiffany & Co. の「&Co.」って...
-
15
赤ちゃんの百日祝い 英語で何...
-
16
vol.読みかたお願いします。
-
17
「多くの方々」と「多くの方」...
-
18
keep your smile この表現はお...
-
19
Creampieは何故クリームパイで...
-
20
revert
おすすめ情報