
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして ht218さん。
車の車幅の感覚を身につける練習をしましょう。最近の車はボンネットの先まで見える車が少ないのでなかなか目印にしづらいですよね。やっぱり急には無理です。横が壁ならぶつかるだけですが、溝や崖では落ちてしまいます。
まずは広い駐車場か車の入れる広場で練習しましょう。
用意する物は、自動車と雑巾1枚。
まずは他のじゃまにならない位置に雑巾を置きます。準備はこれで終わり。後は雑巾にタイヤを乗せる練習をしましょう。1度雑巾が見える位置まで離れてからバックで乗せるなら左後輪を、前進なら左前輪を乗せてみましょう。雑巾に乗った!と思うところで車を降りてどのくらいずれているか見てみましょう。なかなかうまく出来ないでしょうが徐々に近づく内に感覚をつかみましょう。バックの場合は左のドアミラーを後輪が見える位まで下げて見るのもいいでしょう(ミラーの見すぎに注意)。雑巾が見えるはずです。これで感覚がつかめるようになると壁や白線などの目印がないところでも上手になりますよ。出来れば上手な人の横で何度か手本を見せてもらいましょう。どこを見てるのか等聞いてみるのもいいでしょう。別に雑巾に乗らなくてもいいのです。だんだん近づけばいいのです。その分普段でも端に寄れるようになっていきます。これは交通機動隊でも新人の練習でやってました。交通機動隊の場合は雑巾に乗せないと駄目ですけど。自分は雑巾では無いですが安全を確認して右は白線を踏んでみたり、左はタイヤ1本分縁石に乗り上げてみたりキャッツアイ(道路上の反射板の出っ張り)を4輪とも踏まないようにUターンしてみたりドアミラーが倒れない手度にわざとガードレールにミラーをチップさせてみたりしてよく遊んでました(違法行為なのでこれらはお勧め出来ませんが)。いっぱい車に乗って下さい遊んでる内に上手になりますよ。

No.8
- 回答日時:
道路の左端に白いラインがひいてあれば、普通に運転席に座った時の目線で、ボンネットの前端の真ん中がラインに重なる位置に止めてみてください。
結構ちょうどいい場所に止められるはずです。教習所で教えてもらった方法です。No.7
- 回答日時:
こんばんは
ふつう、左側はそんなに得意な人は少ないと思いますし、そんなに寄せなければならないケースは少ないし、また、あまり寄せるものでもないと思います…。
まれにかなり狭い道で、左にガードレールがある信号待ちとかがありますけどね。
それに、ある程度運転をしていれば、走行中に走行車線の中での自分の座っている位置などからや、狭い道などを時々走ることで、ある程度左の感覚はざっとですがつかめているはず・・・かと思います。
僕の場合もやはり慣れというか勘だと思います。
で、特別に寄せたいときには、何を頼りにしてるかと考えてみると、
まずは縁石等の地面のあたりを、手前から遠くへと視点を配って、なるべくよく見て、その長いラインをしっかりつかむようにしてると思います。
壁なら壁の足元のライン。
そして止ろうとするところのだいぶ前から徐々にラインに寄せ、なるべくラインに平行に車を動かして、
止まるくらいの速度になったら、サイドミラーに写るラインと車体の間隔や、壁があればミラー自体と壁との間隔を見たりしています。
でも、いつも同じようにはなかなかとまれませんし、勘が多く入るので、ある程度寄せ過ぎない方がいいと思っています。
普段の運転で、センターラインと路側帯を少し意識して、車体全体が車線の中のどの辺を走っているのか、
信号待ちなどで前の車を参考にしてどのくらい左が空いてるかとか意識してみたり、
交差点の左折時にはしっかり左に寄せて曲がる意識などで、徐々にある程度の感覚をつかんでみてはどうでしょう・・・?
No.6
- 回答日時:
何でも同じですが、上達するためにはフィードバックが必要です。
幅寄せの上達のコツは、何度も降りて今自分の車がどういう状態になっているかを確認してはまた少し動かすということを繰り返すのです。そうすると、何を目印にして何がどこへ来ればハンドルを戻すとか、どこからハンドルを切り始めるかとかいうコツが掴めて来ます。これは座高や足の長さ、腕の長さ、座り方などが人によって千差万別ですから、人から教わったコツは役に立たないことが多いのです。私も私なりのノウハウを持っていますが、それをここで書いても殆ど無駄だと思います。御自分で降りては見ることを繰り返して御自分のノウハウをこしらえて下さい。
No.5
- 回答日時:
運転している車両の感覚が分からないと言うのは非常にまずいですね。
普段は大丈夫でも狭い道で対向車との離合のときなどに困ります。まず…。いちど広い駐車場や交通量の少ない道路で何度降りても切り返しても良いので自分の納得できる範囲まで左に寄せてください。で、キチンと左端にまっすぐ止められたら、マスキングテープなどを使い左端の縁石とピッタリ重なるようにダッシュボード上にテープを張ります。テープの延長線上に縁石と道路の狭間が来るようにしてください。もちろん質問者さんが運転席に座り、いつもと同じドライビングポジションを取った目線で、です。
すると、あら不思議。これからはテープを目印にして車体を寄せていけば自然と左端に止められるようになります。ただし、テープはあくまでも目安です。車体が道路と並行になっているかどうかや、道路状況によっては路肩が弱くなっている場合もありますので、そのへんはケースバイケースで対応しましょう。
これで慣れてくればテープを剥がしてもちゃんと寄せられるようになると思います。これ車両サイズやジャンルに関わらず使える方法なので覚えておくと便利かと思います。
No.4
- 回答日時:
左寄せに限らずなんですが、
私自身、運転する車がかわるたびに、
運転席からの眺めと実際の車の位置の感覚をつかむため、
迷惑をかけないような空いてる場所で、
実際に降りて確認してます。
これでギリギリと思って、実際降りてみると50センチ空いてるってのを、
降りて自分の目で確かめるのです。
それを2,3度くりかえせば、かなり上手になると思います。
後ろの感覚も車によって違うので、乗りはじめには、
駐車場で必ず降りて確かめてます。
面倒なようですが、最初だけですので試してみては??

No.3
- 回答日時:
練習あるのみ!!!
・・・じゃダメですよね。
左寄せって、縦列駐車じゃなくて、ただ寄せるだけですか?
マーチって確かライトの部分が出っ張ってて、車幅の目安に
なるんでしたよね。それを上手く使って、なんとかならない
でしょうか。マーチは運転したことないので、詳しくはわから
ないのですが(--;
でも、意外に運転席で「ぶつかる~」と思うくらいでちょうど
良かったりするので、ほどよく思い切っていっちゃっても大丈夫
な気もしますが。あくまでも「ほどよく」でお願いします。
No.1
- 回答日時:
座ったままでタイヤの位置を認識する感覚と、バックミラーに写る景色から車の位置を認識する感覚を訓練してください。
ミラーや直接見る景色と実際の位置は道に対する車の角度で変わってくるので色々なケースを体で覚えるしかないです。
前進してるときも中央分離帯を踏んだ時の音の変化からタイヤの位置を知るなどタイヤの位置を気にすれば比較的早く感覚がつかめます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 教習所の方向変換について質問です。 左バックで駐車位置にいれる際、最初に教官に言われた通り、いれたい 3 2022/04/03 00:29
- 駐車場・駐輪場 前向き駐車の駐車場を借りています。 左隣の枠の車がいつも私寄りに止まっているために毎回10回近く切り 4 2022/05/24 00:21
- 駐車場・駐輪場 細めの路上に立ち並ぶ駐車場にバック駐車する際(左側の駐車場)ハーザードバックする部分に左ミラーみて車 4 2022/10/18 19:03
- その他(車) 左バック駐車で、途中で内側に寄り過ぎた場合の修正法 8 2022/08/26 07:31
- 運転免許・教習所 路上一発試験で、左折の幅寄せと路上駐停車の幅寄せが 縁石に近くてぶつかりそうと理由で、一時停車する時 3 2022/09/29 11:38
- その他(車) 時速1キロでバック駐車、2~3回切り返す。待たされている方はイライラしますか?運転席のぞき込みますか 6 2022/07/14 12:27
- 運転免許・教習所 お聞きしたいことがあります。 この写真のような道路で、 1、左折する時の幅寄せはどこまで寄っても良い 4 2022/09/27 20:09
- 運転免許・教習所 運転免許の仮免技能を今練習しています。 左折の幅寄せが苦手です。 特に左折してからすぐ左折するときの 6 2022/07/27 20:10
- その他(車) 【右バック駐車】かなり大回りになってしまった場合のベストの方法 6 2022/11/04 07:11
- その他(車) 車の寄せ方 11 2023/05/12 13:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
車の左寄せについて 目安としては、「ボンネットの真ん中に白線が通っているようにみえるときに左のタイヤ
運転免許・教習所
-
自動車学校で検定試験目前だが、左寄りに走れません。
その他(車)
-
幅よせ、左側を詰めたい
その他(車)
-
-
4
速度を一定に保つのが苦手です。少しずつアクセルを踏んでいくことを心がけているのですが、それでも標識の
運転免許・教習所
-
5
運転席からみた 左前輪の位置はワイパーの中心 右前輪はワイパーの右端で合っているのでしょうか?? そ
運転免許・教習所
-
6
車の運転で このような道路では、左折の幅寄せはどこまで寄っても よいのでしょうか。白い線は踏んではい
運転免許・教習所
-
7
卒検で、障害物を避けるとき、合図を出すか出さないかで迷っています。
運転免許・教習所
-
8
右左折の時の合図は、30m手前ってどのあたりなのでしょうか?
その他(車)
-
9
こんなに下手なのに明日仮免!泣きたいです(涙)
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
-
10
教習所…下手すぎる。大学生女
運転免許・教習所
-
11
悩んでいます。卒検前のみきわめに落ち続け、第二段階でも10回以上乗り越してしまいました。
運転免許・教習所
-
12
教習所ではボンネットの真ん中が運転手から見て遠い側の前輪が走って行くラインだと教わったのですが、高速
運転免許・教習所
-
13
大学を平日一日休んで運転免許を取りに行ったことある人っていますか? ある方がいましたら休んだことによ
運転免許・教習所
-
14
自動車学校の卒業検定では、40キロ道路なのに25キロや30キロで走っていたら落ちますか? 速度を超え
運転免許・教習所
-
15
車幅感覚がわかりません(;ω;) もう少しで仮免です! 右に寄っていることが多いらしく、教習員の方に
運転免許・教習所
-
16
極度に緊張してしまうのをどうにかしたいです。 この前も質問をさせて頂いたんですが、MT教習生です。
運転免許・教習所
-
17
路上教習:進路変更時の合図を出すタイミングが早すぎます
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
反対車線にある移動式オービス...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
名古屋市内でのヒルクライム(...
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
夫に「俺はあんたの運転手じゃ...
-
車内のムカデの退治方法教えて!!
-
車の通話機能による音漏れにつ...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
田舎の駅や港などの無料駐車場...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報