dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは!!
早速ですが、最近バスにのっていてつくづく「もっとすてきな運転手さんはいないのかなあ・・・とかんじます。

そこで、今4年制の大学にかよっている私は
「よし!お客さんが乗ってきて満足しておりていけるような乗合バスの運転手さんになろう!!」
とおもいました。

もちろん簡単なことではないとはわかっているつもりです。
免許も今は「オートマ限定」をもっているだけです。

就職や資格のこと、お給料や労働時間などなど、少し調べてみたのですが、あまりよくわかりませんでした。
是非、私がバスの運転手さんになろうとしている気持ちに協力してください。

とにかくバスの運転手になることについていろいろなことをおしえてください☆


ちなみに私は女性です!!(女の運転手さん、私はあまりみないです・・・)
宜しくお願いします☆

A 回答 (6件)

大型2種免許を持っているだけで仕事とは関係のない者です。


試験を受ける条件に関しては、普通免許を取得してから3年以上の経過が必要だったと思います。 限定解除が関係あるのかはしりませんが、今のうちに解除しておいた方がいいでしょう。(飛び込み試験の練習も兼ねて、飛び込みで解除した方が、後々楽ですよ)
法律改正により、2種免許が教習所で取得できるようになっているみたいですが、このような教習所については、まだ情報を持っていません。
また2種免許は2種の学科に合格しないと実技試験を受けることができませんので、本屋さんでそれなりの本を購入された方が良いですね。
バスの運転練習をせずに、いきなり実技の試験を受けた場合は、車体感覚があまりにも違いすぎるので、普通の左折すら出来ずに脱輪したのを覚えています。
またクランクやV字コースの通過の仕方も自己流では、殆ど通れないと思った方が良いと思います。
他にもS字、車庫入れ、縦列駐車、坂道発進、等いずれにしてもバスは雰囲気が全然違います。
実技試験が免除になるわけではありませんが、これらを指導している教習所では、一時間1万円前後で教えてくれます。
だいたい10時間ぐらい乗らないと、一通りのことは身に付かないと思います。
これらについて、どれぐらい難しいのかは、私のようにいきなり飛び込み試験を受けてみれば判ります。(学科に合格しなければなりませんが)私の場合S字でいきなり脱輪しましたので、たぶん3分ぐらいで試験中断だったと思います。
私の管轄(明石)の試験場は2種免許についてはすごく厳しく、バスの整備をワザト乗り難いようにしていました。 内容は、パワーステアリングを無効化、クラッチのアシストを削除です。このためハンドルは超重く、車が止まった状態で切るのは殆ど無理な状態で、クラッチは普通の踏み方ではまずゴールまで足の力が続きません。 ちなみに大阪(門真)試験場のバスは普通だそうです。
このような管轄の試験場なら、また質問してみてください。対策方法があります。

実技の試験に行けば、全然練習せずに15回とか20回落ちまくっていながら、人に乗り方を教えている人達がいますが、そんな人の意見は参考にならないと思った方がいいですよ。

勉強と練習をきちんとして、真面目に取り組めばそれほど難しくは無いと思います。

乗合バス(路線バス)は、民間と公営(市営)がありますが、公営バスの運転手になれば、定年後に恩給がつくようですね。(そこまで考えているかわかりませんが)

がんばってください。
    • good
    • 0

はじめまして。

私は路線バスの乗務員を1年程経験しました。
その会社では、未経験者優先で採用しています。大型経験者やバス経験者などはあまり採用せずに、大型2種、とりたての人を自社で教育して行くという方針で、又その方が事故が少ないそうです。
正直な所、今はどこもそうですがバス業界はかなり経営が苦しい様です。
勤務体系もかなり苦しいです。まったくの大型未経験だった私にはかなりこたえました。特に冬場の積雪状態になるとなお更でした。
本当にバスが好きで、毎日バスを運転しないと禁断症状がでてしまう、バスが命です。という人には素晴らしい職業です。
給料は残業25時間ぐらいで手取り17万くらいです。(準社員)
バスの運転手というのは、大変魅力的な仕事です。お客さんに「ありがとう」などと声をかけていただいた時などは、本当にうれしくて堪りませんでした。女性が頑張っている営業所などもあります。
しかし、やはり現実は厳しく準社員期間(1~2年)で半数は辞めて行くようです。あとは、それぞれ個人の考え方です。
私が感じたのは、この仕事は体力と安全運転技術が必要です。
あと大型2種免許は正直かなり難しいです。でも、ほとんどの人はいつかは所得できます。私の場合は、たしか6回目くらいで合格しました。お金は掛かりますね。
もし、体力があり給料などの条件が合えば、できる事ならまたやりたい仕事です。参考にこちらのページをご覧下さい。バス乗務員の実態が詳しく載っています。これが実情です。寝不足の人が多いのです。

参考URL:http://bus.ouchi.to/union/index5.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんにお礼をいいます★
おもってたよりたいへんみたいですが、夢は大切にし、近づいていこうと
おもっています!!

しっかり参考にさせていただきます☆
ほんとうにありがとうございました!!

お礼日時:2002/12/19 17:07

資格(大型二種)以外には、自動車の構造、整備に関する知識が必要になると思います。

バスに限らず車の運転を職業にする以上は、運行前の点検が自分で出来なければいけません。
一般的に女性は機械に弱いと思われがちですから、苦手ではないことをアピールできるような特技(例えばバイクや車が好きで、ある程度の整備は自分でできるなど)があったほうがいいでしょう。

その他には、バスの運転手として活躍されている女性にお会いして、いろいろな話を聞いてみてはいかがですか。

http://www.minaminippon.co.jp/2000picup/2002/04/ …

http://www.sweetp-net.com/kagayaku/16/kagayaku_1 …
    • good
    • 0

http://www.toshobunka.co.jp/common/syokugyo/bus. …

ここを見たんですが、バスの運転手ってあらかじめ二種の免許を持ってないといけないんですね。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kadowaki/nisyu/taike …
ここで、二種取得体験談が見られます。

http://www.nhk.or.jp/otona/s3/2000/000416.html
女性が少ない業界ですね。採用の際にはやはり不利は否めないと思います。

市バスなどは自治体のホームページで採用の募集があるみたいです。

あと、オートマ限定であれば、いまのうちに限定解除をしておいた方がいいと思います。

まあ、何事も信念を持ってやることが一番です。やりたいことがあるというのはいいことだと思いますよ。
    • good
    • 0

私にの女性の友人が 半年前に やっとこさバスの運転手になりました。


元々運転が好きだったので バイクの大型の免許も持っています。

バスの運転手になるには ただ「大型免許」だけでなく
「人」を乗せるわけですから 当然「物を運んでいたという経歴」が
必要になります。
大型トラックの運転暦が何年以上、など。。。
私の友人はトラックにも乗っていたらしく、教習所の教官もしていたそうです。
「バスの運転手になりたい!」と思い続けても
なかなか需要が無いのが現状だったのです。
今は 遠方のバス会社に採用されて、頑張って通勤しているようですが
「バス自体がボロボロ」らしく、「いつ壊れるやろ。。。」と毎日不安だそうです。
雇われる会社によって、公務員だったり、契約社員だったりしますし
シフトなどによっても、給料も違えば不規則だったりします。
ちなみに、職業病として、どうしても「便秘」になるそうですよ。
なるまでも なってからも 大変な職業です。
「時間に遅延なく、しかも安全に」運転しながら「愛想よく」というのは
大きな課題でしょうね。
でも 素敵な夢だと思います。
まずはミッション車を乗ることから始める事になると思いますが
頑張ってください(^_^)/~
    • good
    • 0

すごいですね。


バスの運転手さん目指そうと思うなんて・・・。

バスの運転手になるには、まず大型二種免許の免許が必要だった気がします。

質問者さんの近所を走っているバス会社のHPがあれば、そこに載っているかもしれませんね。

ちなみに、私の近所のバス会社の募集項目には、こう書いてありました。
「資格:大型二種免許お持ちで、免許証の累積点数が0点の方」

あと、バス会社によっては、資格支援制度があったりするようです。
是非、希望するバス会社さんに問い合わせてみてください。

素敵なバスの運転手さんになってくださいね。
応援します!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!