プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

当方 男性 32歳 2級建築士 なのですが、現在の仕事で、

◎確認申請に添付の木造在来工法の構造計算書・構造図作成

が出来るととても有利になるので検討しているのですが、これって木造の構造の納まりが解っていて専用のソフトがあれば、2級建築士で作成(申請の図面として)出来るのでしょうか?それともそういう資格が必要なのでしょうか?

一応、建築業界にいながら解っていなくて、恥ずかしいのですが、何卒よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

今年の11月からは、改正建築士法が施行されます。


来年の五月からは、木造にあっては、最高高さ13m超または軒高さ9mを超える物は、構造設計一級建築士の資格者でなければ構造設計が出来ません。
貴方の資格の場合は、最高高さ13m以下で軒高さ9m以下で構造設計して法適合確認を行う事となります。
ご参考まで
    • good
    • 0

現在は添付義務のない、建築士の設計による四号物件の特例が、将来、構造設計1級建築士によるもののみになるようです。

ですので、一般の(?)建築士の設計ですと、構造計算書や軸組計算書の添付が義務付けられるようになるということです。

すでに地域によっては四号物件でも軸組計算書は添付するのが当たり前のところが多いとは思います。
    • good
    • 0

建築士の資格を持っていながら、何が出来るのか分からない方に、果たして、構造計算の内容迄、理解しているのでしょうか?



専用ソフト無しで、手計算のご経験があるのであれば、何1つ、問題無く、構造計算の業務が可能と思いますが、

専用ソフト頼りで、責任ある仕事を希望する事は、あまりにも、無謀ではありませんか?
ソフトの計算結果の解釈を、求められて、100%お答え出来ますか?
また、ソフトが対応していないケースでは、どの様に対処されるおつもりですか?

擁壁と建物の安全性に関して、計算書の提出を求められれば、計算出来ますか?
(擁壁の計算式は土木仕様で、建築仕様と、考え方に若干、差があるって聞きましたが)

果たして、建築物の安全を保証出来るかどうか?私は疑問に感じます。

この回答への補足

おっしゃる事はわかりますが、ここで問題なのは私の様に知識が薄っぺらなのに資格が取得出来る事では無いでしょうか?

補足日時:2008/07/25 00:37
    • good
    • 0

ANo.3ですが、資格問題でのご質問では、2級建築士であれば、


3階建てまでなら、構造計算と構造図の作成は、可能と言えば可能でしょうネ。

しかし、資格があるから、何でも実務として、出来るかどうかと言えば、疑問。
(構造図なら、日本住宅木造技術センターのコピーでも可能)

貴方は、建築士の試験を受ける以前、何を専攻されていました?
計画、法規、構造、施工の4種類に分類して、構造を専攻されていました?

手計算で、何か1つでも、算定されたご経験は、ありますか?
ベタ基礎の納まりで、基礎梁と底盤部のハンチは、何の理由でついているか、即答出来ますか?
壁倍率7の仕様と納まりを、説明出来ますか?
(ネットで調べれば、回答は、出てくるでしょうが、即答出来ますか)

1級建築士でも、即答出来ない人がいるのでは無いかと思います。
1級か、2級かなんて資格の問題よりも、資質として構造に適しているかどうか?

資格試験以前の専攻は、何?建築士になってからの主たる業務は、何?

昨日まで、ずっと現場監督をしていた人物が、今日から急に、構造計算ですか?

そうゆうのを、【にわか仕事】と言うのではありませんか?
(本職の人たちに失礼)

建築士の資格なんて、ある程度の専門知識があれば、取れます。
(但し、本人の努力が必要ですが)

しかし、ある程度の専門知識だけで、構造計算まで、出来ると思いますか?
(3万人以上の1級建築士、何人が構造計算業務に携わっていますか)

木造とは言え、構造計算の業務を、甘く見ていませんか?

構造計算の業務を真剣にお考えなら、構造力学から、勉強し直す事をお奨めします。
(構造計算ソフトにより、モーメント図も書けない建築士が増えた)

建物の安全を確保出来ない建築士は、これからは不要になってきますが
改正建築士法により、失業建築士が、もっと増えるかもしれない。
(ゼネコン倒産増加により、もう失業建築士が、多数と聞いてます)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!