

司法書士を受験される方は何年計画で合格を目指されてる方が多いのでしょうか。実は私、土地家屋調査士の合格を目指していたのですが、同時に司法書士の勉強を続けてダブル合格を目指す方とかはいらっしゃるのでしょうか。私の場合は測量士で土地家屋調査士の方は午後の試験の免除があるのですが中には測量士補と土地家屋調査士を同時に勉強しダブル合格される方も中にはいらっしゃるようです。またそのようなコースを予備校に持ってるとこもあるようですね。
ただ、私が思ってるような土地家屋調査士と司法書士のダブル勉強のパターンは聞いたことないのでありえない話なのでしょうか。二兎を追う者は一兎をも得ずというので一つのことから着実にこなしたほうがいいでしょうか。
私事ですが、来月の15日に会社を退社し約一年間は勉強などに充てる時間は確保できる予定です。本当は体調が悪かったのでそちらを治すのが優先なのですが。ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。可能性があるならスタートを早めに切ろうかと思っていますので。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
司法書士(H14合格)と土地家屋調査士(H18合格)とを持っています。
合格にかかる時間ですが、司法書士試験勉強専業で3年というのが
一般的ではないでしょうか?土地家屋調査士は2年程度でしょうか。
自分の場合は、司法書士に3年(1年目のみ専業)、土地家屋調査士に
1年(働きながら)かかりました。どちらも計画は立てないでやってました。
1年間の勉強で土地家屋調査士と司法書士のダブル合格は難しいです。
択一については司法書士の勉強だけやっていれば調査士択一試験の
合格に必要な知識はかなりカバーでき、調査士択一試験の勉強を
かなり省略できるのですが、書式が問題です。
調査士試験、司法書士試験はどちらも択一は取れて当然、書式試験で
合否が分かれます。しかしそれぞれの書式試験の内容はまったく異なり
必要な知識・スキルがまったく異なります。そして、どちらもそれなりに
高度な内容の論点が出されますから、1年間で両方とも合格するレベルまで
持っていくのはかなり難しいと思います。
しかも合格レベルの人たちはどちらかの試験に集中していますから、
同時に両方勉強するのはかなり不利です。実は、測量士補と調査士の
ダブル合格も今言った理由でそれなりに大変です、それでもこれらの
試験のダブル合格者がいるのは、測量士補試験が非常に優しいからです。
司法書士試験の難度は測量士補試験とは比べ物になりません、中学の
小テストと大学入試くらい違います。
また、どんなに努力しても「運」があります。3%、8%の合格率なので
運も重要な要素になります、こればかりは本人の努力で克服できない
部分も多いので、ダブル合格が難しい理由といえるでしょう。
1年間勉強に専念できるそうですが、その1年で最も可能性が高いのは
土地家屋調査士試験だけの合格でしょう。
調査士試験ならば1年で合格レベルまで到達できるし測量士さんの知識を
生かしやすい試験ですので、まず調査士に合格し次に司法書士を狙うのが
一番よいかと思います。
ありがとうございます。実際に2つの試験に合格されたお話は具体的でわかりやすくためになりました。再度、人生設計というかこれからの自分のあり方を考えてみます。
No.1
- 回答日時:
私、司法書士しか持っていませんが・・・
>司法書士を受験される方は何年計画で合格を目指されてる方が多いのでしょうか。
私の周囲では、1~2年計画くらいが多いです。3年はあまりいなかったですね。結果的には・・・という方はおられますが、最初から3年計画では、気持ちが続かないですし、1年目は怠けますし。
>ただ、私が思ってるような土地家屋調査士と司法書士のダブル勉強のパターンは聞いたことないのでありえない話なのでしょうか。二兎を追う者は一兎をも得ずというので一つのことから着実にこなしたほうがいいでしょうか。
当然0%では無いと思いますが、私も聞いた事がありません。土地家屋調査士の試験日が8月ですよね。司法書士は7月です。司法書士の勉強は4月からもう、アップアップの状態になります。11個(科目)の皿を1日中回している気分になります。土地家屋調査の方が、一日1,2時間で合格レベルの知識を保てるなら、可能性は高いんでしょうが・・・。
私の意見では同時勉強は無理かと思います。だってもう司法書士の受験なんてしたくないくらい勉強しないとダメでしたから。体に負担をかけすぎになっちゃいますよ。
ありがとうございます。やはり両方同時というのは難しいから話にも出てこないのでしょうね。最後の「体に負担をかけすぎになっちゃいますよ」というのが真実のような気がします。再度作戦を練り直します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 相続・譲渡・売却 昭和の司法書士行政書士の仕事は簡単だったのですか? 5 2023/08/13 23:28
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- その他(職業・資格) 宅建士、司法書士、土地家屋調査士の業務で法務局との関わりが多い順を教えてください。 2 2022/10/31 01:20
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
弁護士と司法書士
-
司法書士は法学部の勉強が必要...
-
不動産鑑定士と司法書士
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
司法書士受験生の就職、転職、...
-
25歳ですが
-
司法書士に挑戦したい!けど・・・
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
司法書士に転職希望で試験勉強...
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
仕事を辞めて司法書士試験に専...
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
司法試験について
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
法律の条文で、○条という時にな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士を目指すか、簿記1級...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
48歳おばさんの司法書士挑戦
-
司法書士補助者の将来性について
-
私は中卒の24歳男です。これか...
-
司法書士の勉強を初めて1ヶ月、...
-
司法書士出身大学ランキング
-
司法書士と不動産鑑定士の難易...
-
弁護士や司法書士を目指してた...
-
弁護士試験に合格したあと、違...
-
中卒でも司法書士で活躍されて...
-
東大と司法試験どっちが難関?
-
専門学校か大学進学
-
不動産鑑定士と司法書士
-
司法書士になろうとした理由を...
-
・国家試験で、以下の中で論文(...
-
(現在)宅建取得後→(これから...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
-
司法書士を目指しています
-
司法書士に挑戦したい!けど・・・
おすすめ情報