
こんにちは。
アメリカの友達に荷物を送ったのですが、留守中の配達で不在配達のメモを受け取ったようです。
郵便局って多分1週間くらいしか保管してくれなかったような気がします。
早くポストオフィスに取りに行ったほうがいいよと教えてあげたいのですが英語がわかりません。
教えてください!
「ポストオフィスには1週間くらいしか保管してくれないよ。早く取りに行かないと日本に荷物を送られちゃうよ」
You should go to the postoffice to take luggage early.
Luggage will be sent to Japan in one week or more.
この文章で伝わりますでしょうか??
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。
このカテで書き始めて8年目に入りました。 私なりに書いてみますね。確かに日本語では「早くポストオフィスに取りに行ったほうがいいよ」と言う「した方が良いよ」表現をしているのでこれにつられて訳してしまうかもしれませんが、結局は「もっどってきてしまうので取りに行ってください」と言いたいのだと言う事はお分かりでしょうか。
まず、noticeがその人は持っているわけですから、大都市では無理がありますが、すぐに郵便局に電話して保留してもらう事を頼みます。 Please call the post office and give them the notice number and your information to hold the parcel there until you go there to pick it up. Otherwise they will return it to me. つまり、とりに行く前にしておいた方が良い事があると言うことを教えるわけですね。 一分の差で荷物がトラックに載せられてしまいせっかくとりに行ったのにもうそこにはないとなると事だからなのですね。 一ヶ月保留してくれると言うのであれば、または、バケーションなどで帰ってくるまですべての郵便を保留するように事前に申告していれば別ですが、今の時点では「一刻を争うまでになっている」わけです。 またその人も何かの理由ですぐにはとりにいけないことだってあるわけですので、まず、保留してもらう事を頼むわけです。
この点は考える必要がないと言うのであれば、Please go and pick up the parcel before they ship it back to me. I'm afraid you do not have too much time before they return it.と言う風に教えれば良いですね。
ネイティブやここに住んでいる人であればどうするかを重点に書いてみました。
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。
ありがとうございました。
連絡を取ったらすでに郵便局に電話して日本に戻ることのないようにお願いをしていてくれたようです。
日本語をそのまま訳そうとしてしました。
英語に訳す時には英語の訳し方があるんですね。
勉強になります。
丁寧にありがとうございました。
最後の1行はすごく心強いです。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問:
<この文章で伝わりますでしょうか??>
言いたいニュアンスはだいたい伝わります。以下の点に注意されるといいでしょう。
1.You should go:
(1)shouldやhave toはやや「命令」のニュアンスが出ます。「~した方がいいよ」という親切な提案、というより「~するべきだよ」「~しなくちゃ」といった、やや強制的な提案に聞えます。
(2)ここは
you had better~
「~した方がいい」という表現や、丁寧の婉曲の助動詞を使った
it would be better~
「~した方がいいと思いますけど」
などが、相手への控え目な提案となって、親切が押し付けがましくならず、適切かと思います。
(3)また、上の表現でhadを省略した口語表現も可能です。
例:
You better~
(3)また、断定を避けるならI thinkなどを添えるといいでしょう。
2.to the postoffice:
恐らくタイプミスだと思いますが、post officeと切り離します。
3.to take luggage early:
(1)takeは「こちらから連れて(持って)行く」という意味ですから、「取りに行く」という意味にはなりません。
(2)「取りに行く」は単純に「~を受け取りに行く」と解釈すると簡単です。
例:
go to get it
go to receive it
(3)郵便小包はluggage「鞄」とは異なりますので、a package(米)、parcel(英)「小包」とするといいでしょう。
(4)「早く」は、厳密には「すぐに」という意味ですから、ここはsoonを使った方がいいでしょう。Soonを使った慣用句にas soon as possible「できるだけ早く」というのがありますが、これを使うとやはりやや「強制的にプッシュ」している語感があるので相手との距離感や状況によって使い分けられるといいでしょう。
4.「~行かないと日本に荷物を送られちゃうよ」:
(1)この部分は以下のように解釈して英訳するときれいに訳せます。
1)「~した方がいいと思います。さもないと・・・してしまいます」
2)「・・・しないように~した方がいいと思います」
3)「・・・する前に~した方がいいと思います」
4)「・・・するといけないので、~した方がいいと思います」
5.「ポストオフィスには1週間くらいしか保管してくれないよ。」:
(1)話題の中心は「小包」なので、それを主語に立てるとわかり易いでしょう。
例:
It should be kept in the post office only two weeks.
「それは郵便局に2週間しか保管してくれない」
このshouldは「~のはずだ」の推量の意味が込められています。
(2)また、別のニュアンスで
It will be sent back to the sender in two weeks.
「それは2週間したら送り主に返送されてしまう」
このwillは直接法の未来形です。これは未来の確実な予定事項なのでwillでいいのです。
(3)なお、「受取人不明の小包」は
the package with no claim by the recipient
と言います。
(4)あと、英国などの欧州では保管期間は2週間ですが、米国でも2週間だと思います。送付機関・業者などにもよりますので、確認された方がいいでしょう。
6.以上を踏まえて訳例は
It’d better go to the post office soon to get the package, or it will be sent back to the sender in two weeks.
「すぐに小包を郵便局に取りにいった方がいいと思いますよ。さもないと、2週間で送り主に返送されてしまいます」
You’d better go to the post office soon to receive the package so as not to be sent back to Japan in two weeks.
「2週間で日本に返送されないよう、すぐに小包を郵便局に取りにいった方がいいですよ。」
so as not toは=in order not to「~しないように」という否定の目的になります。
You better go to the post office as soon as possible to get the package in case it should be sent back to Japan in two weeks.
「2週間で日本に返送されるといけないので、できるだけ早く小包を郵便局に取りにいった方がいいですよ。」
などになります。
7.なお、これらに「郵便局は2週間しか小包を預かってくれないから」を付加するのであれば、
The package with no claim by the recipient should be kept in the post office only for two weeks.
などを付加するといいでしょう。
以上ご参考までに。
丁寧にありがとうございました!
皆さんのおかげで荷物は無事取りに行けたようです。
英語を見ると目がチカチカしてきちゃうくらいまだまだですが、教えていただいた文章はこれからの私の力になってくれると思います!!
No.2
- 回答日時:
USPSは二回配達を試みても受取人が不在の場合、最初の配達から起算して最大15日間で戻すようですね。
http://www.usps.com/ の「Second/Final Notice and Return Dates」というところに詳細が載っていますよ。>>You should go to the postoffice to take luggage early. Luggage will be sent to Japan in one week or more.
>You have to go to the postoffice immediately with the notice and claim your parcel(box). Otherwise it will be returned to Japan as "no claim by the recipient" within a week or so.
、、、luggage というと一般にスーツケースのことですから、parcel 或いは boxの方が良いでしょう。
ご参考まで。
ありがとうございます。
luggageスーツケースですね。
parcelかbox。
覚えました!
これからも荷物を送ることがあると思うので、参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
69の意味
-
1.000万円?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
形容詞 as S is の構文について
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
祐一。ゆういちはyuuichi? yuichi?
-
via, with, usingでのニュアン...
-
Happy Birthday にto ってつけ...
-
Educational Qualification
-
電子レンジの”レンジ”って?
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
I'm cold. とIt's cold.の違い
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
covered with とcovered inの違い
-
「○○産業株式会社」を英語にす...
-
start byとstart with
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報