
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
出力端子に何もつないでいないときの、出力端子の電圧のことです。
出力端子の電圧は、理想的に、何を接続しても同じ電圧であればよいのですが、
実際は、つなぐものによって影響されます。
内部抵抗が非常に高い、理想的な電圧計で測ったときの電圧が開放電圧である、という考え方でもよいです。
No.2
- 回答日時:
理想的な電源は内部抵抗がゼロオームなので、どんな付加をつないでも電圧は変わりません。
でも実際には内部抵抗が存在し、負荷を接続するとその内部抵抗を流れる電流で電圧降下を起こし(オームの法則)、観測される電圧はその分、低くなります。
そのために端子間を開放(負荷を接続しない)したときの電圧を開放電圧といいます。
これは、対象とする回路を理想電圧源(開放電圧)と内部抵抗を直列接続したものとして考えます。
これに対し、回路を理想電流源(内部抵抗無限大)と内部抵抗の並列接続とみなして、『短絡電流』という考えもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
電気機器の「開放電圧」の意味、どのようなときに必要か??
物理学
-
公称解放電圧と公称最大出力動作電圧の違いを教えて
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
4
L-乳酸エチルと無水安息香酸からo-ベンゾイル乳酸エチルを合成する際に濃硫酸を加えたのは何故でしょう
化学
-
5
アニリンのニトロ化
化学
-
6
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
7
電磁気の問題です
物理学
-
8
なぜ酢酸ナトリウム?
化学
-
9
蒸留試験法の留出速度
化学
-
10
なぜ短絡回路における電池の両端の電圧はほぼ0なのか
物理学
-
11
開放している電気回路について
工学
-
12
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
13
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
物理学
-
14
端子電圧とは?
物理学
-
15
開放端電圧の低下原因
その他(自然科学)
-
16
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
17
電気回路のπ型回路の2端子対回路の問題です。 自分で考えたのですが全然わかりません… 誰か助けてくだ
工学
-
18
p-ニトロアセトアニリドについて
化学
-
19
定格電圧とはどういう意味ですか?
その他(教育・科学・学問)
-
20
ラジカル重合において、高分子量の重合体を得るための条件
化学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
三線の三相交流配線から二線と...
-
5
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
6
リファレンス電圧
-
7
エミッタ接地回路のバイパスコ...
-
8
電源200Vと400Vの違いについて
-
9
直流電流から交流電流への換算...
-
10
低電圧での絶縁破壊について
-
11
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
12
立ち上がり電圧について。たと...
-
13
なぜ短絡回路における電池の両...
-
14
端子電圧とは?
-
15
dbmについて
-
16
逆起電力防止のダイオードについて
-
17
メガーの測定原理を図解付きで...
-
18
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
19
トランジスタのVBE-IB特性につ...
-
20
電圧用テストプラブと電流用テ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter