
賃貸に住んでいます。
築30年以上経つ古いマンションで、入居した当初から色々と古い設備(給湯器の故障、ドアが開かなくなる、等)の故障が発生し、その都度管理会社を通して大家に修繕してもらっていたのですが、最近余りの故障の多さに大家がキレたらしく、かなり険悪な関係となっています。
先月もそんなことで管理会社を通して大家ともめたばかりなのですが、先日来新たにインターフォン(というより呼び鈴?と言う方が正確かも)が全くならなくなりました。
元々建築当初から設置されていたインターフォンで、入居当初から接触が悪くて正確にまっすぐ押さないとならなかったのですが、ついにうんともすんとも言わなくなりました。
管理会社からはインターフォンは借主負担が常識と言われているのですが、そもそも30年以上経つ古いインターフォンのような耐久年数に達しているようなもの(通常使用で壊れてしまうようなシロモノですから)まで借主が負担しなければならないのは疑問を感じています。
入居直後にもインターフォンの調子の悪さはこちらから指摘していたのですが、当時は正確に押せば鳴っていたことからウヤムヤにされてしまった経緯があります。
大家は管理会社の担当に対して故障ばかり言い立てる我が家をとっとと追い出せ!というようなことを言ってきているらしく、妻は追い出されるのではないかと萎縮してしまい我が家で負担しようとしています。
やはり法的にも賃借人が負担すべきものなのでしょうか?
もしこちらの負担であるなら、退去時にはこちらが設置したインターフォンはこちらで処分してもいいものでしょうか?(そんなことしても意味無いですが、それ位今の大家には頭に来ているので^^;)
ちなみに過去の故障は耐久年数に達して通常使用で破損したようなものについては、散々もめていやみを言われながらも家主に負担してもらっています。
ねじ穴一つ取っても、どの修理業者もこんな部品は今は無いと言う設備ばかりです。
もちろん当方に責のあるもの(障子を破いた、等)はこちらで負担していますし、こちらの要望による設備更新(クーラーの電源が無かったので取り付ける工事、等)もこちらがこれまで負担してきています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
まず、賃貸借契約に特別記載が無い、そして明らかに利用者に
過失が無い限りは、経年劣化として通常の場合家主が負担
するべきでしょうね。
何より、30年物のインターホンが生き残っているのが
スゴイと思いますが・・・。
管理会社が間に入るのならば、きちんと旧インターホンを
処分する事、交換を実施する事について口頭ででもOK取った
上で自費交換するのが平和的解決なのかもしれませんね。
(ただし、いつ、誰からOK貰ったかを記録に残す。可能で
あれば書面で承認連絡を受け取ると良いのですが)
配線がそのまま使えるなら、取り付けもそんなに難しくない
ですし、数千円でホームセンターに売ってます。嫌な思いを
すると思えば。。って感じですかね。
通常は退去時に原状回復義務がありますので、理屈(屁理屈?)
から言えば旧インターホン(又は同等品)を取り付け直さないと
いけない訳です。
黙って交換するのだけは避けた方が良いと思います。
最後に一言だけ。
このご時勢に、こんな程度の補修でガタガタ言うオーナー、また、
それを何もフォローしない不動産管理会社は組み合わせとして
サイテーです。可能な限り早めに移転されることをお勧めします。
ご回答ありがとうございます。大変参考になります。
我がマンションには、骨董品級の設備が他にもたくさんあります^^;
それと、古いインターフォンは付け直さないとだめなんですね。
>このご時勢に、こんな程度の補修でガタガタ言うオーナー、また、
>それを何もフォローしない不動産管理会社は組み合わせとして
>サイテーです。可能な限り早めに移転されることをお勧めします。
全くの同感なんです。
ただうちも弱みがあって、子供が小学校に行っているので転校は避けたいと考えています。そうなるとなかなか今の校区内で他の手ごろな賃貸がなくて・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸住宅の備品修繕について 4 2022/08/01 08:14
- リフォーム・リノベーション 修繕しない家主 4 2023/02/19 20:45
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の壁紙の原状回復費用について 4 2023/03/01 04:26
- 建設業・製造業 『受益者負担』のあり方について、設備施工管理に詳しい方に質問です。 私は社会に出て30年勤務している 1 2023/04/26 00:12
- 夫婦 家事の分担について奥様のご意見お聞かせください 5 2023/07/15 11:13
- 借地・借家 簡易裁判所の退去費用の裁判の答弁書について 1 2023/03/07 19:33
- 減税・節税 80歳越え高齢父の医療費負担についてご相談 追加 3 2022/12/17 15:13
- 一戸建て さて空き家(床面積70坪程)の賃貸借のお世話を考えています。(賃貸借をやったことのない宅建業者です。 1 2022/11/08 12:19
- 借地・借家 個人間の賃貸契約書について、有効か質問したいです。 契約書 1、家賃は翌月分を月末までに必ず支払う 3 2022/11/22 21:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約が進まない件について 5 2023/01/07 05:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
警察(交番)から知り合いを迎...
-
就労継続支援a型で利用者に、本...
-
測量費用
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
交通費の不正受給について
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通費の不正受給について
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
学年の始まり
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
相続者が決まってない遺産…。
-
マンションの住人が、同じマン...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
報道特集という番組が偏向報道...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
私は去年の春、M子に告白しまし...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
日本では利害関係者は選挙の投...
-
ネットの誹謗中傷の加害者側で...
おすすめ情報