
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
はじめまして、8413と申します。
私も「社会保険労務士」の資格取得をめざすものの1人です。総務という職種を目指されるのなら「社労士」はとても有力で、魅力のある資格だと思います。毎年、8月の第4日曜に試験があるので、今なら、努力次第で合格圏内に達することも、不可能ではないと思います!
なお、社労士には、受験資格がありますので、確認が必要です。。
(1)学歴
(1)大学卒業…大学で一般教養科目の単位を(4年生大学在学者は62単位以上)取得したもの、または短期大学、高等専門学校を卒業したもの。
(2)旧制高等学校高等科、旧制大学予科、旧制専門学校を卒業、または修了したもの。
(2)他の国家資格
(1)司法試験第1次試験または高等試験予備試験に合格したもの
(2)行政書士の資格を有するもの
(3)実務経験
(1)国または地方公共団体の公務員として、労働社会保険諸法令に関する事務に通算して3年以上従事したもの。
(2)公務員として、行政事務に通算して5年以上従事したもの。
(3)社会保険労務士、または弁護士の業務の補助事務に通算して5年以上従事したもの。
(4)労働組合の役員として労働組合の業務に通算して5年以上従事したもの、または、会社、その他法人の役員として、労務を担当した期間が通算して5年以上になるもの
(5)労働組合の職員、または、会社その他の法人や個人事業の従事者として労働社会保険諸法令に関する業務のうち、特別な判断を要しない単純な事務以外の事務に通算して5年以上従事したもの
(6)主務大臣が上記に掲げるものと同等以上の知識、および能力を有すると認めたもの
また、試験科目が大きく「労働科目」と「社会科目」の2つに分かれ、前者には、6つの科目。後者には、4つの科目があり、それぞれ、5者択一式で出題されます。
なお、それぞれの科目でいわゆる「足きりライン」があり、どれか1つの科目でも「足きりライン」以上の得点がないと、他の科目で補うことができません。それゆえ、結構難易度の高い国家資格のひとつとされています。
とくに「年金」など、毎年法改正が多く、資格予備校への通学、もしくは通信教育からの情報が必須といわれています。かなり個人差もありますが、目安として、学習期間は、半年~3年。学習費用は、50~300万円はかかるものと言われています。
私は、早稲田セミナーの通学コースを利用していますが、受験者の年齢層は幅広く、20代から70代ぐらいまでいらっしゃいます。通学しているうちに、友だちもできて、楽しいのですが、逆に、余分な情報に振り回されてしまう場合もあり、情報を見極めることが大切だと思います。
オススメ本もたくさんありますが『北村 省吾 著 社会法顕労務士最短最速合格法」日本実業出版社。を私は読んでいます。早稲田セミナーのほかに、井出塾、Lec(レック)TAC(タック)、DAI-X(ダイエックス)、大原などが資格予備校としては有名ですが、それぞれ、講師との相性などともありますので、各予備校で、無料体験講座などを実施していますので、それを有効に利用するのも良いかもしれませんし、かなり悩みますので、思い切って、はじめから当たりをつけてしまうことも良いかもしれません。
尚、以下に、早稲田セミナーと、井出塾、秩父の社労士「関口先生」のURLを載せさせて頂きました。ご参考までに。
http://www.ide-sr.com/
http://www.w-seminar.co.jp/index.html
http://www2k.biglobe.ne.jp/~sekig/srsekig/index. …
私の場合、大変に「のんき」かもしれませんが、焦らず、たゆまず、おこたらず。着実に目標を定め、今の「モチベーション」を維持し、1日最低、3時間ずつでも学習を休まず、続けて行けさえすれば、合格は可能と信じています。ぜひぜひ一緒に頑張りましょう!!
大変、参考になりました。今からでも、今年の合格をねらってみようかとおもいます。予備校にも通うつもりでいます。TACかな・・・・?
通える範囲では、そこぐらいしかないと言う、安易な理由ですが・・・。
No.1
- 回答日時:
考えるのは間違いではないと思います。
どんな理由であっても、就きたい仕事を目指すのは良い事だと思います。目指すのと、採用される事は別の問題です。
その担当にもよりますが、経理の方が専門的でしょう。総務の方が慣れで出来る仕事ではないでしょうか。ただし、PC化されていますから、必ずしも経理が資格を持っていなければ出来ないか、と言えばそんな事はないと思います。(事実、簿記の知識がない方も経理に配属されていたりしています。)
これから、勉強されるのであれば、社会保険労務士も悪くないと思います。
就職するときに、幅が広がって良いのではないでしょうか。
確かに、自分の適性っていうのは、実際、やってみないと分からないっていうのが、ほんとのことだと思います。
>就職するときに、幅が広がって良いのではないでしょうか。
自分の色々な可能性を広げる意味でも、社労士を目指してみようかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 公認会計士・税理士 商業高校生です。日商簿記2級を取得したので有効活用できる仕事に就きたいと考えているのですが、その中で 3 2022/05/04 18:33
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
- その他(就職・転職・働き方) 今、パートで経理事務をしています。 子どもも大きくなってきたので、正社員で経理事務をしたいと思います 1 2023/08/21 15:25
- 財務・会計・経理 日商簿記1級かUSCPAか 2 2022/09/19 09:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 公認会計士・税理士 申告書等の税理士欄について 5 2022/09/14 17:23
- 公認会計士・税理士 現在、40代女性主任をしており、軽度知的障がいがあるため支援を受けながら働いていますが、今の仕事だと 2 2022/09/18 05:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
公認会計士試験と税理士試験ど...
-
公認会計士と日商簿記一級
-
USCPAの受験方法
-
公認会計士になるために
-
公務員の税理士の科目免除の実...
-
25歳 税理士
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
税理士試験に専念した場合は合...
-
大学で単位とりつつダブルスク...
-
簿記学校で2年間の成果は?
-
税理士試験の科目選択について
-
社会保険労務士
-
税理士試験に独学で合格した人は?
-
税理士試験の本当の難しさを教...
-
税理士の通信講座を取りたいと...
-
公認会計士の勉強の潰し
-
公認会計士を目指そうと考えて...
-
税理士と公認会計士試験ではど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
建設業経理士試験について教え...
-
税理士になりたいのですが年齢...
-
公務員の税理士の科目免除の実...
-
公認会計士になりたい専業主婦(...
-
25歳 税理士
-
税理士と公認会計士試験ではど...
-
税理士試験の本当の難しさを教...
-
国家公務員
-
会計士試験について、教えてく...
-
税理士試験の簿記論と10年前に...
-
税理士試験に専念した場合は合...
-
理系学部→公認会計士というのは...
-
司法試験に合格したら公認会計...
-
税理士の通信講座を取りたいと...
-
税理士試験に独学で合格した人は?
-
税理士になるにはどのような過...
おすすめ情報