
結婚半年、子供はいません。
以前住んでいたアパートで、隣の住人の騒音がひどく(夜中、早朝のボール遊びの音など)管理人に注意してもらっても、まるでだめだったので、やむをえず今のアパートに引っ越してきたばかりです。
以前のアパートは、階下の騒音は全くといっていいほどなかったのですが(子供がいない人が住んでいたため)
今度のアパートは階下に子供がいる夫婦が住んでいて、
ほぼ1日中、子供がドタバタ走り回る音が聞こえます。
まだ幼稚園にも行っていない様で、朝9時頃から夜の10時半頃まで、
ほぼずっとドタバタ走り回る音が聞こえて、
子供だから仕方ない、とわかりつつも、毎日イライラしてしまいます。
かといって、引っ越してきたばかりの身で、
注意したりしたら、カチンとこられそうだし、
将来自分に子供が出来た場合、逆に文句を言われそうだし、
注意していいものか迷っています。
夫は「以前住んでたアパートの騒音に比べればましだし、子供のする事だから仕方ないんじゃない?」って言うのですが、
朝から夜10時半頃まで、ほぼ1日中なので、寛容になれません。
気にしない様にしていても、どうしても聞こえてしまいます。
特に、昼間家で1人で静かに過ごしている時が、一番気になります。
私からしたら、なんで幼稚園に行っていない様な年齢の子が、
夜中10時半まで起きてるのか疑問だし、
親は注意しないんだろうか?と思います。
私は、階下になるべく音が響かない様に気を使って生活してるので、
なおさらそう思います。
ちなみに、引っ越してきたばかりで、お金もないので、あと2~3年は引越しは出来ないし、マイホームを買うお金も今はありません。
以前住んでいたアパートは、隣の家の騒音以外にも、色々と周辺の騒音があったので、それに比べれば今のアパートは階下の騒音だけなのですが、気になってしまって困っています。
こういった場合、注意してもいいのでしょうか?

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
皆様のご意見に加えて、参考にしていただけたらなあと思います
私は息子二人が小さい時、一階と最上階を経験しました。
一階の時は、思いきり遊ばせていました。
六階の時は、子供にはかわいそうでしたが、抑えました。
理由は、頭から聞こえてくる音と、足元から聞こえてくる音とは不快度が違うからです。
ご質問者様はお子様がいらっしゃらないのであまり音は下に影響していないとおもっていらっしゃるかも知れませんが、大人だけの生活でも、何気ないドアの開け閉め、水道の音、洗濯機の音は思っている以上に響きます。下の階の方とは明らかに生活リズムが違うでしょうから、下のお子様が昼寝しているときにドアの音が響いたり、物を落とす音が響いたりして、時には、目を覚ましているかもしれませんね。ただ、生活音ですからと下の方は気になさらないようにしていると思います。
私としては、何か話すきっかけが自然にできればいいと思いますので、ご質問者様はまだお仕事をなさっていず在宅していることが多いようですから、下の方が散歩や外遊びしているときに、わざとらしくならないように偶然買い物にでたようにして、こちらから、「上からの音うるさくないですか?」と伺ってみてはどうでしょうか。
家族構成に関係なく、上階の人は、階下の人には気を遣うのがマナーだと思います。そう話してみて、階下の人が普通に常識ある方なら、「いえいえ、うちのほうこそうるさくないですか?」となるはずなんですけど、その際、嫌味にならないように言葉を選んでやんわりとお伝えできると思います。
こちらから挨拶した際の態度でだいたいの人柄もわかると思うので、またそれから対処をお考えになっても遅くはないと思います
ありがとうございます。そうですね、もしかしたら私の家の音も階下にはある程度は聞こえているかもしれないし、階下のかたも、我慢している面はあるかもしれませんね。コミュニケーションがとれればいいのですが、子育てに忙しいらしく、めったに顔も合わさないうえに近所づきたいも全くないため、なかなか伝えられません。
引越しの挨拶に行った時は、優しそうな感じのいい奥様でした。

No.5
- 回答日時:
文の内容からは、居住者同士という対等な関係だと思うので、
この場合は「お願い」に伺う場面だと思います。「注意」は目上から目下への行為です。
入居時に「御挨拶」に伺っておられるとは思いますが、まず挨拶、その次にできるのが、他人への意見。
もし、社会での礼儀であるこの順序をはずして主張すると、まずこじれます。
万一伺っていないのであれば、
まず、菓子など持って行き、引っ越してきたのにご挨拶が遅れたことを謝罪に伺うことが、順序です。
挨拶と苦情は同時にするものではありません。
もし下の住人が「上が引っ越してきた日からうるさくなったのに挨拶もない」
なんて既に思っていたとしたら、そこへ苦情などすると以後の関係は最悪です。
しかし、礼儀を守り正しく手順を踏んで伝えたのであれば、何も責められる筋合いはありません。
上にうるさくきこえているという事実は、なんとかして知らせないと、改善へ向かいませんから。
集合住宅の一階部分をあえて選ぶ子育て世帯は、
「自分のこどもの足音に気を遣って暮らすなんて無理だから」という人が多く、
つまり裏を返せば、「一階だから気兼ねなく走らせて良い」と思い込んでいる場合が多いです。
「下から上への音なんて、大したことないはず」と思いこんでいる場合が多いですね。
しかし実際は、子どもが移動したりつまずいたりする足音の振動は、床と壁を伝って、
上の階にも、下の階にも、横の住戸にも、容赦なく響きます。
我慢しないで、大人としての順序を守った伝え方で、改善するよう仕向けましょう。
ちなみに、幼児が夜に寝る時刻は遅いです。昼寝をするからです。
小学生のように、夜八時台にすとんと寝るのではありません。
幼稚園に行かない年齢のような、昼寝する幼児期は、
夜十時台に寝ても、早朝に起き、昼にも寝る。
それを規則的に毎日繰り返すなら、健康的な幼児の生活リズムです。
小学生などの、不健康な子どもの夜更かしを親が放置しているのとは、意味が異なります。
入園入学すると、子どもの体力がつき、昼寝の暇もなくなり、
昼寝しなくても晩まで起きていられるようになり、夜は早寝するリズムに変わります。
ありがとうございます。引っ越し後の挨拶はもう済ませてあります(その際にはお菓子を渡しました)。
きっと、1階だから響かないと思っているのだと思います。
もう少し様子を見て決めたいと思います。
No.4
- 回答日時:
防音効果のあるカーペットなどを使ってみては。
ネットショップなどでも買うことができますから、防音カーペットなどを使ってみるのも良いかと思います。
今は色々なタイプのものが安く出ているようです。
一部屋だけでも敷いておけば随分違うのではないでしょうか。
これだけやってもダメなら(努力はしたのに)ヤンワリとお願いに行ってもいいかなと。
調べたらこんなのあったので参考になると幸いです。
http://item.rakuten.co.jp/pialiving/10000401/
No.3
- 回答日時:
私も元気な男の子2人の子持ちですので、どちらかと言えば騒音元の立場です。
下の階のお子様は、生活習慣がまだ幼稚園・保育園仕様になっていないのではないでしょうか。
朝9時~夜10時半が起きている時間なら、幼稚園・保育園に行くようになったら
朝6時半~7時が起床時間になると思います。
現在と比べると2時間早い生活習慣になり、今度は朝7時~夜8時半に
落ち着くと思われます。
充分普通の幼児の生活時間になりますね。
来春まで様子見られますか?
他の回答者様達がおっしゃっているように、少しでもコミュニケーション取られているなら、
その辺(いつ頃入園予定か、とか)も分かると思いますが。
>昼間家で1人で静かに過ごしている時が、一番気になります。
>引っ越してきたばかりで、お金もないので、あと2~3年は引越しは出来ないし、マイホームを買うお金も今はありません。
私が質問者様の立場であるならば、いつでも引っ越しできるように
パートにでも出て、少しでもお金貯めます。
それとも以前のアパートの騒音問題で体調でも崩されましたか?
引っ越される前に、現アパートに幼児がいるかいないかだけでも
不動産屋に尋ねなかったのでしょうか?
(騒音が嫌で引っ越すのだ、と言えば、幼児がいるかいないかだけでも教えてもらえると思うのですが)
アパートよりは賃貸マンションの方が騒音はマシだと思うのですが、
検討はされなかったのでしょうか?
逆質問が多くなって申し訳ありませんでしたが、ご質問の
「注意してもいいのでしょうか?」に回答するならば、
将来自分に子供が産まれた時の事を考えて、
「注意」ではなく「お願い」すると思います。
ありがとうございます。パートは出る予定で今探しています。
以前住んでいたアパートも5ヶ月足らずでやむなく引越しだったので、今度は最低でも2年は住もうと思っています。
物件を見に来た時、なんとなく下に子供が住んでいそうな気配はしましたが、階下なのでそんなに気にならないだろうなと思っていました。
マンションは、私の住んでいる地域だと家賃が高いうえに、お互い、マンションではなくアパートに住みたかったので今のアパートに決めました(マンションの騒音問題も色々と聞いていたので)
そうですね、注意ではなくお願いするほうがいいですよね。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
私の家はどちらかと迷惑をかけている部類になるかと思います。maccyarateさんは、何階に住まわれているのでしょうか?2階ですか?
と言うのは、相手方が1階だとする。「1階だから大丈夫。」って相手方は思ってると思います。うちもそうなので。うちは幸い上の階に人が住んでいない為文句は言われてません。うちも大概ひどいですし、男の子2人だからそれ以上かも。その方も注意して聞くなら言ってます。だからって注意しない訳ではないですよ。
イライラしたら外に出て気分転換してみるとかどうですか?
ちなみに、階下の人には引越しの際、挨拶とかしましたか?その際、会話とか何かなかったですか?「うちは、小さい子がいてうるさいと思うけどよろしくお願いします」みたいな。
階下の人と仲良くなるってのはどうですか?仲良くなったら、「おっ、あの子達まだ起きてんな」って軽く考えられませんか?それに、言いやすい環境にもなるのではないですか?
継ぎ足しでいろいろ書いたので文章が繋がってないかと思いますがごめんなさい。
私は階下の人の気持ちが分かるだけに複雑です。
う~ん、イライラが溜まるのも良くないので、溜まる前に言ったほうが言いかと思います。その方が、maccyarateさんの為だし階下の人の為だと思います。
ありがとうございます。私は2階に住んでいます。たぶん階下の人は「1階だから平気」って思ってるんでしょうね。引っ越してきた時、挨拶には行きましたが特に会話はしませんでした「よろしくお願いします」という会話のみで、「小さい子がいて・・・」とかは一切言われませんでした。でも住んでみて、足音がすごいので、「ああ、子供がいるんだな」って知りました。めったに顔も合さないし、近所づきあいも全くないので、仲良くなるっていうのはちょっと難しいと思います(私は子供がいないため)。

No.1
- 回答日時:
注意する前に、まずはその方とコミュニケーションとってはいかがでしょう?すれ違ったときなどに「元気なお子さんですね~」などと話題を振ってみては。
(うるさかったかしら?)と思ってくれるかもしれません。あるいはもしかして子どもが元気良すぎて、ご両親が一生懸命注意してやっとそのレベルに収まっているだけかもしれません。そのご両親の苦労話を聞けば、質問者さんの許容範囲が広がってくるかもしれません。
ありがとうございます。同じアパートに住んでいますが、めったに顔を合わせる事がなく、近所づきあいといったものも全く無いので、コミュニケーションも取れない状態です。子供は女の子みたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
下の階の子供がうるさい!
その他(住宅・住まい)
-
朝7時から子供足音がタッタッタッずっと走ってる感じがありめっちゃうるさいです。毎日。母は、子供だから
その他(悩み相談・人生相談)
-
下の階の音が上階に響くことはありますか?
その他(住宅・住まい)
-
-
4
助けて下さい!子供の騒音問題で揉めています。
その他(住宅・住まい)
-
5
【騒音】子供の走るで苦しんでいます
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
子供を走らせる親にイラつく
団地・UR賃貸
-
7
子供騒音何時まで許容範囲?
子育て
-
8
1歳の子供を連れて引っ越し。騒音苦情対策について。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
上の階の子供の騒音で苦情言ったら逆ギレされました
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
子連れの多いアパートで床ドン…どうしたら。
その他(妊娠・出産・子育て)
-
11
2才児って朝から晩までずっと走ってるのが普通なのですか?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
12
上の階と下の階ではどの程度騒音の聞こえ方が違いますか?
その他(住宅・住まい)
-
13
下の階からの生活音って、どれだけ聞こえますか?
その他(住宅・住まい)
-
14
子供による騒音:訴えようと思っていますが・・
その他(住宅・住まい)
-
15
賃貸で子供が走り回るのって仕方ないのでしょうか?木造のメゾネットで隣が2歳位?の男の子で2階で走り回
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
子供の足音がうるさい、と言われてしまいました。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
マンションで人の走り回る音がうるさいんです
その他(住宅・住まい)
-
18
「 騒音に注意して下さい 」のチラシは全員(全室)に入るのが常識ですか?(長文です)
その他(住宅・住まい)
-
19
子どもの騒音に、ノイローゼになりそうです
その他(暮らし・生活・行事)
-
20
幼児がいる隣家の騒音への怒り・仕返ししたい
子供・未成年
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
階下からの苦情が怖いです。
-
5
アパートに住む者です。上の階...
-
6
踏切のそばに住むのに必要な覚悟
-
7
学校の近くの砂埃って何メート...
-
8
夜中になぞの音がします
-
9
下が神経質な社会人なので、騒...
-
10
マンションは何階に住むのがい...
-
11
大和市の中央林間って飛行機の...
-
12
階下の子供の騒音に注意しても...
-
13
高速道路下の家の騒音とホコリ...
-
14
足音に注意というチラシが管理...
-
15
騒音:お隣のご夫婦のHの声と音...
-
16
『下の階の人は見ないで』アパ...
-
17
一戸建ての騒音(深夜)
-
18
地下鉄の上 や 幹線道路の横に...
-
19
騒音問題で加害者になってしま...
-
20
賃貸アパート 「メゾネットタ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter