dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ここ最近TOEICを4回連続受けて平均スコアは600です。
 何回か受けてみて感じたのはパート7にかなり時間がかかりずぎていることです。大体残り時間40分くらいでパート7に到達するのですが
いつも20問程度残って終わってしまいます。
 自分でも気づくくらい他のパートと比べると問題を解くのが遅くなってしまいます。(当たり前かもしれませんが)
 そこでパート7をもっとスムーズに解けるようになるためにはどんな勉強をしたらよいでしょうか。
 
 ちなみにパート7の攻略を質問にしていますので他のパートをもっと早く終わらせるというご回答はご遠慮願います。

A 回答 (3件)

Part7の攻略法も説明しますが、その前に1つ。

Part7に40分しか残らない、つまりPart5,6に35分もかかるというのは、時間をどこにかけるかという戦略以前に、読む速度が遅いからだと思います。Part5,6もけっこう読む速さがものをいいます。テクニック的なことよりも、英文を速く読める訓練をしていかないと、大幅なスコアアップは望めません。

そのうえでPart7の攻略法ですが、まず、「難しい問題はさっさとあきらめて、簡単な問題だけを確実に解く」というTOEICの基本を守ることです。すべて正答できれば、リーディングスコアは495点です。時間が足りないといっている状態では、そこまでのスコアは、雲の上の状態ではないでしょうか。高見を目指しすぎて泥沼に入るよりも、確実な地面を踏んで確実に点を取ることを考えましょう。

どのみち20問残るのであれば、難しくて正答率が低くなる問題は捨て、やさしくて確実に解けそうな問題をやらないと損なのです。しかも、TOEICは問題の難易度をもとに統計処理をしています。難しい問題もやさしい問題も同じように正答すると、まぐれとみなされ、スコアは低くなるようです。やさしい問題の正答率が高ければ、満点近い人も間違える難しい問題は間違えても、それなりの英語力で解いていると判断されて、スコアは高くなります。これはPart5,6も同じで、「1つでも確実に解こう」とがんばるほど、TOEICのスコアは上がらなくなります。

特に最後のダブルパッセージは、文章量が多いことから敬遠する人が多いようですが、実は量の割に文章がやさしかったり、いやにやさしい問題が1、2問混ざっていたりすることがあります。Part7では、最初にダブルパッセージをやって、前の方の問題はあとからやるくらいでいいでしょう。ただ、やはり量が多い分、難しい問題にはひっかからずに、さっさと捨てて次に移ることです。

次に、時間がない中でやるのであれば、当然、文章はすべて読めません。最初に全体の構成や冒頭の部分をちょっと見て、広告か、E-mailか、カンファレンスの案内かといったところを見極めたら、すぐに質問を全部読みましょう。そして、その質問の答えが書いてありそうなところだけを探して読んでいきます。文章全体の意味は考える必要はありません。1回通してチェックして答えがあるところが見つからなければ、思い切ってそれは捨てて、次に移ることです。

必ずしもそうとはいえませんが、だいたいは質問は答えがありそうな部分の順番に並んでいることが多いです。最初の質問の答えは最初の方に、あとの質問の答えは、後の方にあるので、質問を1つずつ確認しながら通して読んでいけば、回答を拾い出しやすくなっています。

でも、いずれにせよ、読む速さを身につければ、全部をじっくり読んで回答を探していても、時間はじゅうぶん足りるようになってきます。テクニックを駆使して「攻略」しなければいけない人は、たいして高いスコアを取れていないと思うので、あまり信用しないほうがいいでしょう(^^;)。
    • good
    • 0

昨日の回に申し込んでいたのに風邪で休んでしまいました。



どういう問題が多くて、どこに目をつけておくといいか、というのはありそうです。
メールなら「誰が出したのか?」とか「このイベントで何々を担当するのは誰か」など。
広告なら日付や金額、項目内容に関してなど。

ダプルパッセージ。
一度失敗したな! と思ったことがあるのです。
「ガイドは誰がするのか」勘違いしていて、終わる直前に間違いを発見。
発見した瞬間に終了してしまったので直せずじまいでした。
(また受けたとき偶然同じ問題が出て、そのときは答えられました。
たまに同じ問題を混ぜているらしいです)

それゆえに、目の付け所に慣れておくと有利だなと思った次第。
何を聞かれやすいかという。

※「ガイドは誰か」というのがもし日本語のメールだったら多分わかったはず。
英語だとまだそこまで読めてないってことだな、とも思いました。


根本的には、英文を読むスピードをアップする必要があります。
読解力アップと申しますか。
コツだけではスピードをカバーできませんので・・・。
英文への慣れも必要です。
勉強だけでなく、日頃から読み物やWebサイトなどで英文を読むようにすると良いです。
    • good
    • 0

私も達人という訳ではありませんので、割り引いてお読みください。



パート7ということは、eメールとか広告の問題ですよね。
時間が大幅に足りなくなるということは、本文を全部読もうとしていませんか?
パート7は、本文よりも問題文と選択肢のほうが大切です。
まず本文をパッと見て何の文書なのかを判断します(式次第なのか、広告なのかとか)。その上で問題文で何を問われているかと選択肢に何があるかをパッと読みます。何が問われているかがわかれば、本文のどのあたりに答えがあるか(タイトルなのか文末なのかなど)は大体判断できるはずですので、本文を全部読む必要はありません。

この方法で、短時間に回答を出せるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!