
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「疲れたときには甘いもの」とよく言われていますが、
実は疲れを悪化させてしまう恐れがあります。
私は甘いもの大好きで、以前は口さびしくなるたびにチョコやクッキー、缶コーヒーなどよく飲食してました。
でも少しずつ慢性疲労がひどくなっていき、ほかにも冷え性やアレルギーの悪化などがありました。
現在は栄養療法の病院にかかっており、そこで知ったのが、
現在多くの人がごくふつうの習慣としておこなっている、頻繁にお菓子やインスタント食品などを摂る生活が非常にマズイということでした。
まず糖分ですが、糖を代謝するためにはビタミンB群が必要です。
ところが、糖分を過剰摂取するとビタミンBを消耗してしまうのです。
ビタミンBの不足には、現代の白米食、白パン食も拍車をかけます。
ビタミンB不足の症状のひとつに慢性疲労も含まれます。
また、甘いもの(白米など精白された炭水化物も)は血糖値を急上昇させるので元気が出ます。
これが、一般的に「疲れたときには甘いもの」といわれる所以です。
しかし血糖値の急上昇が頻繁に起こる食生活をしていると、すい臓が慢性疲労を起こします。
すると、血糖値の調節機能が不安定になります。
血糖値の調節がうまくできなくなると、続いてアドレナリンやノルアドレナリンなどの分泌異常が起こりやすくなり、
このことも慢性疲労や頭がうまく働かない原因になります。
ではどうしたら良いかというと、
甘いものやインスタント食品、コンビニ食などの糖分と添加物を多く含むものは「ごくたまに少量食べる」だけにし、
食事を三食ともさまざまな食材のものを食べることです。
ビタミンやミネラルは消耗されやすいものが多いので、きちんと定期的に摂取する必要があります。
また、特定の栄養素をたくさん摂っても、足りないものがあるとそのレベルに合わせてしか栄養素は働けません。
ですから色々なものを食べる必要があります。
パンだけ、おにぎりだけ、牛乳だけ、というような食事はしないようにしてくださいね。
ほかには睡眠不足(就寝時間は11時前だと全然違います)や運動不足なども慢性疲労に関与します。
運動不足は、一気にがんばるのでなく、一日のうちに何度もちょこちょこと体を動かすことを毎日続けてください。
No.6
- 回答日時:
ちゃんとお風呂に入っていますか。
お風呂に入って、ゆっくりする時間も必要でしょう。
脳科学の茂木健一郎さんも、プロフェッショナルという番組の中で、脳の働きのために、リラックスする時間の大切さを言っていました。
ゆっくりすると、神経もほぐれるので、電気信号の流れも良くなるでしょう。ましてやお風呂は、併せて身体全体の電気の流れを良くしますので、お薦めです。
疲労を訴える人に、入浴をいい加減にしている人が多いようですよ。
No.5
- 回答日時:
No.3です。
糖の摂取については他の回答者様方と真逆のアドバイスになっており恐縮ですが、追加のアドバイスです。
脳のエネルギーはブドウ糖だけです。
ブドウ糖は砂糖や炭水化物が分解されたものです。
糖や精白された炭水化物は、血糖値を急上昇させてその後急下降します。
(急下降の時に、めまいや眠気、体の冷え、気持ち悪さなどを感じる人もあります。)
未精製の炭水化物が安定してブドウ糖を供給します。
食事は動物性食品、植物性食品をどちらも満遍なく食べてください。
タンパク質が安定したエネルギー源になるので、毎食とりいれてください。
肉、魚、豆、卵、貝などそれぞれの長所があります。
No.4
- 回答日時:
♯1の方の言うように、頭のためには糖分ですね。
あと、アクビなどをして脳に酸素をおくることも重要かな。
けど、身体がだるくて疲れが取れないというのであれば、一度とことん疲れてみるのが一番だと思います。
何かをやったわけでもないのに「疲れた~」ばかり言うようになったら、プールに行ってその日は泥のように眠るのが一番ですね。そうすると、きちんとした睡眠が取れて身体が楽になります。
睡眠の質が悪いと、寝ても疲れが取れないということがあります。
きちんと3食取って、朝起きたら日光を浴び、軽く運動をしてみることが重要だと思います。あと、日付が変わる前に寝ること、できれば寝る前にホットミルクなどを飲むことでしょうか。
寝ている間に頭の中の整理を行っているので、きちんと睡眠を取ることが重要です。昔、レム・ノンレム睡眠は90分周期だから、90分×○周期となるように睡眠時間を取ったほうがいいとか聞いたことがあります。あと、起こされたときに苦もなく起きられることがあると思いますが(二度寝しなくても大丈夫)、その睡眠時間が自分にとって最適な睡眠時間ですから、自分の最適睡眠時間を調べてみてはいかがかと思います。
No.2
- 回答日時:
私も甘いものがいいと思います。
脳を働かせるには糖分が必要です。
あと、既におやりになっているかもしれませんが、ラジオ体操程度の運動をするのも、リフレッシュされますよ。
(ラジオ体操じゃなくても、椅子から立って適当に体を動かすだけでOK)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 眼・耳鼻咽喉の病気 ぺこりんは気づきました。私の不調の最大の原因は「眼精疲労」だと。 3 2023/04/27 20:32
- レシピ・食事 食べ物の疲労回復効果について 食材又は料理にはさまざまな栄養があって◯◯に効くだとか◯◯に効果的‼︎ 2 2022/11/21 09:09
- その他(病気・怪我・症状) 受験生です。11月に入ったあたりぐらいから急に頭の回転が遅くなったような感じがし、文章を読んでも入っ 4 2022/11/05 19:43
- 野球 大谷翔平は毎日10〜12時間睡眠を取ってるみたいですが、これはそれだけ肉体を酷使してるから長時間睡眠 2 2023/05/06 00:56
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 最近学校での人間関係で疲れて眠ろうと考えたら考えるだけ眠れなくて結局朝になって学校に行くことが多いで 1 2022/09/12 11:17
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 胃カメラの後なのでなるべく胃にやさしい食べ物で疲労回復効果のある食事を取ろうと思っています何かお勧め 5 2022/09/12 15:14
- その他(悩み相談・人生相談) 過食嘔吐が辛いです 吐き残しや最近疲れて履いてるや食べてる途中寝てしまったりあるせいで体重増えますし 7 2023/08/26 02:07
- 筋トレ・加圧トレーニング 運動メニューについて 3 2023/06/06 12:35
- 筋トレ・加圧トレーニング お腹痩せしたい。疲れない体が欲しい。怪我をしない体が欲しい。 運動、食べ方、生活習慣など色々なやり方 2 2022/12/03 08:59
- その他(病気・怪我・症状) 疲れやすいのは何故? 3 2023/05/08 16:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブドウ糖を砂糖の代わりに使っ...
-
朝昼晩、卵、納豆、豆腐の食事...
-
全糖とショ糖の違い
-
糖尿患者がブドウ糖でなく、砂...
-
異性化糖と転化糖の違いを、分...
-
缶コーヒーを1日に2缶は飲み過...
-
炭水化物がエネルギーになるまで
-
犬にぶどう糖を1日4~5回与...
-
先天性の低血糖症について
-
試験前のブドウ糖の摂取について!
-
スナック菓子と砂糖菓子を食べ...
-
ヒアルロン酸のサプリは、夜寝...
-
19歳 157cm 43.50kg ちょっとだ...
-
脳が疲れたときは、飴やチョコ...
-
グルコースとグリコールは別物...
-
糖類と糖質
-
減量中のトレ前のカーボ補給に...
-
【大至急】栄養のある食品教え...
-
朝飯にパンにジャムを塗るのは...
-
糖尿病治療薬の誤薬の応急措置
おすすめ情報