dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建築条件付の土地で、新築住宅を建築する契約を業者と結びました。

住宅性能表示制度を採用したいので、設計性能評価書と建設性能評価書の発行も依頼しています。
さらにその等級として、耐震3、耐風2、耐火2を取りたい旨も伝えています。

この時、これらに関連する費用というのはどういうものがあり、またどれくらいの金額がかかってくるのでしょうか??

契約段階での見積では、これらの費用はまだ明確にわからないとの事でした。

住宅性能表示制度の申請代が20万~30万くらいかかるのは知っているのですが、評価書を発行してもらう事に別途料金がかかったり、
等級を高くするほど料金がかさむのか?等、わからない事ばかりです。

お教えください。

(ちなみに土地は30坪、土地と建物で3000万円程です)

A 回答 (2件)

数年前に住宅性能表示を利用しました。


住宅性能表示の利用で余計にかかった費用は、見積書によれば10万円半ばでした(これが、検査機関への支払いまで含んでいたか、覚えていません・・・)。

耐震等級(倒壊防止、損傷防止)3
耐風等級2
耐火等級(開口部以外)3
耐火等級(開口部)1

詳しくは次を読んでください(耐震等級などの文字をクリックすると、詳しい説明があります)。
http://www.house-support.net/tisiki/hinnkaku.htm

耐震等級と耐風等級は、元々が基本性能が取れていれば、コストアップ要因にはならないでしょう。

一方、開口部の耐火等級2は、サッシを防火にする必要があり、サッシ選択の制限、コストアップを伴うはずで、必要性含めて吟味してはいかがでしょう。
開口部以外の耐火等級2は、標準仕様で済むはずですので、通常、コストアップにはならないかと思います。
http://www.tic-support.co.jp/toukyu/step02/index …
    • good
    • 0

等級を上げる事により、施工精度が高度になります。


その分建築費が高騰する事となります。
土地含みの3000万円程度の予算で、耐震3、耐風2、耐火2の性能住宅建築は、まったく予算が足りません。
等級の見直しが必要です。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>まったく予算が足りません。

予算とは別に、これらの金額にいくらくらいかかるのか、どういうものがあるのかを検討しています。

ちなみにいくらくらいの金額なら、「足りる」と思われますか?

お礼日時:2008/10/25 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!