
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>パソコンは一括償却資産、ソフトは費用で計上して良いのでしょうか。
>または、一緒に購入しているので、合計23万円で固定資産登録
パソコンとパソコン用アプリケーションソフトを合算して計上する必然性に
ついて。
例えば会計の専用オフコン(最近見ませんが)など、ハードとソフトが一体化
しないと使えないものであれば一体のものと見なされますので、合算しなけれ
ばなりません。
しかし、officeソフトは汎用のソフトであり、当該ソフトが存在しなくても
パソコンとしての機能を果たすことができます。よってパソコンはパソコン、
ソフトはソフトとして別々に計上して下さい。
(合算して固定資産計上しても合法ですので、質問者さんの判断で決めて下さい)
→ 但し税額は確実に増えます・・・。
次に、御社が
◯資本金1億円未満
但し大企業の子会社である場合は除く(詳しくは下記URL参照)
◯従業員は1000人以下
であれば
”中小企業者等の少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例”
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5408.htm
に該当しますので、30万円未満は全額損金とする事ができます。
→ 一括償却資産でなく、当期の損金にできます。
※但し、当該特例は法人税のみの特例であり地方税は特例になり
ません。
→ 一括償却資産としないと、償却資産税の納付の必要があります。
http://www.tax.metro.tokyo.jp/shisan/info/200312 …
(税率が1.4%程度ですから知れていますが・・・)
よって、パソコン18万円 Officeソフト5万円を別々に計上すると
それぞれ、損金(費用)として計上する事ができます。
上記特例に該当しない場合は
18万円の一括償却資産、5万円の損金(費用)としてください。
どうもありがとうございました。
今回の場合は、PC本体とソフトの金額内訳が領収証で明記されていますので、合算して処理することはないですね。
No.3
- 回答日時:
NO.1です。
OSがXPのパソコンを買ったのと同時にVISTAを買ったみたいな感じのことでいいのでしょうか?
私ならこの場合でもわけると思います。VISTAじゃなくてもパソコン動きますので。
ただOSが乗ってないパソコンを買って同時にOSを買ったというのであればあわせて減価償却資産にします。今ってWindowsを立ち上げてからさらにそのソフトを立ち上げるようなものばっかりだと思いますのでさすがにOSと合算しないとパソコンを使用できる状況にしたとはいえないと思いますので。
No.1
- 回答日時:
購入の場合その資産を事業の用に供するために直接要した額を取得価額にしますよね?
パソコンはOfficeがなくても事業の用には供せますよね?
ただそのパソコンでOfficeを使いたいからOfficeを買ったって考えれば
理にかなっているとおもいませんか?
屁理屈だって言われれば屁理屈なんですけど間違ったことはいってないと思います。
そもそも同時に購入していなかったら884_762さんは迷わずパソコンは一括償却資産、Officeは経費で落としていませんでしたか?
結論ですが私なら別々に経理しますよ。
一緒にしちゃうと償却資産税かかってくるし。
税務調査があってもそこまでみませんので安心してください。
この回答への補足
ありがとうございました。
Officeは汎用ソフトなのでPC本体と一緒に購入しても、内訳が分かれば、それぞれで判断すれば良いのですね。
そこで、一つ疑問に思ったことがあります。PC本体と一緒に購入したものがOfficeではなくWindowsのバージョンアップソフトであった場合、Windowsは汎用ソフトではなく、OSのバージョンアップソフトになるのですが、PC本体と一緒に考えるべきか、別に考えても良いのかということです。購入時期が一緒でなければ別で良いと思うのですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
資産計上対象のOA機器の保守サービスパック費用の会計処理?
財務・会計・経理
-
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
手すりの耐用年数は何年でしょうか。
印紙税
-
-
4
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
5
期間3年のウイルスソフトを購入したときの経理処理
財務・会計・経理
-
6
未使用の機器の減価償却費
財務・会計・経理
-
7
耐用年数。。
財務・会計・経理
-
8
修繕費か固定資産か教えてください
財務・会計・経理
-
9
振り込み相手の口座名義はどこまで書けば振り込めるか?
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
10
減価償却費 計上額誤りの修正方法
財務・会計・経理
-
11
複数の固定資産を一本で計上していいのでしょうか
財務・会計・経理
-
12
(税務)仮払税金認定損とはどういった場合に生じるのでしょうか?
財務・会計・経理
-
13
仮設工事
財務・会計・経理
-
14
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
15
手土産代の処理について
財務・会計・経理
-
16
エレベーター補修工事の資産計上に「ついて
財務・会計・経理
-
17
勘定科目について教えてください!
財務・会計・経理
-
18
減価償却費と消費税
財務・会計・経理
-
19
起算日の定義
財務・会計・経理
-
20
機械装置と一緒に稼働するソフトウェアの扱いについて
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いソフトの処分の仕方を教え...
-
@フォトレタッチについて
-
PDFの最大ページ数
-
他人が私のパソコンを覗くこと...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
弥生の青色申告を利用している...
-
パソコンがのぞき見されている...
-
ファイナライズしたDVDをパソコ...
-
正規版のソフトがトライアル版...
-
デスクトップ常駐のカウントダ...
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
【ドリームウィーバー のことで...
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
自作資料持ち込みOKのテストが...
-
動画に区切り(チャプター?)...
-
NET Broadcast Event Window
-
スタートアップにSBSVというの...
-
PDFの切り取り
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
名刺印刷:ラベル屋さんが文字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PDFに変換したものに線がはいる...
-
パソコンとソフトの会計処理に...
-
音楽CDを焼いたCD-Rのノイズに...
-
動画に区切り(チャプター?)...
-
他人が私のパソコンを覗くこと...
-
英語の動画に自動的に日本語字...
-
roxio creator starterって?
-
バンドルソフトってなんですか?
-
PC買い替え:筆ぐるめソフトを...
-
PDFの最大ページ数
-
東芝製のワープロのフロッピー...
-
パソコン通信ソフト「WTERM」で...
-
CDレコーダーで録音した音源を...
-
CLDというファイルが開けな...
-
スケジュール管理の仕方につい...
-
メッツGクルー8ってどこで手に...
-
パッケージ版とダウンロード版...
-
オアシス文書をパソコンで簡単...
-
自作資料持ち込みOKのテストが...
-
フロッピーディスク2DDのデータ...
おすすめ情報