dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皮肉とか反語形式のような会話やり取りのようなものを理解できる心は、いつごろから芽生えるものでしょうか?

と、一口に言っても漠然としすぎていますから、私が考えた例からお察しください。架空の話しです。

今日バスに乗っていて、運転手がかなり乱暴な運転だった。そして会社の方針らしく「バスが完全に止まってからおたちください」という乗客ルールをさかんに放送していましたが、止まらないうちから立ち上がるおじさんがいて、
「お父さん、止まってからでいいですよ、危ないですから」
と運転手に言われると
「大丈夫、足腰鍛えてるから、あんたの乱暴な運転にも耐えるくらい鍛えてっからさ!」
ここで、乗客間に笑いが漏れるとします(実際笑うかは知りませんが)

こういうところで、何歳ぐらいの子供から、このやり取りの面白さや痛烈さというのを察して面白がることができるのでしょうか?

もちろん子供の性格性質にによりますよ。言い方をかえれば、大部分の子供がこの種の会話の妙を理解することができる年齢です。

A 回答 (1件)

言葉の抽象性を理解する年齢はおおよそ6歳から7歳ぐらいと言われています

    • good
    • 0
この回答へのお礼

で、回答者さんの抽象能力は、6,7歳ごろどうだったんですか?

お礼日時:2008/11/02 02:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!