
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
1.
(1)
good at は「~が上手い = skillful」ということで、自慢できるような趣味であるとか特殊技能を指す場合が多いようですね:
・You are good at English. (英語が堪能)
・He is good at swimming. (水泳が上手い)
(2)
これに対して good with は「~の扱いが上手い」という意味合いです。すなわち:
・She is good with children. (保母さんのように子供の扱いが上手い)
・I am good with fingers. (細かい作業におけるユビ使いが上手い ⇒ 器用である)
(3)
この他:
・My son is good in math. (数学が得意である)
・She is good on guitars. (ギター演奏が上手い)
、、、といった使い方もありますので、ご参考まで。
2.
・I can't take cold weather.
、、、「寒さは受け入れられない ⇒ 寒いのは苦手だ」ということですね。
この言い回しは日常的に大変よく使われます:
・I can't take it anymore. (これ以上ガマンできない)
、、、take は「受け入れる、許容する」、これに can'tが付いて「それができない ⇒ 限界だ、許容範囲を超える」という意味です。
使い分けというと、(not) good at/with は「上手い(下手)」という意味で、can't take はもっと「ガマンの限界を超える」という意味ですから、ちょっと本来の意味合いが違うのかなという気がします。
ご質問あらば、何なりと。

No.4
- 回答日時:
~の後に何が来るかによって、with を使うか、atを使うかが違ってきます。
例えばsportsだったら、I'm not good at sports. peopleだったら、I'm not good with people.
atの後に来るものは具体的な狭い範囲で、主に自分がすることに対し、withはもっと漠然とした広い範囲のものに使われます。
どちらを使うかは慣れるしかないでしょう。
又、寒いのが苦手というのは、I'm not good with cold weather. I'm not big fan of cold weather. I hate cold weather. I don't like cold weather.I can't take cold wether.などと、何通りにでも言えます。これはただ表現の違いであって、日本語でも寒いのが苦手、寒いの嫌い、寒いの耐えられない、寒いの好きじゃない、と何通りにでも言えることと同じです。
No.2
- 回答日時:
厳密に言うなら、
good atは後に動名詞が続き、またgood withは後に
名詞が続きます。
例えば、
I am good at shooting. ○/ I am good at a rifle. ×
I am good with shooting. ×/ I am good with a rifle. ○
また、
I am good at shooting.
は、『射撃(発砲すること)が得意だ』という意味のみですが、
I am good with a rifle.
は、上記の意味以外に『銃の扱い(手入れ)が得意だ』ととる
こともでき、発砲するとは限らないけれど銃をよく知っている、
即ち銃器の製作や販売に従事する人のことを指すときの表現にも
なりえるので、前後との確認が必要になります。
No.1
- 回答日時:
'LDOCE'(Longman Dictionary of Contemporary English)の"good"の項の文例として、
"He's good at language/ good with his hands.とありますから、違いはないようです。
『三省堂 新クラウン英語熟語辞典』でも、どちらも「上手である」ですが、"be good with"の方は「(扱いが)上手である」となっていて、文例は"He is good with a rifle."(射撃がうまい)が出ています。
"I can't take cold weather."という表現は初耳ですが、スポーツなどでファインプレイをした人間を褒めそやすと、当人はにんまりしながら"I take it."(=I accept it.)と云います。私はそれを「イタダキだ」と訳しています。"I can't take cold weather."も「寒い季節はいただけないね」と云えると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 Are you not feeling good?のYes,Noの答え方 2 2023/03/12 02:54
- 英語 英語得意な方、お願いします。 5 2022/08/20 14:08
- 英語 you think sex without love is not good to?に 【良くないと 2 2022/11/20 01:06
- 英語 伝わりますでしょうか? 2 2023/07/30 17:17
- 英語 関係代名詞"what"を使うことが出来るにもかかわらず、使わない場合の効果、ニュアンス等について 8 2022/06/12 14:44
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
- 英語 the latterの意味 4 2022/09/07 17:38
- 英語 when I describe people I often want to say nice th 1 2023/06/04 13:31
- 英語 提示文は、全否定か部分否定のいずれなのか等について 1 2023/04/16 17:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
“漬け”を英語ではどの様に訳し...
-
haveとspendの違い
-
英語について質問です。 whenを...
-
時制について
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
partakeとparticipateの違いに...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
arrive homeという表現は正しい...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
agree withとagree that
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
be covered with/by の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報