dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第1種電気工事士の免状交付について教えてください。

私は香川県で住んでいますが第1種電気工事士の試験は合格しましたが
2種をもっていないので5年の実務経験は積めないのでしょうか?
いまからわざわざ2種を取得しないといけませんか?

また会社の所在地が神戸なのですが会社自体は電気工事業認可番号を
もっていません。(電気工事会社ではありませんので)
私が免状をもらえる方法ありませんか?

電気主任技術者を取得するという手もあるようですが
すぐには取得できそうにありませんので。。。

実は我が家の軽微な電気工事をしようと思っています。
どのような工事を行う場合であっても電気工事士免状が必要でしょうか?
※軽微に当たるかどうかというところはありますが
中古住宅を購入したのですが電力会社と新規契約して
電気を受けますがそこから住宅の主幹ブレーカ1次までの配線と
分電盤の新規設置と2次配線までです。一応,屋内配線といっても
幹線レベルです。

電気工作物の製造をしている会社に勤務しており
電気の知識はそこそこありますが免状がありません。

免状なしで工事はどこまでが可能なのか?
或いは全く手をだせないのか教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

結論から申し上げると、1種合格だけでは500kw以下のいかなる電気工事も施工することは出来ません。


1種のみの合格者で5年の実務が無い方で出来るのは、経済産業局に申請して「認定電気工事従事者認定証」を得た方が、500kw以下の自家用電気工作物の二次側(低圧側)の工事のみです。(1種合格者は申請のみで取得できます)
御質問の一般用電気工作物の工事においては、1種または2種の免状が必須となります。
しかしながら、決してお勧めするわけではありませんが、無資格で自身の家の電気工事をして、検挙されたと言った話を聞いたことはありませんので、あくまでも自己責任において自宅を施工したところで、たいした問題があるとも思えません。ただし漏電火災などの電気事故が起これば無資格施工の責任を問われる可能性はあるでしょう。
あなたの場合、現在の仕事を続ける限り、1種免状を得るための実務経験を積めないので、今後も免状が欲しいのであればまず2種を取得することをお勧め致します。実地試験は作業時間が短いため、1種より難しいと言われておりますが、1種に合格できたのであれば少々の練習で合格できると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本日,経済産業省と香川県に確認しました。
一種を合格した場合,認定電気工事士従事者認定書を即日
交付可能とのことでそれを受けて
自家用電気工作物工事経歴を積むことが可能なようです。
晴れて5年後に1種認定してもらえそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/22 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!