プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

企業と雇用や、企業間の下請け構造に法律的見地から
わかる方に回答をお願いします。

あるいはITに携わる方で、同じ経験を持ち、善処された方のアドバイス等もお願いします。

【状況1】
私は中堅IT企業(c社)の従業員です。
大手IT企業(b社)が参画する開発プロジェクトの、
(b社)が担当する分野の一部を私の会社(c社)も担当させてもらう
という仕事で(b社)と(c社)の間で、
業務委託契約という契約を結び、
私は、(b社)や他の数社が共同で参画し、システム開発を行っている
作業場に一緒に常駐しています。
当社(c社)としては、(b社)から二人分と言われて仕事を請けています
(毎月、二人分の作業実績をb社に報告し、
時間が想定と大きく外れた場合は、その分金額を加除清算します)が、
私の会社(c社)としては、
私以外の(c社)の社員をそのプロジェクトに投入すると
金銭的にペイしないということで、私以外の一人を付き合いのある(d社)に
依頼し、(d社)の社員(x氏)も私と一緒に働いています。私は、(x氏)が、
私のところに私の会社(c社)と彼の会社(d社)との間で
請負契約をして来ているのか?派遣契約で来ているのか?
実のところ私は良くわかっていません。

【質問1】
こんなに入り組んで仕事をしているのですが、
ここに登場するb社、c社、d社は何か違法なことをしていますか?
(偽装請負とか、多重請負とか、多重派遣とかネットで調べると色々でてきますが、自分のこのケースについて、何かに該当しないか不安です。)

【状況2】
私は、x氏との二人チームの中では、私と、x氏の間で、随時仕事を分担して行っています。さらに私は対(b社)に対してチーム内のリーダ的役割もしています。
x氏は、これまで、なかなか要領よく仕事をこなすことが出来ず、何度も同じミスを繰り返し、
そのたびに、私がb社に対してしなければならない状況報告や、
チームとしてこなさなければならない仕事に関する面倒見で、
負担や労力は増える状況に苛立ち、
さらに、私は、x氏の側から見ればお客さんとしての立場であると
考えられるのに、そんなこともお構いなしの
ミスした後のx氏の態度(自己保身の言い訳、私の指示が悪いのではないかという疑いのまなざし)等を見ていると、
イライラも募り、近頃では、
ついついx氏に声を荒げてしまうこともしばしばです。

しばらくこの状態で、続けてきましたが、x氏の状況があまりにも改善がされないため、
この状態を続けていては、いつか、
(c社)としての請けた仕事の遂行も破綻してしまうのではと考え、
ついこの間に発生した、x氏の多重した作業ミスについては、
文書にその過程(事実)を書き、x氏の上司と一緒に、
改善策(対処)を考えて報告するようお願いしました。

【質問2】
私は何か違法なことや、間違ったことをしていますか?
(こんな入り組んだ状況で、
私は、私なりに役割をこなそうとしてはいますが、
知らずのうちに、違法なことに加担していないか不安です。
特に、この中で最も立場の弱いと思われるx氏に
違法な圧力を掛けないように気をつけたいです。)

A 回答 (2件)

この業界、多かれ少なかれ、世間一般的にいう「多重派遣」は横行しています。


しかし、会社間同士の契約上は派遣ではなく「出向」という形で契約している以上、今のところ法には触れていません。
(実質的には多重派遣と全く同じことしてるんですけどね)

まず、b社が x氏の本来所属している会社をしっているのかどうが が問題になります。
b社が x氏はc社から来ている。c社の社員だと思っているとしたら、問題はあるかと思いますが、出向という契約を c社とd社の間でかわしてるのであれば違法ではありません。


仕事が出来る出来ないで、x氏を怒鳴るのはあなたの勝手ですが、x氏(d社)と交わした契約期間を満了したら継続契約をしないなどの手段でx氏をプロジェクトから外すという選択も可能です。


質問1も2も、文面からは明確な答えはできませんが、「出向」である以上はなんら違法ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

その後調べましたら、x氏は、出向扱いでした。給与も私の会社(c社)から支払われているとのことです。つまり同僚ということでした。

お礼日時:2008/12/26 00:43

私は正規雇用ということで過去入社しましたが、就業一週間後に契約書が届き、請負契約と書かれていて、被害者になった経験があります。

もう解決しているかもしれませんが、偽装請負について回答します。

・時給制や日給制。
・就業時間が決まっている。
・就業日数が決まってる。(祝日休みとか、休みを決められている。)
・請負契約であるにも関わらず、就業先、依頼者から仕事のやり方を指示命令される等。
・請負った依頼を達成するために必要な機材等の持込が許可されない。
・就業規則に縛られる。

要するに雇用状態と変わらないのに、請負とされることは偽装請負ですね。
雇用の場合には、雇用保険は労使半額ずつ、労災保険は会社が全額負担しないとならないのですが、偽装請負は出しません。また、有給休暇も与えません。

本人に聞くのが一番いいと思います。
本人の答え次第で行動を選ぶのがいいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

その後調べましたら、x氏は、出向扱いでした。給与も私の会社(c社)から支払われているとのことです。つまり同僚ということでした。

お礼日時:2009/05/15 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!