dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日お風呂上がりから寒い寒いと言って熱を計ったら39度1分あり、足も少し痛いと言っていました。先程寝かせましたが息ぐるしそうにしています。水分は少しですがとれています。ちなみに5歳の男の子です。先程また熱を計りましたら39度5分ありましたら。もしかしたらインフルエンザですか?インフルエンザ脳症にならないかとても心配で寝る事もできません。今すぐに病院に連れてくべきでしょうか?

A 回答 (4件)

こんばんは。


心配ですね。
5才のお子さんということですが、今は寝ていますか?
それとも、寝れていませんか?
もし、寝れていなかったら、以前小児科で処方された解熱剤はありませんか?それを内服させましょう。座薬ならいれてください。

もし、入眠できているのならそのままで解熱剤は内服しなくて大丈夫です。
起こさなくていいです。

あと、今寒がっていますか?
それとも、暑がっていますか?
もし、寒がっているのなら保温を。暑がっているのなら、布団は薄いのにしてください。
寒がったあとに、しばらくすると暑くなってくると思うのでその後は布団を薄めに。
あと、水分補給を忘れずに。

適宜更衣も忘れずに。寒がっているときは、氷枕はしなくていいです。暑くなってきたら、冷やしましょう。

解熱剤を使用して、38度代前半まで下がってこれば上出来です。

インフルエンザの予防接種はしましたか?
してもかかることはあるますが…。
通っている幼稚園、保育園では流行っていませんか?

不安なら、救急情報センター(というのがうちの地域にはあります)に電話して小児科医のいるところを探してみては?

でも、寝ているのならば明日の朝まで待ってもいいかな?と思います。
(解熱剤を使用した後に寝られたのも同様)
お子さんの状況が見えないので、無責任なことはいえないのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

適切な回答有難うございます。予防接種はしてませんでした。今は寝ています。うわ言を言ったり息ぐるしい感じはありますが。水分もとれています。解熱剤や座薬はありません。まずこのまま様子を見て明日一番で病院連れていきます。ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/19 23:35

うちも年末12/29~正月に子供(3歳の男児)がインフルエンザにかかりました。

保育園から貰ってきました。保育園から帰宅後、夕方から急に39度以上熱が出ました。悲しい事に近所の診察が年末年始の休みに入ったときにです。

いつもの風邪だろうと甘くみていましたら夜中に発狂と嘔吐と下痢と全身の震え(悪寒だと思います)に見舞われ、当時は痙攣では?と思ったのと、身内で初めてかかった事もあり、どうして良いか分からず、救急車を呼びました。

お医者さんに救急車呼んで良かったでしょうか?と聞いたらお医者さまは救急車を呼んでよかったと言ってくれました。

急に熱が上がったら上がりきった時に悪寒があるかもしれませんね。
子供の急な高熱には絶対気をつけた方がいいです。

熱が上がって6時間以上たたないとインフルエンザの検査で陽性の反応が出ないと言われるかもしれませんが、私的には早めに連れていってあげて頂きたく思います。

お互い子育て頑張りましょう。
それではお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりいきなりの高熱はびっくりしますね。こんなに高熱が出たのは初めてなので戸惑ってしまいました。明日一番で病院連れていきます。ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/19 23:39

ご心配だと思いますが、今いかれてもインフルエンザの検査はできません。

発熱後6~8時間経過しないと検査をしても陰性と出てしまいます。夜は、寝れるようでしたらゆっくり休ませてあげてください。明日の朝一番でかかりつけにいかれてはいかかでしょうか。また受診時は、高熱が出ていることを伝えてください。
周囲でのインフルエンザの流行はありますか?
予防接種は受けられましたか。予防接種を済まされている場合は、脳症を起こす確立は低くなります。
室内が乾燥しないように気をつけて、目が覚めたときに水分を取らせてあげてください。お茶・麦茶で充分です。ポカリを与える時は、1:1で薄めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切な回答有難うございます!予防接種はしていませんでした。すごく後悔しています。夜間救急に問合せたらまず様子を見てみるように言われました。正直心配で寝れませんが今夜は様子を見て明日一番で病院行ってみます!ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/19 23:30

お近くの夜間当番医をお調べになってください。


保健センターなどありませんか?
ネットでも「○○市 当番医」などと検索すれば出てくると思います。
まずそちらに電話で問い合わせ、受診が必要かどうかの判断を仰いではどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。調べてみます!ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/19 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!