dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文ですがどうかよろしくお願いします。

1歳になったばかりの娘について質問させてください。
生後4ヶ月の時から歯が生えてきて、今は上4本下4本の計8本です。

2週間ほど前にマジマジと歯を見ると、上の歯の左2本の根元部分が色が濃い白のように変色してる事に気づきました。
気になるので近所の歯科医院へ連れて行くと「初期虫歯です」との診断で、フッ素を塗って頂き終了でした。
それから1週間経った時にマジマジ見ると、その変色してた部分が茶色に変色してることに気付きました。
載せた写真はこの時のものです。

怖くなり行った歯科医院に電話をすると、「そんな急速に悪化はしないので、気になるようだったらお母さんの来る日に(次週の木曜日に予約してました。)一緒に連れてきてください。」という返事でした。
でもその翌日にマジマジ見ると、穴が開いてる事に気付きました。
病院を変えようと思い、別の病院へ行ったんですが 先生は1本だけが穴が開いてると思い込んでたようで、1本を合成樹脂で埋めてくれました。
2日後に予約を入れてたので行ったんですが、その時には3本目も小さい穴が開いてきてました。
穴ばかり開いてきて不安だったんですが埋めてもらいました。

そして翌日・・・なんと4本目まで小さいですが穴が開いてきたんです。
上4本、全滅です。
さらに埋めてもらった1本が、取れたのか分からないですがまた穴が開いてます。

あまりに驚いて、また別の病院へ行ってきました。
今度は先輩ママ友に教えてもらった小児歯科です。
ここでは埋めたりはせず、歯磨きを頑張ってフッ素を塗って経過を見ましょうとの事でした。

病院の説明が長くなりましたが、母乳育児で最近は1日に4回ほど。
離乳食もよく食べるようになってきました。
ただ、寝かしつけはおっぱいじゃないと寝ないので歯医者に行くようになる最近まで寝かしつけのおっぱいの後は歯を磨かず寝かせてしまってました。
3食+おやつ後は歯磨きをしっかりしてるつもりです。
ジュースは朝食に100%のリンゴジュースを飲ませるくらいでダラダラ飲ませたりはありません。
おやつは3~4時ごろにバナナやイチゴ、赤ちゃんせんべい(ハイハイン)等です。
3日前から家庭で使うフッ素(レノビーゴ)を夜に使い始めました。

出来る限りの事はしてるつもりなんですが、日に日に穴が開いたり劣化していくのですごく不安です。
このままボロボロになってしまうのでしょうか?
どうかアドバイスよろしくお願いします。

「1歳の子供の虫歯が急速に悪化してます。」の質問画像

A 回答 (4件)

うちのこも同じです!



同じ状況の時に歯磨きを進められましたがやはり穴にかすが溜まってしまい進行はとめられませんでした。

やむ終えず4本とも虫歯進行止めをぬっていただき歯は真っ黒ですが子供に痛い思いをさせずにすみました

ただ根元に穴があるのでしたらやはり早めに進行止めを塗っていただき神経に達しないようにしてあげたほうがいいのではないでしょうか?
    • good
    • 9

歯が生えてきたと言う事は自分の歯で食べなさいと言う体のメッセージです。

母乳育児に捕らわれて虫歯にしている方も多くいます。自然界の動物はいつまでも子育てばかりに構っていられません。お釈迦様もこだわるな、捕らわれるなと言っています。お子さんの虫歯がお母さんに何かを教えようとしているのかもしれません。
歯の噛む力は体重近くありますので食い縛る事が多いと堅いけど脆いエナメル質にヒビが入り虫歯に成っていきます。原因をそのままにしてただ詰めると今度は神経が死んだりする事がありますので注意が必要です。
また人間は1日に15分位しか食いしばらない事が生理学で判っていますが忙しさ、不安、ストレス等で食いしばる事が多いと問題を起こしやすく成ります。お母さんの心配不安が子供さんに伝わる事があります。
蟻地獄でもがけでば深みに入るって行きます。今回の事が大事な事を教えようとしているのだと考えてゆったりお過ごし下さい。
100パーセントジュースと言っても砂糖が入っている場合が有ります。注意して下さい。
また鼻やのどが悪く口で呼吸する事が多いと歯は乾きヒビが入り虫歯が進行する事もあります。
    • good
    • 12

地域差はあるかと思いますが、1歳で写真のようなC1~C2くらいのむし歯になる子は数%です。

ですので、残念ながらbi-bi-さんのお子さんは非常にむし歯になりやすいと考えられます。

フッ化物の応用、歯磨きはすでにされているということですが、食生活(このくらいの年齢でむし歯が写真の部位にできるとするとおそらく母乳も含めた飲み物)に問題があることが予想されます。そういったことは歯科医院で指導されなかったでしょうか?すでに指導されているようでしたら、即座に実行してください。そうでないようでしたら、食生活を含めた生活指導を行ってくれる歯科医院へ転院されたほうが良いかもしれません。

あと、たとえば母乳が原因だとすると前歯の裏側にもむし歯ができていることが非常に多いです。すでに確認済みであればよいのですが、そうでなければ早急に確認してもらったほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
非常に虫歯になりやすいと言う事ですごくショックですがこれからはもっと気をつけていこうと思いました。

歯科医院で食生活のお話しも聞かれたんですが(飲み物はほぼ麦茶で、朝食にだけリンゴジュースです。)問題ないというお返事を頂きました。
やはり寝るときの母乳が原因なのではと思い、やめるようにしてるんですが急激に悪化したので戸惑いました。

Pさんに教えていただいたので前歯の裏側を見てみたのですが、とても見えにくく、100%ないとは言えませんがあるようには見えませんでした。
気を抜かず、たまにチェックするようにしようと思います。

ちょっと気になったんですが、どの歯科医院に行っても先生は私が「ここが悪いんです」という部分(と周り)しか見てくれないです。
歯の裏とかも確認してもらってません。
泣きわめくのでこういう対応なのでしょうかよくわからないんですが…

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/21 07:40

詳しくはないですが。



是非や事情はおいといて...

唾液に虫歯予防効果があるのはお聞きと思いますが、
睡眠中は唾液の流れも少なくなり、
汚れたままの歯には更によくないそうです。
その状態が続く時間も長い(睡眠中ずっと)ですし。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お答えありがとうございます。
夜は虫歯になると聞くので夜の歯磨きは特に念入りにしていました。
よだれの少ない子なので虫歯にかかりやすいのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/20 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!