dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フライトナースについて。

・フライトナースは、
大卒でも看護専門学校卒業(3年制)でも
正看護師の資格さえ持っていればなれるのでしょうか?
学歴は関係するんですか?

・また、看護師としての経験は、2年以上とか、6年以上とか
色々な情報を耳にしますが病院によって異なるのでしょうか?
それとも決まった年数というのがあるのでしょうか?

・看護師として、どの科での経験がなければならないとか
条件はあるのですか?(内科、外科、救急救命センター等)

・条件は勤務病院によって異なるのでしょうか?

質問ばかりでスミマセンが、ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (2件)

友人がフライトナースです。


一般病棟(脳外科+その他)を4年、
ICUを5年経験したのち、フライトナースになりました。
現在、フライトナース歴4年です。基本、ICUに所属しているので
トータルではICUは9年ですね。

友人の例をあげれば、最低限、脳外を含む外科系の病棟勤務と、ICUなどで
高度救命医療を数年間ずつ経験しないと上の人間からはお呼びはかからないと思います。

あと、これは個人的見解ですが、ある程度強い信念を持った人間でないとこの特殊な業務はこなせないと思います。
簡単に言えば、頭が良くて手際が良いだけではダメだという事です。

少ない人員と機材で屋外での救急搬送です。的確な状況判断と集中力、何よりも「傷病者を絶対助けるんだ!!」という思いが必要です。

補足ですが、友人は既婚女性です。
    • good
    • 0

正看なら学歴によってなれる・なれないはありません。



私はフライトナースではありませんが、私のいた病院では救命でも一握りの経験を積んだ人がやっていました。
経験年数は病院によって違うのかな。
最低5.6年は救命での経験が必要なんじゃないかと思います。
2年・・なんて浅い経験では到底出来ないと思います。
2年じゃ普通の救命センターの看護師でICUとかもまだ一人前にケアできるレベルではないと思います。

まずは3次救急の救命センターがある病院に就職し、看護師として1人前になることが必要。
としてできるなら、初めからドクターヘリを持っている病院に就職する事。
救命志望者は多いので、希望が通って救命に配属になるかは運もあるでしょう。
もし他の病棟配属になったらそこでまずは経験を積んで、救命に移動希望を出し希望が通る日を待つしかありません。
経験を積んで一般病棟から救命に移動しても、初めから即戦力にはなれないと思います。
知識の広さ・深さ・特殊性なんかが違いますから。
すこしトレーニングはいると思います。

救命には色々な資格があります。
BLS・ACLSなどの基本から外傷ケアなどの資格を取りつつ、スキルアップしていかなくてはなりません。

あとは病院でも違いはあると思うので、希望の病院を見学にいってはいかがでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!